「新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では34人に聞いた新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめ9選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】新生児から使える二人乗りベビーカーの選び方は?
- 【34人に聞いた!】新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめ人気ランキング9選
- 【第1位】カトージ 二人乗りベビーカー
- 【第2位】besrey ベビーカー
- 【第3位】カトージ 二人でゴーDX
- 【第4位】Graco 二人乗りベビーカー
- 【第5位】Nebio 二人乗りベビーカー
- 【第6位】日本育児 babytrend
- 【第7位】Joie ベビーカー
- 【第8位】日本育児 kinderwagon
- 【第9位】COMBI ベビーカー
- 新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめまとめ
- 新生児から使える二人乗りベビーカーのよくある疑問
- 新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめのアンケート詳細
【失敗しない】新生児から使える二人乗りベビーカーの選び方は?
1. 二人乗りベビーカーの種類を知ろう
二人乗りベビーカーと一口に言っても、実はいくつかの種類があります。
大きく分けて「縦型」と「横型」、そして「前後型」の3つです。
それぞれの特徴を理解することで、あなたのライフスタイルに合った一台を見つけやすくなります。
縦型:前後に座席が配置されているタイプで、改札や狭い道でも比較的スムーズに通れます。
ただし、後ろの座席のお子さんの様子が見えにくい、全長が長くなるため操作性がやや劣るというデメリットも。
横型:横に二つの座席が並んでいるタイプで、お子さんの様子を同時に確認できるのが魅力です。
しかし、幅が広いため、場所によっては通りにくいこともあります。
前後型:座席が前後にずらして配置されているタイプで、縦型と横型の良いとこどりをしたようなタイプです。
比較的コンパクトで操作性も良いですが、座席の位置によっては圧迫感を感じるお子さんもいるかもしれません。
2. 新生児から使えるかどうかの確認は必須!
新生児から二人乗りベビーカーを使う場合、リクライニング機能が重要になります。
フルフラットに近い状態までリクライニングできるか、または新生児用のインサートやオプションが用意されているかを確認しましょう。
首や腰が安定していない新生児にとって、安全な姿勢を保てるかどうかが非常に大切です。
また、安全基準を満たしているかどうかも重要なポイントです。
SGマークやPSCマークなど、安全性を保証するマークが付いているか確認しましょう。
これらのマークは、製品が一定の安全基準を満たしていることを示しています。
3. 重さとサイズは要チェック!
二人乗りベビーカーは、どうしても一人乗りベビーカーよりも重く、大きくなりがちです。
日常的に使うことを考えると、重さとサイズは非常に重要な要素となります。
特に、公共交通機関を頻繁に利用する場合や、エレベーターのない場所での使用を考えている場合は、慎重に検討しましょう。
折りたたんだ時のサイズも確認しておきましょう。
車のトランクに積めるか、玄関に収納できるかなど、具体的な状況を想定して検討することが大切です。
可能であれば、実際に店舗で折りたたんでみることをおすすめします。
4. 操作性と走行性を確かめよう
二人のお子さんを乗せてベビーカーを押すのは、想像以上に力が必要です。
操作性と走行性は、日々の負担を大きく左右する要素となります。
スムーズに押せるか、小回りが利くか、段差を乗り越えやすいかなどを確認しましょう。
タイヤの大きさや素材も重要です。
大きめのタイヤの方が、段差を乗り越えやすく、安定した走行が可能です。
また、エアタイヤはクッション性が高く、振動を吸収してくれるため、お子さんへの負担を軽減できます。
5. その他の便利な機能もチェック!
二人乗りベビーカーには、様々な便利な機能が搭載されているものがあります。
例えば、大きな収納スペース、ドリンクホルダー、レインカバー、サンシェードなどです。
これらの機能は、育児をより快適にしてくれるでしょう。
特に、収納スペースは重要です。
おむつ、着替え、飲み物、おもちゃなど、何かと荷物が多くなる育児において、収納スペースの大きさは非常に助かります。
また、サンシェードは、日差しからお子さんを守るために必須の機能と言えるでしょう。
これらのポイントを踏まえて、あなたとあなたのお子さんにぴったりの二人乗りベビーカーを見つけてくださいね!
