「横抱き抱っこ紐のおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では148人に聞いた横抱き抱っこ紐のおすすめ18選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる横抱き抱っこ紐のおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】横抱き抱っこ紐の選び方は?
- 【148人に聞いた!】横抱き抱っこ紐のおすすめ人気ランキング18選
- 【第1位】CUBY 新生児メッシュ抱っこ紐
- 【第2位】CUBY ベビースリング メッシュ 夏用
- 【第3位】Aprica コランハグ 5WAY抱っこ紐
- 【第4位】MAQKON 新生児ベビースリング 簡単装着
- 【第5位】CUBY 超軽量ベビースリング 新生児
- 【第6位】kerätä ダイヤル式ヒップシート抱っこ紐
- 【第7位】Vrbabies 新生児スリング 超軽量メッシュ
- 【第8位】Angelcare ベビースリング 4WAY調整
- 【第9位】Aprica コアラウルトラメッシュ 抱っこ紐
- 【第10位】CUBY 新生児スリング 5WAY対応
- 【第11位】LANDICI 軽量抱っこ紐 収納袋付き
- 【第12位】Aprica コアラ メッシュプラス抱っこ紐
- 【第13位】Vrbabies ベビー スリング 新生児兼用
- 【第14位】Aprica コアラウルトラメッシュ抱っこ紐
- 【第15位】NENE7811 セカンド抱っこ紐 ヒップシート
- 【第16位】Lauce ヒップシート メッシュ対策
- 【第17位】Coperta クイック版 ヒップシート
- 【第18位】Plaisiureux 多機能ヒップシート
- 横抱き抱っこ紐のおすすめまとめ
- 横抱き抱っこ紐のよくある疑問
【失敗しない】横抱き抱っこ紐の選び方は?
1. 安全性を最優先にチェック!
横抱き抱っこ紐は、首が座っていない新生児から使える便利なアイテムですが、安全性が何よりも重要です。
以下のポイントを必ず確認しましょう。
- SGマークやPSCマークの有無:これらのマークは、製品が安全基準を満たしていることを示します。
- 素材の安全性:赤ちゃんが口に入れても安全な、オーガニックコットンや無添加素材など、肌に優しい素材を選びましょう。
- バックルの強度:抱っこ紐を装着する際に使用するバックルは、しっかりとロックされ、簡単に外れないものを選びましょう。
- 取扱説明書を熟読:使用前に必ず取扱説明書を読み、正しい装着方法と使用上の注意点を理解しましょう。
特に首が座っていない赤ちゃんの場合、頭部をしっかりと支えられる構造になっているか、窒息の危険性がないかなどを慎重に確認することが大切です。
不安な場合は、専門家や販売店に相談することをおすすめします。
2. 赤ちゃんとママ・パパの快適性を考慮
抱っこ紐は長時間使用することが多いため、赤ちゃんとママ・パパ両方の快適性が重要です。
以下の点を考慮して選びましょう。
- 赤ちゃんの姿勢:自然なM字開脚を保てるか、背骨が丸まりすぎないかなど、赤ちゃんの姿勢を考慮した設計になっているか確認しましょう。
- 通気性:赤ちゃんは体温が高く、汗をかきやすいので、通気性の良い素材を選びましょう。メッシュ素材などがおすすめです。
- 肩や腰への負担軽減:肩パッドや腰ベルトがしっかりしており、荷重を分散できる構造になっているか確認しましょう。
- サイズ調整機能:ママ・パパの体型に合わせて細かくサイズ調整ができると、より快適に使用できます。
実際に試着してみるのが一番ですが、難しい場合は、口コミやレビューを参考に、使用感を確認してみましょう。
特に、肩や腰への負担は、長時間使用するほど重要になってくるので、慎重に検討しましょう。
3. 使いやすさも重要なポイント
毎日使うものだからこそ、使いやすさも重要なポイントです。
以下の点をチェックしましょう。
- 装着のしやすさ:一人でも簡単に装着できるか、バックルの位置やベルトの調整がしやすいかなどを確認しましょう。
- 洗濯のしやすさ:赤ちゃんは吐き戻しやよだれなどで汚しやすいので、洗濯機で洗える素材や、お手入れが簡単な素材を選びましょう。
- コンパクトに収納できるか:持ち運びや収納に便利なように、コンパクトに折りたためるものがおすすめです。
- 多機能性:横抱きだけでなく、対面抱っこや前向き抱っこなど、成長に合わせて使い分けられる多機能な抱っこ紐も便利です。
特に、外出先での使用を考えている場合は、装着のしやすさやコンパクトに収納できるかどうかが重要になります。
また、洗濯のしやすさも、衛生的に保つためには欠かせないポイントです。
4. デザインやカラーもチェック!
