「首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐はどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では227人に聞いた首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐28選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】首すわり前の新生児向けの抱っこ紐の選び方は?
- 【227人に聞いた!】首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐人気ランキング28選
- 【第1位】CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング
- 【第2位】Vrbabies 抱っこ紐 新生児 スリング
- 【第3位】CUBY ベビースリング 新生児用
- 【第4位】コニー抱っこ紐 Elastech
- 【第5位】ベビービョルン ベビーキャリア MINI Air
- 【第6位】CUBY 抱っこ紐 新生児 5WAY
- 【第7位】エルゴベビー EMBRACE 抱っこ紐
- 【第8位】Vrbabies 新生児スリング メッシュ
- 【第9位】MAQKON 新生児用 ベビースリング
- 【第10位】コニー抱っこ紐 FLEX AirMesh
- 【第11位】Angelcare 4WAY 抱っこ紐 新生児用
- 【第12位】CUBY 新生児用 メッシュスリング
- 【第13位】Aprica 抱っこ紐 ラクリス
- 【第14位】CUBY メッシュベビースリング 新生児用
- 【第15位】Aprica 抱っこ紐 コアラメッシュ
- 【第16位】ENZUO 新生児用 ベビースリング
- 【第17位】Plaisiureux ベビーキャリア
- 【第18位】Plaisiureux ヒップシート ベビー
- 【第19位】Infantino コンパクト抱っこ紐
- 【第20位】BabyBjörn ベビーキャリア MINI
- 【第21位】BabyBjörn ベビーキャリア ONE KAI
- 【第22位】Aprica コランハグ 抱っこ紐
- 【第23位】Plaisiureux ヒップシート 2WAY
- 【第24位】NENE7811 ベビースリング ヒップシート
- 【第25位】ANMERCO 抱っこ紐 新生児対応
- 【第26位】Naskle 楽ラク抱っこ ベビースリング
- 【第27位】GRACO ルーポップゼロ 抱っこ紐
- 【第28位】BabyBjörn ベビーキャリア MINI 3D
- 首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐まとめ
- 首すわり前の新生児向けの抱っこ紐のよくある疑問
- 首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐のアンケート詳細
【失敗しない】首すわり前の新生児向けの抱っこ紐の選び方は?
1. 新生児期から使える抱っこ紐の種類を知ろう
首すわり前の新生児を抱っこ紐で安全に抱っこするためには、まず抱っこ紐の種類を知ることが大切です。
大きく分けて、以下の3つのタイプがあります。
- 新生児パッド/インサートが必要なタイプ: 既存の抱っこ紐に新生児用のパッドやインサートを取り付けて使用します。首や腰が安定していない新生児を安全に抱っこできるように設計されています。
メリットは、首すわり後も長く使える点ですが、パッドの厚みで夏場は暑くなりやすいというデメリットもあります。 - 新生児から使える設計の抱っこ紐: 新生児の体型に合わせて設計されており、インサートなしでそのまま使えるタイプです。
コンパクトで装着が簡単なものが多いですが、使える期間が限られている場合があります。 - スリング: 布でできた抱っこ紐で、密着度が高く、新生児を優しく包み込むように抱っこできます。
コンパクトに持ち運べるのが魅力ですが、正しい装着方法を習得する必要があります。
それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルや使用頻度に合わせて選びましょう。
2. 安全性を最優先にチェック!
新生児にとって、抱っこ紐の安全性は最も重要なポイントです。
以下の点を必ず確認しましょう。
- SGマーク/PSCマークの有無: これらのマークは、製品が安全基準を満たしていることを示しています。
- 素材の安全性: 赤ちゃんの肌に優しい素材(オーガニックコットンなど)を選びましょう。
- バックルの強度: 抱っこ中に外れることのないよう、丈夫なバックルが使用されているか確認しましょう。
- 取扱説明書: 正しい使用方法が記載されているか、日本語で分かりやすく書かれているかを確認しましょう。
特に、首すわり前の赤ちゃんは、首を支える機能が重要です。
ヘッドサポートやネックサポートがしっかりしているか、赤ちゃんの頭がぐらつかないかを確認しましょう。
3. 装着のしやすさも重要!
