「立ち乗りベビーカーおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では21人に聞いた立ち乗りベビーカーおすすめ5選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる立ち乗りベビーカーおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
【失敗しない】立ち乗りベビーカーの選び方は?
1. 立ち乗りベビーカーの種類を知る
立ち乗りベビーカーと一口に言っても、大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは、ベビーカーの後ろにステップが付いていて、上のお子様がそこに立って乗るタイプ。
もう一つは、ベビーカーに取り付けることができる後付けのステップボードです。
それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
2. 安全性を最優先にチェック
お子様を乗せるものですから、安全性は最も重要なポイントです。
以下の点を必ず確認しましょう。
- SGマークやPSCマークの有無: これらのマークは、安全基準を満たしていることを示します。
- ステップの滑り止め加工: お子様が滑って転倒するのを防ぎます。
- 手すりの有無: 手すりがあると、お子様が安定して立ちやすくなります。
- 耐荷重: 上のお子様の体重に合った耐荷重のものを選びましょう。
また、実際に店舗で触ってみて、安定感や操作性を確認することも大切です。
3. 使いやすさを考慮する
毎日使うものだからこそ、使いやすさも重要なポイントです。
以下の点を考慮して選びましょう。
- 取り付け・取り外しの容易さ: 後付けのステップボードの場合、取り付け・取り外しが簡単かどうかを確認しましょう。
- 折りたたみやすさ: ベビーカーを折りたたむ際に、ステップが邪魔にならないかを確認しましょう。
- 収納性: 使わない時に、コンパクトに収納できるかを確認しましょう。
- 操作性: ステップにお子様が乗った状態でも、スムーズにベビーカーを押せるかを確認しましょう。
特に、公共交通機関をよく利用する方は、折りたたみやすさや収納性を重視すると良いでしょう。
4. お子様の年齢と発達段階に合わせる
立ち乗りベビーカーは、基本的に歩けるようになったお子様(2歳頃~)を対象としています。
しかし、お子様の成長には個人差がありますので、年齢だけでなく、発達段階に合わせて選びましょう。
まだ不安定な場合は、手すり付きのものや、座れるタイプのステップボードを選ぶと安心です。
また、上のお子様が飽きてしまった場合に備えて、座れるシートが付属しているタイプもおすすめです。
5. 口コミやレビューを参考にする
実際に使用している人の口コミやレビューは、非常に参考になります。
インターネットやSNSで、気になる商品の評判を調べてみましょう。
特に、以下の点に注目してレビューを読むと良いでしょう。
- 耐久性: 長く使えるかどうか。
- 安全性: 実際に使用して安全かどうか。
- 使いやすさ: 操作性や収納性など。
- 価格: 価格に見合った価値があるかどうか。
ただし、口コミやレビューはあくまで個人の感想ですので、鵜呑みにせず、参考程度に留めておきましょう。
これらのポイントを踏まえて、ご自身にぴったりの立ち乗りベビーカーを見つけて、快適な育児ライフを送りましょう!
【21人に聞いた!】立ち乗りベビーカーおすすめ人気ランキング5選
順位 | 画像 | 商品名 | 詳細 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() |
カトージ カトージ 二人乗りベビーカー |
![]() ![]() |
2位 | ![]() |
Graco(グレコ) Graco ルームフォーツー ベビーカー |
![]() ![]() |
3位 | ![]() |
Nebio Nebio 二人乗りベビーカー |
![]() ![]() |
4位 | ![]() |
日本育児 日本育児 babytrend シット&スタンド |
![]() ![]() |
5位 | ![]() |
カトージ カトージ ベビーカー 二人でゴーDX |
![]() ![]() |
BestReview編集部が独自に行った『21人に聞いた立ち乗りベビーカーおすすめアンケート』によると、1位は『カトージ 二人乗りベビーカー』、2位は『Graco ルームフォーツー ベビーカー』、3位は『Nebio 二人乗りベビーカー』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が8人、2位が6人、3位が3人となっており、1位~3位で21人中/17人(81%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に立ち乗りベビーカーおすすめ5選をご紹介していきましょう。
【第1位】カトージ 二人乗りベビーカー
カトージ
2人乗りで便利!駅近&買い物に最適
1歳と3歳の子供と毎日使っています。
駅近に住んでいて、保育園の送迎に大活躍です!