機能性だけでなく、デザインやカラーも、抱っこ紐を選ぶ上で重要な要素です。
自分のファッションに合わせやすいデザインや、好みのカラーを選びましょう。
- シンプルなデザイン:どんな服装にも合わせやすい、シンプルなデザインがおすすめです。
- 豊富なカラーバリエーション:自分の好みに合わせて、豊富なカラーバリエーションから選びましょう。
- おしゃれなデザイン:ファッションアイテムとして楽しめる、おしゃれなデザインも人気です。
最近では、有名ブランドやデザイナーとのコラボレーションモデルも登場しており、デザイン性の高い抱っこ紐も増えています。
機能性だけでなく、デザインにもこだわりたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
5. 口コミやレビューを参考にしよう
実際に使用した人の口コミやレビューは、抱っこ紐を選ぶ上で非常に参考になります。
良い点だけでなく、悪い点も参考に、自分に合った抱っこ紐を選びましょう。
- 使用感:実際に使用した人の感想を参考に、快適性や使いやすさを確認しましょう。
- 耐久性:長く使えるかどうか、耐久性についても確認しましょう。
- 安全性:安全に関する情報も、しっかりと確認しましょう。
インターネット上のレビューサイトや、SNSなどで、様々な口コミやレビューを見ることができます。
ただし、口コミやレビューはあくまで個人の感想なので、鵜呑みにせず、参考程度に留めておきましょう。
【148人に聞いた!】横抱き抱っこ紐のおすすめ人気ランキング18選
BestReview編集部が独自に行った『148人に聞いた横抱き抱っこ紐のおすすめアンケート』によると、1位は『CUBY 新生児メッシュ抱っこ紐』、2位は『CUBY ベビースリング メッシュ 夏用』、3位は『Aprica コランハグ 5WAY抱っこ紐』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が43人、2位が24人、3位が20人となっており、1位~3位で148人中/87人(59%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に横抱き抱っこ紐のおすすめ18選をご紹介していきましょう。
【第1位】CUBY 新生児メッシュ抱っこ紐
CUBY
慣れるまで少し大変だけど便利な横抱き抱っこ紐
上の子の送迎時に使おうと思って買いましたが、首が座るまでは安定しにくくてあまり使えませんでした。
でも、使い方をしっかり理解すれば肩が凝りにくく、快適で便利です。
慣れるまでに少し時間はかかりましたが、その後は育児を助けてくれる心強いサポートアイテムになりました。
肩への負担が少なく、長く使える抱っこ紐です。
【第2位】CUBY ベビースリング メッシュ 夏用
CUBY
軽量で急いで装着できる横抱き抱っこ紐が便利
普通の抱っこ紐は重くて装着に時間がかかりますが、これはサッと付けられて顔も見れるので安心です。
BIGベイビーの我が子を抱っこするのに腱鞘炎が辛かったけど、これでかなり楽になりました。
背が高い人には特に使いやすいかもしれませんが、150cmの私でも問題なく使えました。
紐が長すぎる感じはしますが、慣れれば大丈夫。
肩も痛くならず、使いやすいです!