【34人に聞いた!】新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめ人気ランキング9選
順位 | 画像 | 商品名 | 詳細 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() |
カトージ カトージ 二人乗りベビーカー |
![]() ![]() |
2位 | ![]() |
besrey besrey ベビーカー |
![]() ![]() |
3位 | ![]() |
カトージ カトージ 二人でゴーDX |
![]() ![]() |
4位 | ![]() |
Graco(グレコ) Graco 二人乗りベビーカー |
![]() ![]() |
5位 | ![]() |
Nebio Nebio 二人乗りベビーカー |
![]() ![]() |
6位 | ![]() |
日本育児 日本育児 babytrend |
![]() ![]() |
7位 | ![]() |
Joie(ジョイー) Joie ベビーカー |
![]() ![]() |
8位 | ![]() |
日本育児 日本育児 kinderwagon |
![]() ![]() |
9位 | ![]() |
COMBI COMBI ベビーカー |
![]() ![]() |
BestReview編集部が独自に行った『34人に聞いた新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめアンケート』によると、1位は『カトージ 二人乗りベビーカー』、2位は『besrey ベビーカー』、3位は『カトージ 二人でゴーDX』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が8人、2位が6人、3位が5人となっており、1位~3位で34人中/19人(56%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめ9選をご紹介していきましょう。
【第1位】カトージ 二人乗りベビーカー
カトージ
2歳と0歳の年子にピッタリ!安定感抜群のベビーカー
2歳と0歳の年子のお散歩に大活躍のベビーカーです。
以前は、下の子は抱っこ紐、上の子は三輪車というスタイルでしたが、三輪車に乗った上の子が寝てしまうと危なくて困っていました。
このベビーカーは、安定感抜群で、上の子が寝ても安心です。
また、立っても座ってもOKなので、上の子が飽きても安心です。
組み立ても簡単で、動作もスムーズなので、本当に買ってよかったです。
重さは少しありますが、その分安定感があるので、安心して使えます。
これからたくさんのお出かけに連れて行くのが楽しみです。
【第2位】besrey ベビーカー
besrey
新生児から使える!安定感抜群の二人乗りベビーカー
1歳半の息子と生まれたばかりの娘の二人を連れてのお出かけに購入しました。
新生児から使える二人乗りベビーカーを探していたのですが、4ヶ月からというものが多く、なかなか希望に合うものが見つかりませんでした。
そんな時にこのベビーカーに出会い、値段もお手頃で、すぐに購入を決めました。
実際に使ってみて、安定感が抜群で、安心して子供たちを乗せることができます。
二人乗りなので重さはそれなりにあるのですが、その重さが安定感に繋がっていると感じます。
畳んだ時の収納スペースは少し大きめですが、その点は許容範囲内です。
新生児から使える二人乗りベビーカーをお探しの方には、本当におすすめです。
【第3位】カトージ 二人でゴーDX
カトージ
新生児から幼児まで使える!荷物もたっぷり!
新生児の頃から使えて、幼児の12キロ〜15キロまで対応できる2人乗りベビーカーを探していました。
このベビーカーは、2人とも快適に乗せられるだけでなく、荷物もたくさん積めるので、テーマパークへ行く際に大活躍しました。
特に、ベビーカーの下に大きな収納スペースがあるのが本当に便利で、着替えやオムツ、飲み物など、必要なものを全て収納できました。
おかげで、荷物を持ち歩くストレスから解放され、子供たちと安心して遊べました。
ただ、重たいので小柄な方は少し大変かもしれません。
それでも、2人乗りベビーカーを探している方には、本当におすすめです。
【第4位】Graco 二人乗りベビーカー
Graco(グレコ)
2人乗りでも余裕!収納力も抜群
2人乗りベビーカーを探していて、この商品に出会いました。
子ども2人を乗せても安定感があり、快適そうです。
カップホルダーも前後に付いていて、飲み物も安心して置けます。
折りたたみも簡単で、収納場所もそこまで場所を取りません。
確かに、想像していたよりも大きめですが、その分安定感があり、子どもたちも快適に乗っています。
収納力も抜群で、荷物もたくさん積めます。
買って本当に良かったです。
【第5位】Nebio 二人乗りベビーカー
Nebio
2人乗りでも快適!操作性抜群のベビーカー
