「折りたたみヒップシートのおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では11人に聞いた折りたたみヒップシートのおすすめ5選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる折りたたみヒップシートのおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
【失敗しない】折りたたみヒップシートの選び方は?
1. 耐荷重と安全性を確認する
折りたたみヒップシートを選ぶ上で最も重要なのは、耐荷重と安全性です。
お子様の体重をしっかりと支えられる耐荷重であることはもちろん、安全基準を満たしているかを確認しましょう。
SGマークやPSCマークなどの安全基準マークが付いている製品は、一定の安全性が保証されているため、安心して使用できます。
また、バックルやベルトの強度、縫製なども細かくチェックし、耐久性に優れた製品を選びましょう。
実際に店舗で試着できる場合は、お子様を乗せてみて安定感を確認することをおすすめします。
2. 素材と通気性をチェックする
ヒップシートは、お子様と密着して使用するため、素材と通気性は非常に重要です。
肌に優しいコットンや、通気性の良いメッシュ素材など、快適に使用できる素材を選びましょう。
特に夏場は、通気性が悪いと汗で蒸れてしまい、お子様が不快に感じる可能性があります。
吸湿速乾性に優れた素材や、抗菌加工が施された素材などもおすすめです。
また、洗濯できる素材を選ぶと、清潔に保つことができます。
3. 折りたたみやすさとコンパクトさを比較する
折りたたみヒップシートの最大のメリットは、コンパクトに持ち運べることです。
しかし、折りたたみやすさやコンパクトさは製品によって異なります。
片手で簡単に折りたためるか、折りたたんだ後のサイズはどのくらいかなど、実際に使用するシーンを想定して比較検討しましょう。
収納袋が付属している製品を選ぶと、持ち運びや保管に便利です。
また、折りたたんだ状態で自立するタイプは、場所を取らずに収納できます。
4. ウエストベルトの幅とフィット感を確かめる
ヒップシートの安定性を左右するのが、ウエストベルトです。
幅広で厚みのあるウエストベルトは、腰への負担を軽減し、安定した装着感を実現します。
また、ウエストベルトの長さ調節が可能であることも重要です。
体型に合わせて細かく調節できることで、よりフィット感を高めることができます。
試着できる場合は、実際に装着してみて、腰への負担やフィット感を確認しましょう。
マジックテープとバックルの二重ロック構造になっている製品は、より安全性が高まります。
5. デザインと機能性を考慮する
ヒップシートは、毎日使うものだからこそ、デザインも重要な要素です。
シンプルなデザインから、おしゃれなデザインまで、様々な種類がありますので、自分の好みに合ったものを選びましょう。
また、機能性も考慮すると、より快適に使用できます。
例えば、収納ポケットが付いていると、スマートフォンやハンカチなどを収納できて便利です。
また、日よけカバーやよだれパッドなどが付属している製品もあります。
自分のライフスタイルに合わせて、必要な機能が備わっているかを確認しましょう。
【11人に聞いた!】折りたたみヒップシートのおすすめ人気ランキング5選
BestReview編集部が独自に行った『11人に聞いた折りたたみヒップシートのおすすめアンケート』によると、1位は『TeLasbaby DaG1 折りたたみヒップ紐』、2位は『TeLasbaby たためるヒップシート』、3位は『TeLasbaby DaG3 折りたたみヒップ紐』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が4人、2位が3人、3位が2人となっており、1位~3位で11人中/9人(82%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に折りたたみヒップシートのおすすめ5選をご紹介していきましょう。
【第1位】TeLasbaby DaG1 折りたたみヒップ紐
TeLasbaby(テラスベビー)
コンパクトで安心感抜群!
このヒップシートは、コンパクトで持ち運びやすく、本当に便利です。
小さめの座面ですが、適度な硬さと滑り止め、そして体側への傾斜のおかげで、赤ちゃんをしっかりホールドしてくれて安心感があります。
外出先でのちょっとした移動や、買い物など、短時間のお出かけに最適です。
赤ちゃんも安定して座ってくれて、快適そうでした。
デザインもシンプルで、どんな服装にも合わせやすいのも気に入っています。
【第2位】TeLasbaby たためるヒップシート
TeLasbaby(テラスベビー)
腱鞘炎救世主!快適抱っこライフ
生後4ヶ月の息子を抱っこする日々、腱鞘炎が悪化し、日常生活に支障をきたしていました。
藁にもすがる思いで購入したこのヒップシートは、まさに救世主!
子どもの体重をしっかり支えてくれるので、手首への負担が大幅に軽減されました。
寝かしつけにも大活躍で、抱っこ紐のように長時間使えるのも嬉しいです。
外出時もコンパクトに持ち運べるので、本当に重宝しています。
唯一の難点は、寝かしつけた後の着脱時にマジックテープの音が少し大きいこと。
ですが、それ以外は本当に満足しています。
腱鞘炎に悩んでいるママさん、ぜひ試してみてください!
【第3位】TeLasbaby DaG3 折りたたみヒップ紐
TeLasbaby(テラスベビー)
お出かけが快適になった!