【第3位】Aprica コランハグ 5WAY抱っこ紐
Aprica(アップリカ)
新生児から長く使える軽量で便利な抱っこ紐
新生児から少し成長するまで長く使える抱っこ紐で、本当に助かっています。
とても軽量で、一人でも簡単に装着できるのが嬉しいポイント。
長時間の使用でも疲れにくく、使い勝手が抜群です。
家の中でもお出かけ先でも、さっと使える手軽さが気に入っています。
さらに、収納もコンパクトでかさばらず、持ち運びにも便利!これからも大活躍してくれそうです。
【第4位】MAQKON 新生児ベビースリング 簡単装着
MAQKON
おばあちゃんのプレゼントが助けになった抱っこ紐
新生児の大きな我が子を抱っこするのが大変でしたが、おばあちゃんが見かねてこの抱っこ紐をプレゼントしてくれて本当に助かりました。
肩が痛くなることもありますが、密着感があるので赤ちゃんも安心して眠ってくれます。
9か月になった今も、ちょっとした買い物やお出かけで重宝しています。
メッシュタイプなので通気性が良く、赤ちゃんも気持ちよさそうにしています!プラスチック部分が当たって痛いこともありますが、全体的には満足です。
【第5位】CUBY 超軽量ベビースリング 新生児
CUBY
使い方のコツが必要だけど手軽で便利な抱っこ紐
安くて手軽に使える抱っこ紐ですが、説明書を読んでも使い方が分かりにくく、最初は少し苦労しました。
生後1か月の時に使ってみたものの、生地が薄くて頼りない感じがして数回しか使用しませんでした。
とはいえ、動画を見ながら試していくと形が整ってくるので、コツを掴めばもっと使いこなせるかもしれません。
慣れるまでは少し大変ですが、手軽に使える点は良かったです。
【第6位】kerätä ダイヤル式ヒップシート抱っこ紐
kerätä(ケラッタ)
痛みがないヒップシートと簡単調整が便利な抱っこ紐
ヒップシートの痛みがないところが一番感動しました!今まで使っていたものは骨盤が痛くなってしまいましたが、これは柔らかい素材で全然痛くならない。
前向き・裏向きで使用できて、ダイヤルを回すだけで簡単にフィット調整できるので便利です。
メッシュ素材が使われている部分もあり、通気性が良く暑い日でも快適です。
長時間使えるし、デザインも男女問わず使えるのでおすすめ!
【第7位】Vrbabies 新生児スリング 超軽量メッシュ
vrbabies
多用途で便利なリングスリング、着けっぱなしもOK
出産準備で購入しました。
広げると縦が2メートルほどで、リングで長さ調整も可能。
ポケット付きでハンカチや携帯も入れられるので便利です。
綿麻編みの生地が夏でも蒸れにくく、授乳ケープや赤ちゃん用の布団としても使えるので多用途です。
親が装着したまま車に乗ったり、上着を着たりしても邪魔にならない薄さが良いです。
アジャストが長くなったり、生地がねじれたりすることもありますが、工夫して使っています。
【第8位】Angelcare ベビースリング 4WAY調整
ANGEL CARE
低身長ママでも使いやすい手軽な抱っこ紐
生後10か月の息子用に使ってます。
エルゴほどしっかりした抱っこ紐は必要ない短時間の買い物時に片手抱っこが楽で、片手が空くのでレジでもスムーズに支払いできます。
150センチの私には少し大きいけれど、低身長ママさんも問題なく使えるかと。
子どもが寝てしまうと肩が少し痛くなるけれど、短時間使用には最適。
装着方法も簡単で、付属の説明書があるので安心。
孫を抱っこするときにも役立ち、家から車への移動時などに便利です。
【第9位】Aprica コアラウルトラメッシュ 抱っこ紐
Aprica(アップリカ)
新生児から使える便利な横抱き抱っこ紐
退院時からすぐに使える横抱き抱っこ紐が本当に便利。
2週間、1か月検診でも他の製品が使えない中、これは重宝しました。
縦抱きも簡単に装着できるのでこれからも活躍しそう。
背が低くてエルゴやビョルンが合わなかった私にはこれがベストでした!最初は赤ちゃんが嫌がったけれど、すぐに慣れてスヤスヤ眠ってくれます。
簡単に着脱でき、肩や腰への負担も軽減されて助かりました。
長時間はさすがにキツイけど、使い勝手を考えると満足の一品!
【第10位】CUBY 新生児スリング 5WAY対応
CUBY
シンプルで使いやすい縫製がしっかりした抱っこ紐
この抱っこ紐、シンプルで重宝してます!縫製は値段相応ですが、特に問題なくおんぶ紐として使えて満足。
装着注意ラベルがなかったのは少し残念ですが、しっかり抱っこできて使いやすいです。
毎日の育児で大活躍しています!