我が家は2歳3ヶ月と4歳0ヶ月の子供がいるのですが、このベビーカーは2人乗せても快適に乗せてくれます。
子供たちも楽しそうに座ってくれるので、お出かけがさらに楽しくなりました。
操作性も問題なく、比較的軽いので女性でも扱いやすいです。
前輪の横揺れをロックできるので、傾斜のある道でも安定して進むことができます。
子供が大きくなっても長く使えそうなので、買って本当に良かったです。
【第6位】日本育児 babytrend
日本育児
2人乗りもOK!安定走行&収納力抜群のベビーカー
下の子が6か月になった頃から使い始めましたが、安定した走行で快適です。
最初は硬さや振動に泣いていましたが、成長と共に気にならなくなりました。
重さはありますが、タイヤがスムーズなので押しやすく、安定感があります。
収納スペースも広く、おむつやおもちゃ、買い物した荷物もたっぷり収納できます。
雨の日も専用のカバーで安心です。
以前は二人乗りステップを使用していましたが、トラブルが多かったので、このベビーカーを購入しました。
2人乗りも可能なので、TPOに合わせて使い分けられるのも便利です。
多少重たいですが、安定感と収納力、そして2人乗り対応という点で、とても満足しています。
【第7位】Joie ベビーカー
Joie(ジョイー)
双子にピッタリ!片手で押せる安定感抜群のベビーカー
3kg超えの双子用に購入しました。
軽くて安定感があり、片手で押せるのでとても便利です。
双子が乗っていても片手で押せるほど軽く、片手に荷物を持っていても安定しています。
さらに、片手で押せるので、もう片方の手で赤ちゃんを抱っこすることもできます。
荷物がたくさん入るのも嬉しいポイントです。
買い物や散歩中に赤ちゃんが寝てしまっても、座った状態でもフラットな状態でも快適に過ごせます。
ただ、座った状態で寝ていると、骨組みが頭に当たってしまうため、枕を使用しています。
総合的に見て、とても満足しています。
迷っている方は、ぜひ検討してみてください。
【第8位】日本育児 kinderwagon
日本育児
コンパクトで収納しやすい!マンション暮らしに最適
我が家はマンション住まいなので、玄関に置けるコンパクトなベビーカーを探していました。
このベビーカーは細く折り畳めるので、玄関にスッキリ収納できます。
また、トヨタノアの後ろ座席にピッタリ収まるのも嬉しいです。
耐久性も問題なく、2人の子供を乗せて毎日使っていますが、今のところ壊れる気配はありません。
軽いので、持ち運びも楽ちんです。
買って本当に良かったです!
【第9位】COMBI ベビーカー
COMBI
コンパクトで使いやすい!
このベビーカーは、想像していたよりもコンパクトで、電車やバスに乗る際もスムーズに移動できました。
また、片手で簡単に折り畳めるので、収納場所にも困りません。
さらに、軽量なので、女性でも楽に持ち運びできます。
赤ちゃんも快適そうで、ぐっすり眠ってくれるので、外出先でも安心です。
デザインもシンプルでスタイリッシュなので、気に入っています。
新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめまとめ
今回は、実際の購入者34人の口コミを元に新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめの人気ランキング9選を紹介してきました。
新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめ1位は『カトージ 二人乗りベビーカー』、2位は『besrey ベビーカー』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
新生児から使える二人乗りベビーカーのよくある疑問
新生児を二人乗りベビーカーに乗せるのはいつから可能?
二人乗りベビーカーの種類によって、新生児を乗せられる時期は異なります。
一般的には、以下の3つのタイプがあります。
1.リクライニング機能が充実したタイプ:
フルフラットに近い状態までリクライニングできるシートを備えたベビーカーであれば、新生児から使用可能です。
ただし、念のため取扱説明書を確認し、新生児への使用が可能かどうかを確認しましょう。
首が据わっていない新生児を乗せる際は、頭や体をしっかり支えるためのクッションやブランケットなどを活用すると安心です。
2.トラベルシステム対応タイプ:
ベビーシート(チャイルドシート)を装着できるタイプも、新生児から使用できます。
ベビーシートは、ベビーカーから取り外してそのまま車に装着できるため、移動がスムーズになります。
ただし、ベビーシートの対応年齢や体重制限を確認し、お子様の成長に合わせて適切なものを選びましょう。
3.組み合わせ型タイプ:
前席に上の子、後席に新生児を乗せるなど、座席の組み合わせが可能なタイプもあります。
この場合、新生児を乗せるシートがフルフラットになるか、ベビーシートを装着できるかを確認しましょう。
二人乗りベビーカーは本当に必要なの?