毎日使うものだからこそ、装着のしやすさも考慮しましょう。
特に、一人で装着することが多い場合は、簡単に装着できるものがおすすめです。
- バックルの位置: 背中に手を回さなくても留められる位置にあるか確認しましょう。
- ベルトの調整: 長さ調節が簡単に行えるか確認しましょう。
- 装着動画の有無: メーカーの公式サイトなどで装着動画が公開されていると、装着方法を理解しやすいです。
可能であれば、実際に試着してみるのがおすすめです。
赤ちゃん人形などを使って、装着感を確かめてみましょう。
4. 使用シーンを想定して選ぶ
抱っこ紐をどのようなシーンで使うのかを具体的にイメージすることも大切です。
- 近所の買い物: コンパクトで軽量なものが便利です。
- 長時間の外出: 赤ちゃんの体重を分散できる、肩や腰に負担のかかりにくいものがおすすめです。
- 家事: 前向き抱っこができると、赤ちゃんの様子を見ながら家事ができます。
- 旅行: 持ち運びやすい、コンパクトに収納できるものが便利です。
また、季節も考慮しましょう。
夏場は通気性の良い素材を選び、冬場は防寒対策ができるものを選ぶと快適です。
5. 口コミやレビューを参考にしよう
実際に抱っこ紐を使った人の口コミやレビューは、貴重な情報源です。
商品のメリットだけでなく、デメリットも知ることができます。
- Amazonや楽天市場などのレビューサイト: 多くのユーザーのレビューを参考にできます。
- SNS: 実際に使っている人のリアルな声を聞くことができます。
- 育児雑誌やブログ: 専門家やライターによるレビューを参考にできます。
ただし、口コミやレビューはあくまで個人の感想です。
鵜呑みにせず、複数の情報を比較検討し、自分に合った抱っこ紐を選びましょう。
【227人に聞いた!】首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐人気ランキング28選
BestReview編集部が独自に行った『227人に聞いた首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐アンケート』によると、1位は『CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング』、2位は『Vrbabies 抱っこ紐 新生児 スリング』、3位は『CUBY ベビースリング 新生児用』という結果に!
1位の商品をおすすめしたが43人、2位が25人、3位が20人となっており、1位~3位で227人中/88人(39%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐28選をご紹介していきましょう。
【第1位】CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング
CUBY
肩腰に負担がかかりにくいが、注意が必要
配達は早く、すぐに使えたので助かりました!説明書もわかりやすいですが、実際に赤ちゃんを入れる際には少し苦戦しました。
特に首を支える部分に時間がかかり、小さな赤ちゃんなら大丈夫ですが、固定するボタンが少し固いので一人では難しいことも。
もう少し布にクッション性があると安心できます。
肩と腰には負担が少なく、長時間は厳しいですが、短時間の家事や散歩には向いています!
【第2位】Vrbabies 抱っこ紐 新生児 スリング
vrbabies
小柄な人向けで軽量、快適な抱っこ紐
生後3ヶ月から使っていますが、この抱っこ紐は肩や腰への負担が少なく、5時間のショッピングでも疲れにくかったです!小柄なので大手の抱っこ紐は合わなかったのですが、こちらは肩紐が薄く、腰ベルトもゆるくないのでぴったりでした。
フィット感が最高で、調節も簡単にできて満足です。
小柄な方や長時間抱っこする方にぜひおすすめしたいです。
【第3位】CUBY ベビースリング 新生児用
CUBY
背中にフィットして安定感抜群
初めて使用した時はフィット感がいまいちで、肩紐がずり落ちることもあって不安でしたが、数日試行錯誤してみたらピッタリ調整できました!肩甲骨に添わせてから使うと安定感が増し、この価格でこれだけしっかり抱っこできるとは思いませんでした。
抱っこが苦手な方でも慣れれば快適に使えるので、とてもおすすめです!