【第11位】LANDICI 軽量抱っこ紐 収納袋付き
LANDICI
便利なヒップシート抱っこ紐、収納力も十分
ヒップシートの座面が急傾斜で、お尻がズレ落ちにくいのが嬉しい。
ポルバンよりしっかりしていて、子どもが安定して座れます。
荷物が少ししか入らないけれど、最低限の物は収納できるので問題なし。
腰ベルトは長めでパパも使いやすい設計。
マジックテープは音が大きいけど、外れる心配はないです。
使ってみたら、夫婦でシェアできて便利!抱っこ紐としては装着が簡単で、どこに行くにも持ち歩きたくなる一品。
【第12位】Aprica コアラ メッシュプラス抱っこ紐
Aprica(アップリカ)
新生児から長く使えるしっかりした抱っこ紐
退院時に2500gギリギリの我が子でも使える抱っこ紐を探して、この製品に出会いました。
しっかりした作りで、在胎週数37週以上かつ2.5kg以上に対応しているのが助かります。
YouTubeで使い方を練習し、今ではスムーズに使えています。
新生児からずっと使えて、1年たった今でも丈夫で重宝しています!しっかり支えてくれるので安心感があり、本当に買ってよかったと思っています。
【第13位】Vrbabies ベビー スリング 新生児兼用
vrbabies
低身長ママに最適な抱っこ紐、工夫で快適に
148センチの小柄な私にとって、大手の抱っこ紐は肩紐がゴツくて合わず、腰ベルトもゆるくて使いづらかったんですが、この抱っこ紐は試してみて正解!最初はしっくりこなかったけど、試行錯誤して調整したらピッタリに。
特に肩紐がフィットしない問題を工夫で解決しました。
手順をいろいろ試してみた結果、しっかりフィット感を得られるように。
安価なのに小柄さん向けの抱っこ紐としては満足度高いです!同じ悩みを持つ方にはおすすめ。
【第14位】Aprica コアラウルトラメッシュ抱っこ紐
Aprica(アップリカ)
新生児から使える安心の抱っこ紐をプレゼント
娘へのプレゼントで選びました。
首が座ると抱っこ紐を装着したまま赤ちゃんを入れられて便利みたいです。
新生児のころから使える抱っこ紐は本当にありがたいですね!娘も安心して使ってくれているみたいで、プレゼントしてよかったと思います。
【第15位】NENE7811 セカンド抱っこ紐 ヒップシート
NENE7811
コンパクトで持ち運び便利な抱っこ補助アイテム
とてもコンパクトで、カバンに入れてもかさばらないのが嬉しいです。
子どもが歩くときはショルダーバッグのように肩にかけて邪魔にならないし、抱っこの負担が軽減されるのは助かります。
ただ、背中の支えがないので長時間は厳しいかも。
生地は硬めで肩のクッションも薄く、少し安っぽさは否めませんが、補助的に使うには十分。
簡易的な抱っこ用として考えれば、納得のいく商品です。
【第16位】Lauce ヒップシート メッシュ対策
Lauce
肩腰の負担を軽減する抱っこ補助アイテム
抱っこを楽にするために購入しました。
軽くて安全性もあり、簡単に使えるので助かっています。
娘は通常の抱っこ紐だと嫌がっていましたが、こちらは快適そうで満足している様子です。
私も肩や腰の負担が大幅に軽減されて、毎日の抱っこが楽になりました。
手で支える必要はありますが、その分、体のだるさが軽減されるのでおすすめです。
娘も気に入っているようで、本当に買ってよかったです。
【第17位】Coperta クイック版 ヒップシート
Coperta
自転車送迎や寝かしつけに便利な抱っこ紐
保育園への送り迎えで毎日使っています。
おへその位置に巻くと痛みがなく快適!寝かしつけにもすごく便利で助かってます。
たくさん荷物を入れても、抱っこ紐自体は軽くてかさばらないのが高ポイント。
ストラップ付きと迷いましたが、なくても全然問題なし。
装着が簡単で、抱っこを頻繁に求められるときや寝かしつけに重宝しています。
腕の疲れが激減するので、本当に楽。
骨盤への負担は少しあるけれど、買ってよかったアイテムです!
【第18位】Plaisiureux 多機能ヒップシート
Plaisiureux
軽くて使いやすい!家族みんなで活躍するヒップシート
作りがしっかりしているのにリーズナブルで助かりました。
3人の子を育てていて、3人目にして初めてヒップシートを購入。
ヒップシートを取り外して抱っこ紐単品で使えるのが便利で、4ヶ月の子にぴったり。
軽くて持ち運びも簡単で、夫も気に入って使っています。
1歳の子にはヒップシートとしても役立っており、手が疲れにくいです。
50代の祖父母も孫を抱っこする時に使えて便利と言ってます。
お財布やおむつも入るのでお出かけにもぴったり!家族全員で大活躍中です。
横抱き抱っこ紐のおすすめまとめ
今回は、実際の購入者148人の口コミを元に横抱き抱っこ紐のおすすめの人気ランキング18選を紹介してきました。
横抱き抱っこ紐のおすすめ1位は『CUBY 新生児メッシュ抱っこ紐』、2位は『CUBY ベビースリング メッシュ 夏用』となっておりました。
いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!