車を持っていないので、夫が出勤時はベビーカーに乗せていますが、縦型なので場所を取らず、エレベーターや改札もスムーズに通れます。
上の子供は立ったり座ったりできるので、飽きないで乗ってくれます。
下の収納スペースも大きく、2人分の荷物や買い物も余裕で入ります。
雨の日はカバーを付けて使えば、濡れる心配もありません。
3歳になった子供も、車通りの多い道ではベビーカーに乗せておけば安心です。
本当に買ってよかったと思っています!
【第2位】Graco ルームフォーツー ベビーカー
Graco(グレコ)
二人乗りで安定感抜群!収納も◎
2歳と4歳の子供を連れてテーマパークへ行くのに購入しました。
とにかく丈夫で作りがしっかりしており、夫が20分ほどで組み立てられました。
我が家は全員小柄ですが、後ろの乗り降りがしやすいのがとても助かります。
ベルトもついているので安心ですし、子供たちがつかまる場所もあるので安定感があります。
前のドリンクホルダーは開閉式なので、子供を乗せるのも簡単です。
ドリンクホルダー付きのベビーカーを探していたので、この商品に決めました。
自立しないのは承知していましたが、この価格帯で自立する二人乗りベビーカーはほとんどありません。
確かに自立しないのは少し不便ですが、重さや安定感、使いやすさを考えると妥協できる範囲です。
タイヤもロックできるので、壁に立てかけても倒れる心配はありません。
ベビーカーの開閉もスムーズで、とても使いやすいです。
二人乗りベビーカーを探している方にはおすすめです。
【第3位】Nebio 二人乗りベビーカー
Nebio
安定感抜群!2人乗りも快適
以前は小さな段差でも苦労していましたが、このベビーカーはタイヤが大きいのでデコボコ道もスムーズです。
2人乗せても安定感があり、重さはそれほど感じません。
子供2人を前向きに乗せて、さらにボードに1人乗せることも可能です。
ハンドルは少し高めですが、身長175cmの私にとってちょうど良い高さです。
安定感と快適さで、長時間の外出も苦になりません。
おすすめです!
【第4位】日本育児 babytrend シット&スタンド
日本育児
2歳児も抱っこなしでラクラク!
2歳半の息子が保育園に行くのを嫌がり、抱っこをせがむ日々。
1歳になった娘もいるので、2人を連れての外出は本当に大変でした。
そんな時に出会ったのがこの立ち乗りベビーカーです。
最初は少し不安もありましたが、今では息子も喜んで乗ってくれます。
おかげで、朝の忙しい時間でもスムーズに出かけることができ、本当に助かっています。
娘も一緒に乗せられるので、家族でのお出かけも快適になりました。
ただ、エレベーターのサイズによっては少しギリギリなので、事前に確認しておくことをおすすめします。
【第5位】カトージ ベビーカー 二人でゴーDX
カトージ
4歳と5歳でも安心!電車移動もラクラク!
4歳と5歳の子供を連れての外出は、想像以上に大変です。
特に、電車移動は常に気を配り、子供たちの安全確保に追われる日々でした。
しかし、この立ち乗りベビーカーのおかげで、状況は一変しました。
子供たちは、ベビーカーに乗っている間は落ち着いており、電車内でも周りの人に迷惑をかけることなく移動できます。
また、帰りが遅くなった際も、ベビーカーの中でぐっすり眠ってくれるので、安心して帰宅できます。
もちろん、子供たちの安全面も万全です。
多少重たいですが、私にとっては良い運動にもなっています。
トータル的に見て、購入して本当に良かったです。
立ち乗りベビーカーおすすめまとめ
今回は、実際の購入者21人の口コミを元に立ち乗りベビーカーおすすめの人気ランキング5選を紹介してきました。
立ち乗りベビーカーおすすめ1位は『カトージ 二人乗りベビーカー』、2位は『Graco ルームフォーツー ベビーカー』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
立ち乗りベビーカーのよくある疑問
立ち乗りベビーカーはいつから使える?