【第4位】コニー抱っこ紐 Elastech
Konny
肩紐がしっかり、寝かしつけにぴったり
生後1ヶ月から使い始めましたが、肩紐がしっかりしていて、赤ちゃんを抱っこしたまま散歩すると、気持ちよさそうに寝てくれます。
両手が使えないですが、肩が痛くならず使いやすいです。
説明書も分かりやすくて、何度か使えば一人でも装着可能です。
赤ちゃんを安心させたい方にはぴったりの商品だと思います。
【第5位】ベビービョルン ベビーキャリア MINI Air
ベビービョルン
腰ベルトなしで軽量、短時間向け
新生児用に購入しましたが、腰ベルトがないので肩に負担がかかりやすいです。
ただ、通気性が良く、赤ちゃんの首も固定できるので短時間の外出には向いています。
娘が6kgを超えると少しきついですが、ガンガン使いたい方にはおすすめです。
装着も簡単で、特に腕が短い私にはとても使いやすいです!
【第6位】CUBY 抱っこ紐 新生児 5WAY
CUBY
新生児から使えるがサイズがやや難しい
新生児から使えると購入しましたが、赤ちゃんが体にピッタリしすぎる気がして少し心配です。
とはいえ、首が座ってない間も使いやすくて、子どもが寝つきやすいです。
ただ、足の付け根に少し負担がかかるのか、赤くなってしまうことがありました。
でも、3〜4ヶ月頃になると問題なく使えるので、満足しています!
【第7位】エルゴベビー EMBRACE 抱っこ紐
Ergobaby(エルゴベビー)
シンプルで使いやすいがやや安っぽい
シンプルなデザインが気に入って購入。
日常的にサッと使えるのが便利で、親も赤ちゃんも快適です。
ただ、子どもの体重が増えてくると調節部分が緩んできてしまうのが難点。
生地が服に少し付着するのも気になります。
まあ、値段相応と思って割り切って使っています!
【第8位】Vrbabies 新生児スリング メッシュ
vrbabies
多用途で便利!出産準備に最適
リングで長さを調整できるので、新生児期からしっかりフィットさせて使えます。
ポケットがついているのも地味に便利で、ハンカチやスマホを入れたりと重宝します。
素材も通気性がよく、夏場も快適です!抱っこ以外にも授乳ケープやおくるみとしても使えるので、購入して良かったと思います。
【第9位】MAQKON 新生児用 ベビースリング
MAQKON
サッと使える簡易抱っこ紐が便利
夜泣きの多い我が子の寝かしつけに重宝してます。
マンションの中の移動やちょっとした外出にもサッと使えるので便利!片手で抱えながらもう片手で荷物が持てるのも助かります。
値段の割に役立っているので、買って正解でした。
簡易的なものとしては十分使いやすいです。
【第10位】コニー抱っこ紐 FLEX AirMesh
Konny
使い勝手良し!新生児にも安心
抱っこ紐に慣れるまでは少し難しいかもですが、慣れると快適!孫のために購入しましたが、柔らかい生地が新生児にも安心です。
しっかりしたホールド感があり、肩への負担も少なくて良かったです。
娘が使っている高価な抱っこ紐より、こっちのほうが安定している印象です。
【第11位】Angelcare 4WAY 抱っこ紐 新生児用
ANGEL CARE
孫を抱っこするために安定感が嬉しい
孫が生後3ヶ月になり、車から家に入るときに抱っこ紐が重宝しています。
安定して抱っこでき、寝てしまった時は横抱きも可能なので便利です。
ただ、サイズ感が少し大きめで、生後1ヶ月の時には不便さを感じました。
首が座ってからの方が安心して使える気がします。
安定感は抜群なので、首がしっかりしてからさらに活躍しそうです。
【第12位】CUBY 新生児用 メッシュスリング
CUBY
おしゃれだけど使い勝手が難しかった