横抱き抱っこ紐のよくある疑問
いつからいつまで使えるの?
横抱き抱っこ紐は、新生児から使えるものがほとんどです。
しかし、製品によって使用できる期間や体重制限が異なりますので、必ず取扱説明書を確認しましょう。
一般的には、首が完全に座るまでは横抱きで使用し、その後は縦抱きに切り替えることが多いです。
横抱き期間の目安としては、新生児~生後3ヶ月頃まで、体重6~7kgまでとしている製品が多いようです。
ただし、赤ちゃんの成長は個人差が大きいため、体重だけでなく、首のすわり具合や体の大きさなどを考慮して判断することが大切です。
無理に横抱きを続けると、赤ちゃんの体に負担がかかる可能性もありますので、注意が必要です。
横抱き抱っこ紐のメリット・デメリットは?
横抱き抱っこ紐のメリットは、新生児期の赤ちゃんを安定して抱っこできることです。
首が座っていない赤ちゃんでも、安心して抱っこできる設計になっているため、首への負担を軽減できます。
また、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時の姿勢に近いため、安心感を与えやすいとも言われています。
一方、デメリットとしては、縦抱きに比べてかさばりやすいことや、ママの動きを制限しやすいことが挙げられます。
また、横抱き期間が比較的短いため、使用期間が限られるという点も考慮する必要があります。
長時間の使用は、ママの肩や腰に負担がかかる可能性もあるため、こまめに休憩を挟むようにしましょう。
洗濯はどうすればいいの?
横抱き抱っこ紐の洗濯方法は、製品によって異なります。
必ず洗濯表示を確認し、指示に従って洗濯してください。
手洗い可能な製品もあれば、洗濯機で洗える製品もあります。
洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットを使用し、デリケートコースで洗うことをおすすめします。
また、色落ちを防ぐために、他の洗濯物とは分けて洗うようにしましょう。
乾燥機は使用せず、陰干しで完全に乾かしてください。
頻繁に洗濯すると、生地が傷みやすくなるため、汚れが気になる部分だけを部分洗いするのもおすすめです。
よだれカバーやスタイなどを活用して、抱っこ紐本体の汚れを軽減するのも良いでしょう。
エルゴなどの抱っこ紐でも横抱きできる?
エルゴベビーなどの抱っこ紐の中には、新生児パッドを使用することで横抱きができるものもあります。
しかし、すべての抱っこ紐が横抱きに対応しているわけではありません。
エルゴベビーの場合は、「エルゴベビー・インファントインサート」という新生児パッドを使用することで、横抱きに近い姿勢で抱っこが可能です。
ただし、使用できる期間や体重制限は、製品によって異なりますので、必ず取扱説明書を確認してください。
横抱きに対応していない抱っこ紐で無理に横抱きをすると、赤ちゃんの体に負担がかかる可能性がありますので、絶対にやめましょう。
横抱きをしたい場合は、横抱き専用の抱っこ紐を使用するか、横抱きに対応している抱っこ紐と新生児パッドを組み合わせて使用するようにしてください。
中古品を購入しても大丈夫?
中古の横抱き抱っこ紐を購入する際は、以下の点に注意が必要です。
まず、製品の状態をよく確認しましょう。
汚れやシミ、ほつれ、破損などがないか、細かくチェックしてください。
特に、バックルやベルトなどの安全に関わる部分に異常がないかを確認することが重要です。
また、取扱説明書が付属しているかどうかも確認しましょう。
取扱説明書がない場合は、メーカーのウェブサイトなどでダウンロードできるか確認してください。
使用方法を誤ると、事故につながる可能性もありますので、必ず取扱説明書を読んでから使用するようにしましょう。
さらに、製造年式を確認することも大切です。
古い製品の場合、安全基準を満たしていない可能性や、部品が劣化している可能性があります。
できれば、製造から3年以内の製品を選ぶようにしましょう。
最後に、信頼できる出品者から購入するようにしましょう。
フリマアプリやオークションサイトで購入する場合は、出品者の評価やレビューをよく確認し、不明な点があれば質問するようにしましょう。