立ち乗りベビーカーの使用開始時期は、製品によって異なります。
一般的には、お子様がしっかりと立つことができるようになる1歳半頃から、体重が15kg程度になるまでを目安としているものが多いようです。
ただし、中には2歳頃から、または体重制限が20kgまでといった製品もありますので、必ず購入前に取扱説明書を確認するようにしましょう。
また、お子様の成長や発達には個人差がありますので、無理に使用せず、お子様の様子を見ながら判断することが大切です。
不安定な場合は、安全のためにも使用を控えるようにしましょう。
立ち乗りベビーカーはどんな時に便利?
立ち乗りベビーカーは、主に以下のようなシーンで活躍します。
上の子と下の子がいる場合:上のお子様がベビーカーを卒業したものの、まだ長距離を歩くのが難しい場合に、立ち乗りスペースがあると便利です。下のお子様はベビーカーの座席に座らせ、上のお子様は疲れた時に立ち乗りスペースで休憩できます。
短距離の移動が多い場合:近所の公園やスーパーへの買い物など、短距離の移動が多い場合に、ベビーカーを2台持ち歩く必要がなく、コンパクトに移動できます。
急な抱っこ要求に対応したい場合:上のお子様が急に「抱っこ!」と言い出した時、すぐに抱っこしてあげることができます。立ち乗りスペースがあれば、下のお子様を降ろす手間も省けます。
このように、立ち乗りベビーカーは、お子様の成長やライフスタイルに合わせて、様々なシーンで活躍してくれる便利なアイテムです。
立ち乗りベビーカーの安全性は?
立ち乗りベビーカーの安全性は、製品の設計や使用状況によって異なります。
安全性を高めるためには、以下の点に注意しましょう。
安全基準を満たした製品を選ぶ:SGマークやPSCマークなど、安全基準を満たした製品を選ぶようにしましょう。
取扱説明書をよく読む:使用前に必ず取扱説明書をよく読み、正しい使い方を理解しましょう。
走行中は目を離さない:走行中は、お子様から目を離さないようにしましょう。特に、立ち乗りスペースに立っているお子様は、転倒の危険性がありますので、注意が必要です。
急な坂道や段差は避ける:急な坂道や段差は、ベビーカーが転倒する危険性がありますので、避けるようにしましょう。
安全ベルトを着用する:立ち乗りスペースに立っているお子様には、安全ベルトを着用させるようにしましょう。
これらの点に注意することで、立ち乗りベビーカーをより安全に使用することができます。
立ち乗りベビーカーのデメリットは?
立ち乗りベビーカーには、以下のようなデメリットも考えられます。
操作性の低下:通常のベビーカーに比べて、重心が後ろに偏りやすく、操作性が低下する場合があります。特に、上のお子様が立っている場合は、さらに操作が難しくなることがあります。
収納スペースの減少:立ち乗りスペースがある分、荷物を収納できるスペースが少なくなる場合があります。
価格が高い:通常のベビーカーに比べて、価格が高い傾向にあります。
場所を取る:通常のベビーカーよりも、全長が長くなるため、場所を取る場合があります。
これらのデメリットを考慮した上で、ご自身のライフスタイルに合った製品を選ぶようにしましょう。
立ち乗りベビーカーのお手入れ方法は?
立ち乗りベビーカーのお手入れ方法は、製品によって異なりますが、一般的には以下の点に注意しましょう。
フレームの清掃:濡れた布で拭き、汚れを落としましょう。ひどい汚れの場合は、中性洗剤を薄めたものを使用し、その後水拭きをしてください。
シートの清掃:シートは取り外して洗濯できるものと、そうでないものがあります。洗濯できる場合は、洗濯表示に従って洗濯してください。洗濯できない場合は、濡れた布で拭き、汚れを落としましょう。
タイヤの清掃:タイヤに付着した泥や砂を落としましょう。ブラシなどを使うと、より綺麗に清掃できます。
可動部の注油:定期的に可動部に注油することで、スムーズな動きを維持できます。
保管方法:直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
定期的にお手入れをすることで、立ち乗りベビーカーを長く快適に使用することができます。
立ち乗りベビーカーおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 立ち乗りベビーカーおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 21人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 立ち乗りベビーカーおすすめ |
---|---|---|
1位 | 8人 | カトージ 二人乗りベビーカー |
2位 | 6人 | Graco ルームフォーツー ベビーカー |
3位 | 3人 | Nebio 二人乗りベビーカー |
4位 | 2人 | 日本育児 babytrend シット&スタンド |
5位 | 2人 | カトージ ベビーカー 二人でゴーDX |