生後1ヶ月の頃に購入し、説明書を見ても使い方が少し難しく、動画を見ながらなんとか使いましたが、結果的に2〜3回の使用で終わりました。
ただ、おしゃれでメッシュ素材が暑い時期にも良さそうです。
持ち運び用の巾着も便利。
成長に合わせてもう少し慣れが必要かもしれませんが、気に入っているので少しずつ使いこなしていきたいです。
【第13位】Aprica 抱っこ紐 ラクリス
Aprica(アップリカ)
育児のサポートになる一品
上の子の送迎時に使用しようと購入しましたが、首が座るまで安定感に欠け、頻繁には使えませんでした。
しかし、肩の負担が少なく長時間の使用にも耐えられるため、しっかり使い方を覚えれば便利さが増すと思います。
育児の心強いサポートアイテムとして今後も使い続けるつもりです。
【第14位】CUBY メッシュベビースリング 新生児用
CUBY
海外メーカーを超えた安心感
海外メーカーの抱っこ紐も試しましたが、日本人の体型に合ったこちらの製品が最もフィット。
肩や腰への負担が少なく、装着も簡単で息子も機嫌よくしてくれます。
腰サポートがしっかりしているので、長時間の抱っこでも疲れにくいです。
夫も難なく装着できるのが嬉しいです。
【第15位】Aprica 抱っこ紐 コアラメッシュ
Aprica(アップリカ)
新生児から長く使える優秀な抱っこ紐
退院時から横抱きで使えるので、検診などにも便利でした。
縦抱きもスムーズで、抱っこ中の顔が見えるのも安心。
縦抱きに移行してからも首のサポートがしっかりしていて安心です。
最初は装着に少し時間がかかりますが、慣れればとても簡単です。
家でも外出先でも愛用しています。
【第16位】ENZUO 新生児用 ベビースリング
ENZUO
夏でも快適に使える抱っこ紐
新生児から使える抱っこ紐を探していたところ、この涼しげな素材が目に留まりました。
夏用に購入し、孫にもぴったりと思ったんですが、サイズ感が少し大きめ。
使い方の説明がもう少し充実しているとありがたいなと思いますが、装着するとしっかり安定感があって快適です。
汗もこもりにくく、赤ちゃんも居心地良さそうなので重宝しています。
全体的に使いやすく、夏のお出かけにも安心です!
【第17位】Plaisiureux ベビーキャリア
Plaisiureux
軽量で持ち運びも楽ちん
ファスナーが少し頼りないかなとは思ったものの、この抱っこ紐は軽量で持ち運びに便利!新生児からの使用も問題なく、肩にも負担が少ないデザインがありがたいです。
実家に置いておけば、短時間の散歩などにもさっと使えますし、洗濯を重ねていくとだんだん馴染んできて使いやすくなりました。
気軽に使えて、初めての方にもおすすめできるアイテムです!
【第18位】Plaisiureux ヒップシート ベビー
Plaisiureux
ヒップシート付きで二人分に対応できる
ヒップシートとベビーキャリアが分かれているおかげで、2歳の上の子も新生児の下の子も同時に抱っこが可能!新生児用でも腰ベルトがしっかりしていて、腰への負担が減り驚きました。
今はまだお腹の子のためですが、家の重い猫で試してみても楽に抱けたので期待が高まります!長く使えそうな丈夫さも嬉しいポイントで、大満足の買い物です。
【第19位】Infantino コンパクト抱っこ紐
Infantino
装着も簡単で夫婦で愛用中
シンプルなデザインと装着のしやすさで、夫婦で気軽に使える抱っこ紐です。
バックルが少し硬めなので慎重に使う必要がありますが、サポート力があって新生児にも安心して使えます。
夫婦で使う機会が多く、これまで使ってきた抱っこ紐の中でも一番のお気に入りです。
購入時の対応も素早く、快適な使い心地で大満足しています!