2歳11ヶ月の娘とのお出かけに購入しました。
以前は腰抱き専用の抱っこ紐を使用していましたが、肩紐があるせいで抱っこしたり下ろしたりするのが大変でした。
最近は少しずつ歩いてくれるようになったので、すぐに下ろせるヒップシートを探していました。
このヒップシートは、最低限の荷物がしっかり入るため、リュックを背負う必要がなくなり、とても便利です。
抱っこしない時はコンパクトにたためるので、かさばらないのも気に入っています。
色はオリーブを選びましたが、自分の服装にもよく合っていて大満足です。
オムツ、おしりふき、財布、ハンカチ、ティッシュ、消毒スプレー、マグ、おやつ、ゴミ袋など、必要なものが全て収納できます。
娘が3歳手前、14キロと重いため、使える期間は短いですが、買って本当に良かったです。
お出かけが快適になり、娘との時間をより楽しめるようになりました。
【第4位】bebefit 折りたたみ式ヒップシート
bebefit
2年使っても大満足!どんなシーンにもピッタリ
2年弱使っていますが、本当に買ってよかったと思っています。
ヒップシートを鞄代わりにしたいと思わないのであれば、間違いなくおすすめです。
大きめの鞄にスッと収まるので持ち運びやすく、装着したままでも邪魔になりません。
可愛いデザインなので、普段使いでも違和感なく使えます。
車移動が多い方には特にオススメで、装着したまま膝に抱っこすることも可能です。
電車移動でも邪魔にならず、1日の特定の場面でのみ使用したい場合でも、気軽に持ち出せます。
子供が小さかった頃は日常的に使用していましたが、最近は帰省時やテーマパークで活躍しています。
気になる点は、シート下のカバーを止めるスナップボタンが外れやすいことと、畳んだ状態でのロックがないことです。
しかし、どちらも実用上は問題ありません。
総合的に見て、非常に満足しています。
【第5位】TeLasbaby DaG1PLUS ヒップシート
TeLasbaby(テラスベビー)
ヒップシートは安定感に欠けるけど、抱っこ紐は最高!
子供が10キロを超えて、普通の抱っこ紐では窮屈そうだったのでヒップシートを購入してみました。
口コミでは評判が良かったのですが、実際に使ってみると腰への負担が大きく、安定感もイマイチでした。
太めのマジックテープで腰に固定する構造ですが、不安定な感じがして、長時間使うのは難しいと感じました。
結局、夫とも相談して、従来の抱っこ紐の方が安定していて使いやすいという結論に至りました。
抱っこ紐は、腰への負担も少なく、子供も安定して安心して過ごせるので、おすすめです。
特に、長時間のお出かけや抱っこが必要な場面では、抱っこ紐の安定感と快適さは本当に助かります。
これから抱っこ紐を探している方の参考になれば幸いです。
折りたたみヒップシートのおすすめまとめ
今回は、実際の購入者11人の口コミを元に折りたたみヒップシートのおすすめの人気ランキング5選を紹介してきました。
折りたたみヒップシートのおすすめ1位は『TeLasbaby DaG1 折りたたみヒップ紐』、2位は『TeLasbaby たためるヒップシート』となっておりました。
いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!
折りたたみヒップシートのよくある疑問
折りたたみヒップシートはいつから使えますか?
折りたたみヒップシートの使用開始時期は、製品によって異なります。
一般的には、お子様の首が完全に座り、安定して支えられるようになる生後6ヶ月頃から使用できるものが多いようです。
ただし、製品によっては耐荷重や安全基準が異なるため、必ず取扱説明書を確認し、お子様の成長に合わせた使用を心がけてください。
不安な場合は、かかりつけの医師や専門家に相談することをおすすめします。
折りたたみヒップシートの耐荷重はどのくらいですか?
折りたたみヒップシートの耐荷重は、製品によって大きく異なります。
軽量コンパクトなモデルでは15kg程度、より頑丈なモデルでは20kg程度まで対応しているものがあります。
お子様の体重が耐荷重を超えないように注意するのはもちろんのこと、荷物を含めた総重量も考慮する必要があります。
耐荷重を超えて使用すると、ヒップシートの破損や事故につながる恐れがあるため、必ず製品の表示を確認し、安全な範囲で使用してください。
折りたたみヒップシートは洗濯できますか?
折りたたみヒップシートの洗濯可否は、製品の素材や構造によって異なります。
カバーが取り外せるタイプであれば、洗濯機で洗えるものもありますが、手洗い推奨のものもあります。
本体が洗えない場合は、固く絞った布で拭き取るなど、お手入れ方法を確認しましょう。
洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認し、中性洗剤を使用するなど、製品に合った方法で洗濯してください。
乾燥機や漂白剤の使用は避けるようにしましょう。
折りたたみヒップシートのメリット・デメリットは何ですか?
折りたたみヒップシートのメリットは、コンパクトに折りたためて持ち運びが楽なこと、抱っこ紐よりも着脱が簡単なこと、腰への負担を軽減できることなどが挙げられます。
デメリットとしては、抱っこ紐のように両手が完全に自由になるわけではないこと、長時間の使用には向かない場合があること、製品によっては価格が高いことなどが挙げられます。
ご自身のライフスタイルや使用頻度、お子様の成長に合わせて、メリットとデメリットを比較検討し、最適な製品を選びましょう。
折りたたみヒップシートはどこで購入できますか?
折りたたみヒップシートは、ベビー用品専門店、百貨店、家電量販店、インターネット通販など、様々な場所で購入できます。
実店舗では、実際に製品を手に取って試着したり、店員さんに相談したりすることができます。
インターネット通販では、豊富な品揃えの中から比較検討でき、価格も比較的安価なことが多いです。
購入場所を選ぶ際は、信頼できる販売店で購入し、保証やアフターサービスについても確認しておきましょう。