「二人乗りベビーカーは本当に必要なのか?」と悩む方は少なくありません。
必要かどうかは、ご家庭の状況やライフスタイルによって異なります。
以下のようなケースに当てはまる場合は、二人乗りベビーカーがあると便利でしょう。
1.年齢の近いお子様がいる場合:
上の子がまだ小さく、長距離を歩くのが難しい場合、二人乗りベビーカーがあると移動が楽になります。
特に、お出かけの頻度が高いご家庭や、公共交通機関をよく利用するご家庭では、重宝するでしょう。
2.一度に二人のお子様を安全に移動させたい場合:
上の子が急に走り出したり、道に飛び出したりする心配がある場合、二人乗りベビーカーに乗せていれば安全を確保できます。
また、買い物などで両手がふさがってしまう場合も、ベビーカーがあれば安心です。
3.上のお子様がベビーカーを卒業できない場合:
下のお子様が生まれても、上の子がベビーカーに乗りたがるケースはよくあります。
そのような場合、無理にベビーカーを卒業させるのではなく、二人乗りベビーカーを活用することで、お子様दोनोंが快適に過ごせるでしょう。
二人乗りベビーカーのデメリットは?
二人乗りベビーカーには、もちろんデメリットもあります。
購入前に、以下の点を確認しておきましょう。
1.サイズと重量:
一人乗りベビーカーに比べて、サイズが大きく、重量も重くなります。
そのため、玄関やエレベーターなどの狭い場所での取り回しが大変になることがあります。
また、公共交通機関を利用する際も、スペースの確保が必要になる場合があります。
2.価格:
一人乗りベビーカーに比べて、価格が高くなる傾向があります。
特に、多機能なモデルや、海外ブランドのものは高価になることがあります。
予算に合わせて、必要な機能を見極めて選びましょう。
3.収納スペース:
折りたたんでも、一人乗りベビーカーより場所を取ります。
自宅の収納スペースや、車のトランクのサイズを確認してから購入しましょう。
縦型と横型、どちらが良いの?
二人乗りベビーカーには、縦型(タンデム型)と横型(並列型)の2つのタイプがあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
1.縦型(タンデム型):
メリット:幅が狭いため、狭い場所でも比較的スムーズに移動できます。
デメリット:前後の座席で景色が見えにくかったり、お子様同士のコミュニケーションが取りにくかったりする場合があります。
2.横型(並列型):
メリット:お子様दोनोंが同じ景色を見ることができ、コミュニケーションも取りやすいです。
デメリット:幅が広いため、狭い場所での取り回しが大変になることがあります。
二人乗りベビーカーのお手入れ方法は?
二人乗りベビーカーを長く快適に使うためには、定期的にお手入れをすることが大切です。
1.シートの清掃:
食べこぼしや汗などで汚れやすいシートは、こまめに清掃しましょう。
取り外せるシートは、洗濯表示に従って洗濯してください。
取り外せないシートは、濡れたタオルで拭き、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
2.フレームの清掃:
フレームは、濡れたタオルで拭き、汚れを落としましょう。
サビ防止のため、水分をしっかり拭き取ってください。
3.タイヤの清掃:
タイヤに付着した泥や砂は、ブラシなどで落としましょう。
空気入れが必要なタイヤの場合は、定期的に空気圧を確認し、適切な空気圧を保ちましょう。
4.その他:
可動部分には、定期的に潤滑油をさすと、動きがスムーズになります。
また、保管する際は、直射日光や雨を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 34人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 新生児から使える二人乗りベビーカーのおすすめ |
---|---|---|
1位 | 8人 | カトージ 二人乗りベビーカー |
2位 | 6人 | besrey ベビーカー |
3位 | 5人 | カトージ 二人でゴーDX |
4位 | 3人 | Graco 二人乗りベビーカー |
5位 | 3人 | Nebio 二人乗りベビーカー |
6位 | 3人 | 日本育児 babytrend |
7位 | 2人 | Joie ベビーカー |
8位 | 2人 | 日本育児 kinderwagon |
9位 | 2人 | COMBI ベビーカー |