【第20位】BabyBjörn ベビーキャリア MINI
ベビービョルン
新生児から安心して使える抱っこ紐
実店舗で試着して、装着が簡単なところに魅力を感じて購入。
2300gで生まれたばかりの赤ちゃんでも安心して使えるサイズ感です。
家の中での抱っこにも使いやすく、2週間検診にも間に合いました!以前上の子でも使用していて、その時の良さを覚えていたので再度購入を決めました。
生後2ヶ月まで使用したら、エルゴに切り替え予定ですが、新生児用にはぴったりでおすすめです。
【第21位】BabyBjörn ベビーキャリア ONE KAI
ベビービョルン
しっかりした作りで軽くて使いやすい
しっかりした作りでありながら軽くて使いやすい抱っこ紐でした。
首がすわってきてからはさらに装着も楽に。
前バックルがついているので、安全性も確保されています。
ピンク色が写真よりも可愛く、抱っこするとすぐに寝てくれるのが嬉しいです。
肩や腰の負担も少なく、短時間の買い物くらいなら全然疲れません。
通気性も良く、赤ちゃんも気持ち良さそう。
ただ少し汗をかくことがあるので、夏場は特に注意しています。
【第22位】Aprica コランハグ 抱っこ紐
Aprica(アップリカ)
腰ベルトがあるから長時間でも安心
2歳の子供を連れて旅行へ行った際に、長時間抱っこしても腕や肩が辛くならずに済みました。
腰ベルトがついているので肩の負担が軽減され、日常使いにも便利です。
ポケットの容量はもう少し増やして欲しいところですが、財布やおむつなどの小物を入れるには十分でした。
腰カバーがあると子供も安心して座れ、長時間でも快適です。
小さな不満はありますが、総合的に大満足です。
【第23位】Plaisiureux ヒップシート 2WAY
Plaisiureux
かさばらず持ち運びしやすいのが良い
この抱っこ紐はコンパクトで、バッグに入れてもかさばらないのが便利です。
肩にかけたままでも邪魔にならず、子供が歩きたくなっても楽に持ち運べます。
抱っこ紐に通すスタイルなので少し手間ですが、腕や肩の負担が軽減されて楽になりました。
素材もしっかりしていて、買い物やお出かけが格段に楽に。
家族で共有するにはサイズ調整が難しいのが残念ですが、子供が喜んでくれるので良い買い物でした!
【第24位】NENE7811 ベビースリング ヒップシート
NENE7811
長く使えるコスパ最高の抱っこ紐
この抱っこ紐は新生児から使えて、少し成長した後も長く使えるので助かっています。
特に肩や腰の負担が軽減されるので、普通に抱っこするよりも楽です。
素材が柔らかくて快適ですが、耐久性も十分。
腰ベルトがあるので安定感も抜群ですし、価格の割にしっかりしていて満足度が高いです。
唯一の難点は、縫製が荒いところがあり、重さに耐えきれない場合があるので注意が必要です。
【第25位】ANMERCO 抱っこ紐 新生児対応
ANMERCO
旅行や買い物にも役立つ便利な抱っこ紐
2歳の息子との旅行に使用しましたが、しっかり支えられて腕や肩が疲れにくく、非常に助かりました。
腰ベルト付きで長時間抱っこしても負担が少ないため、これからも重宝しそうです。
座り心地も良く、愚図っていた子供も大人しくしてくれるのがありがたいです。
収納ポケットにおむつや小物が入るので、荷物を減らせて便利。
長時間の使用は厳しいですが、軽いお出かけには最適な一品です。
【第26位】Naskle 楽ラク抱っこ ベビースリング
Naskle
しっかりした作りで安心
何ヶ月か使用していますが、手で抱っこするよりは楽です。
ただ、5分以上抱っこすると肩に負担がかかるのが少し気になります。
それでも、2歳の息子を抱っこしやすくて助かりました!室内で試しに使った際、カチッと音がしたのに外れてしまうことがありましたが、支えていたおかげで怪我には至りませんでした。
価格も安く、使用感も良いので、全体的には満足です。
【第27位】GRACO ルーポップゼロ 抱っこ紐
Graco(グレコ)
密着度が高く赤ちゃんも安心
首座り前の赤ちゃんにピッタリで、購入してよかったです。
密着感があり、赤ちゃんも安心して寝てくれます。
おくるみインサートのおかげで安定感があり、楽に抱っこできます。
ただ、夏は密着部分が蒸れそうですが、全体的には品質も良く、使いやすいです。
赤ちゃんの足の行き場が分からないことがありますが、これから使い続けて慣れていきたいです。
【第28位】BabyBjörn ベビーキャリア MINI 3D
ベビービョルン
新生児に最適なキャリア
この抱っこ紐は新生児にも適していて、使い勝手が抜群です。
非常に柔らかくて快適で、簡単に赤ちゃんを入れることができます。
ただ、蒸し暑い季節には少し熱く感じるかもしれません。
それでも、赤ちゃんも嫌がらずにこのキャリアを使ってくれるので、安心して出かけられます。
背中のサポートがしっかりしているため、長時間の使用も快適です。
首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐まとめ
今回は、実際の購入者227人の口コミを元に首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐の人気ランキング28選を紹介してきました。
首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐1位は『CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング』、2位は『Vrbabies 抱っこ紐 新生児 スリング』となっておりました。
いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!
首すわり前の新生児向けの抱っこ紐のよくある疑問
いつから使えるの?
「首すわり前の新生児向けの抱っこ紐は、いつから使えるの?」という疑問は、多くの新米パパママが抱える共通の悩みです。
抱っこ紐の種類によって使用開始時期は異なりますが、新生児から使えると謳われている抱っこ紐でも、実際にはいくつかの注意点があります。
まず、製品の取扱説明書を必ず確認し、対象となる体重や身長、月齢を把握することが重要です。
特に首が完全にすわっていない新生児の場合は、抱っこ紐の構造が赤ちゃんの首や背骨をしっかりと支えられる設計になっているかを確認しましょう。
また、長時間の使用は避け、赤ちゃんの様子をこまめに観察しながら、無理のない範囲で使用することが大切です。
不安な場合は、専門家や先輩ママに相談してみるのも良いでしょう。
どんな種類があるの?
新生児向けの抱っこ紐には、様々な種類があります。
代表的なものとしては、以下のようなタイプが挙げられます。
インサート付き抱っこ紐:新生児を安定させるためのインサート(クッション材)が付属しているタイプです。首がすわるまでの間、赤ちゃんの体を優しく支えます。
ラップタイプ抱っこ紐:一枚の布で赤ちゃんを包み込むように抱っこするタイプです。密着度が高く、安心感がありますが、装着に慣れが必要です。
スリング:肩から斜めにかけるタイプで、コンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。ただし、首がすわっていない赤ちゃんには、正しい姿勢を保つのが難しい場合があります。
ヒップシート付き抱っこ紐:台座にお座りさせるように抱っこするタイプで、腰への負担を軽減できます。新生児から使えるものもありますが、首がすわるまではサポートが必要な場合があります。
それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことが大切です。
安全に使うための注意点は?
新生児を抱っこ紐で安全に使うためには、いくつかの重要な注意点があります。
まず、赤ちゃんの呼吸を常に確認できるように、顔が抱っこ紐に埋もれていないか注意しましょう。
顎が胸につくと呼吸を妨げる可能性があるため、指2本分のスペースを確保することが推奨されています。
また、抱っこ紐の締め付けすぎにも注意が必要です。
赤ちゃんが苦しくない程度に、かつ、ずり落ちないようにしっかりと固定しましょう。
さらに、抱っこ紐を使用中は、転倒に十分注意してください。
特に階段の昇り降りや、不安定な場所での使用は避けるようにしましょう。
定期的に赤ちゃんの体勢を確認し、苦しそうにしていないか、不快感を示していないかを確認することも大切です。
使用時間はどれくらい?
新生児を抱っこ紐に入れる時間は、できるだけ短時間に留めることが推奨されます。
一般的には、1回あたり1~2時間程度を目安とし、長時間連続での使用は避けるべきです。
特に首や腰がまだ発達段階にある新生児にとっては、同じ体勢で長時間いることが負担になる可能性があります。
抱っこ紐を使用する際は、こまめに休憩を挟み、赤ちゃんを抱き上げて体勢を変えてあげたり、寝かせてあげたりする時間を取りましょう。
また、赤ちゃんの機嫌や体調に合わせて、無理のない範囲で使用することが大切です。
もし赤ちゃんがぐずったり、不快感を示したりする場合は、すぐに使用を中止し、様子を見るようにしましょう。
お手入れ方法は?
抱っこ紐は、赤ちゃんが直接触れるものなので、清潔に保つことが重要です。
お手入れ方法は、抱っこ紐の素材によって異なりますが、一般的には以下の点に注意しましょう。
洗濯表示を確認:必ず洗濯表示を確認し、洗濯機で洗えるか、手洗いが必要かを確認しましょう。
中性洗剤を使用:デリケートな素材の場合は、中性洗剤を使用し、優しく洗いましょう。
乾燥機は避ける:乾燥機を使用すると、縮んだり変形したりする可能性があるため、陰干しするのがおすすめです。
こまめに洗濯:汗や吐き戻しなどで汚れた場合は、こまめに洗濯しましょう。
バックルやベルトの点検:洗濯後や使用前に、バックルやベルトに破損がないか確認しましょう。
清潔な状態を保つことで、赤ちゃんを快適に抱っこできるだけでなく、抱っこ紐の寿命を長く保つことにも繋がります。
首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐のアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐を回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 227人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 首すわり前の新生児におすすめの抱っこ紐 |
---|---|---|
1位 | 43人 | CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング |
2位 | 25人 | Vrbabies 抱っこ紐 新生児 スリング |
3位 | 20人 | CUBY ベビースリング 新生児用 |
4位 | 17人 | コニー抱っこ紐 Elastech |
5位 | 14人 | ベビービョルン ベビーキャリア MINI Air |
6位 | 10人 | CUBY 抱っこ紐 新生児 5WAY |
7位 | 9人 | エルゴベビー EMBRACE 抱っこ紐 |
8位 | 8人 | Vrbabies 新生児スリング メッシュ |
9位 | 8人 | MAQKON 新生児用 ベビースリング |
10位 | 8人 | コニー抱っこ紐 FLEX AirMesh |
11位 | 7人 | Angelcare 4WAY 抱っこ紐 新生児用 |
12位 | 7人 | CUBY 新生児用 メッシュスリング |
13位 | 7人 | Aprica 抱っこ紐 ラクリス |
14位 | 7人 | CUBY メッシュベビースリング 新生児用 |
15位 | 5人 | Aprica 抱っこ紐 コアラメッシュ |
16位 | 4人 | ENZUO 新生児用 ベビースリング |
17位 | 4人 | Plaisiureux ベビーキャリア |
18位 | 3人 | Plaisiureux ヒップシート ベビー |
19位 | 3人 | Infantino コンパクト抱っこ紐 |
20位 | 3人 | BabyBjörn ベビーキャリア MINI |
21位 | 2人 | BabyBjörn ベビーキャリア ONE KAI |
22位 | 2人 | Aprica コランハグ 抱っこ紐 |
23位 | 2人 | Plaisiureux ヒップシート 2WAY |
24位 | 2人 | NENE7811 ベビースリング ヒップシート |
25位 | 2人 | ANMERCO 抱っこ紐 新生児対応 |
26位 | 2人 | Naskle 楽ラク抱っこ ベビースリング |
27位 | 2人 | GRACO ルーポップゼロ 抱っこ紐 |
28位 | 1人 | BabyBjörn ベビーキャリア MINI 3D |
肩紐がしっかり、寝かしつけにぴったり
生後1ヶ月から使い始めましたが、肩紐がしっかりしていて、赤ちゃんを抱っこしたまま散歩すると、気持ちよさそうに寝てくれます。
両手が使えないですが、肩が痛くならず使いやすいです。
説明書も分かりやすくて、何度か使えば一人でも装着可能です。
赤ちゃんを安心させたい方にはぴったりの商品だと思います。
楽天市場で口コミをもっと見る