「新生児退院時におすすめのチャイルドシートはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では50人に聞いた新生児退院時におすすめのチャイルドシート13選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる新生児退院時におすすめのチャイルドシートをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】新生児退院時向けのチャイルドシートの選び方は?
- 【50人に聞いた!】新生児退院時におすすめのチャイルドシート人気ランキング13選
- 【第1位】Aprica フラディアプラスライト
- 【第2位】Aprica フラディアプラス
- 【第3位】Joie アイ・アーク360°
- 【第4位】Nebio ロングユースチャイルドシート
- 【第5位】Combi THE S ISOFIX
- 【第6位】Combi クルムーヴ アドバンス ISOFIX
- 【第7位】Jovikids 360°回転式チャイルドシート
- 【第8位】Aprica クルリラ プラス ライト
- 【第9位】アイリスプラザ 360°回転式チャイルドシート
- 【第10位】Aprica マモリラAB
- 【第11位】Aprica ディアターン プラス AB
- 【第12位】Aprica フラディアグロウISOFIXセーフティープラスプレミアムAB
- 【第13位】Aprica ディアターン プラス プレミアム
- 新生児退院時におすすめのチャイルドシートまとめ
- 新生児退院時向けのチャイルドシートのよくある疑問
- 新生児退院時におすすめのチャイルドシートのアンケート詳細
【失敗しない】新生児退院時向けのチャイルドシートの選び方は?
1. 新生児に最適なチャイルドシートの種類を知る
チャイルドシートは、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解し、お子様の成長やライフスタイルに合ったものを選びましょう。
- 乳児用(ベビーシート):新生児から1歳頃まで使用できる、持ち運び可能なタイプ。
- 乳幼児兼用:新生児から4歳頃まで使用できる、回転式やリクライニング機能付きのものが多い。
- 幼児・学童用:1歳頃から11歳頃まで使用できる、ジュニアシートやブースターシートなど。
新生児の退院時に最適なのは、乳児用(ベビーシート)または乳幼児兼用のチャイルドシートです。
ベビーシートは、小さく持ち運びが容易なため、退院時だけでなく、病院への定期健診などにも便利です。
乳幼児兼用は、長く使えるというメリットがありますが、ベビーシートに比べてサイズが大きく、持ち運びには不向きです。
2. 安全基準をクリアしているか確認する
チャイルドシートを選ぶ上で最も重要なのは、安全基準をクリアしているかどうかです。
日本国内で販売されているチャイルドシートは、国土交通省が定める安全基準に適合している必要があります。
安全基準に適合しているチャイルドシートには、「Eマーク」または「自マーク」が表示されていますので、必ず確認しましょう。
また、近年では、より安全性の高い「R129(i-Size)」という新しい安全基準も導入されています。
R129は、従来の安全基準よりも厳しい衝突試験を実施しており、側面衝突保護性能も強化されています。
予算に余裕があれば、R129に適合したチャイルドシートを選ぶことをおすすめします。
3. 取り付け方法と適合車種を確認する
チャイルドシートは、正しく取り付けないと、万が一の事故の際に十分な安全性を発揮できません。
チャイルドシートの取り付け方法は、シートベルト固定式とISOFIX固定式の2種類があります。
- シートベルト固定式:シートベルトを使ってチャイルドシートを固定する方法。
- ISOFIX固定式:ISOFIXバーと呼ばれる金具を使ってチャイルドシートを固定する方法。
ISOFIX固定式は、シートベルト固定式よりも簡単かつ確実に取り付けられるため、おすすめです。
ただし、ISOFIX固定式チャイルドシートは、ISOFIX対応の車種にしか取り付けられません。
必ず、お持ちの車がISOFIXに対応しているかどうかを確認してから購入しましょう。
また、チャイルドシートの適合車種も確認することが重要です。
チャイルドシートメーカーのウェブサイトや取扱説明書で、適合車種を確認できます。
4. 新生児に優しい機能が充実しているかチェックする
新生児は、首や腰がまだ安定していないため、チャイルドシート選びには特に注意が必要です。
以下の機能が充実しているチャイルドシートを選ぶと、新生児でも安心して乗せることができます。
- リクライニング機能:新生児が快適に眠れるように、リクライニング角度を調整できる機能。
- ヘッドサポート:新生児の頭を優しく支えるヘッドサポート。
- 衝撃吸収素材:万が一の事故の際に、衝撃を吸収してくれる素材。
- 通気性の良い素材:汗をかきやすい新生児のために、通気性の良い素材を使用していること。
これらの機能に加えて、シートベルトの締め付け具合を調整できる機能や、取り外し可能なインナークッションなども、あると便利な機能です。
5. 口コミや評判を参考にする
実際にチャイルドシートを使用した人の口コミや評判は、チャイルドシート選びの参考になります。
インターネット上のレビューサイトや、SNSなどで、様々な意見を参考にしてみましょう。
特に、新生児を持つ親御さんの口コミは、参考になることが多いでしょう。
ただし、口コミや評判はあくまで個人の感想であり、全てを鵜呑みにするのは危険です。
実際に店舗でチャイルドシートを試してみたり、店員さんに相談したりして、自分に合ったチャイルドシートを見つけることが大切です。
【50人に聞いた!】新生児退院時におすすめのチャイルドシート人気ランキング13選
BestReview編集部が独自に行った『50人に聞いた新生児退院時におすすめのチャイルドシートアンケート』によると、1位は『Aprica フラディアプラスライト』、2位は『Aprica フラディアプラス』、3位は『Joie アイ・アーク360°』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が10人、2位が9人、3位が6人となっており、1位~3位で50人中/25人(50%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に新生児退院時におすすめのチャイルドシート13選をご紹介していきましょう。
【第1位】Aprica フラディアプラスライト
Aprica(アップリカ)
ISO-FIX対応で安定性抜群
ISO-FIX非対応のチャイルドシートを以前使用していましたが、安定性と信頼性は問題ありませんでした。
今回、二人目の娘の出産に備えて購入しました。
長女に居心地を尋ねたところ、とても良いとのことだったので、同じISO-FIX対応のタイプを選びました。
取り付けも簡単で、以前のタイプと同じように使用できます。
安定性も十分で、安心して使用しています。
赤ちゃんの居心地も良く、快適に過ごしてくれているようです。
新生児の退院時に最適なチャイルドシートだと思います。
【第2位】Aprica フラディアプラス
Aprica(アップリカ)
安心感抜群のチャイルドシート
新生児の退院時に購入しました。
短距離でもベビーシートに乗せるのは法律で義務付けられているので、安心できるものを選びたかったんです。
このチャイルドシートは少し高価でしたが、万が一の事故の際にも守ってくれる安心感があります。
乗り心地も良さそうで、赤ちゃんがぐっすり眠っている姿を見ると、購入してよかったと実感できます。
新生児の安全を確保しつつ、快適に退院できるチャイルドシートをお探しの方には、この製品を強くお勧めします。
【第3位】Joie アイ・アーク360°
Joie(ジョイー)
両側から回転&クッションたっぷりで快適
このチャイルドシートは、両側から回転ボタンに手が届くので、左右どちらからでも簡単に操作できます。
また、クッションがたっぷり入っていて、赤ちゃんの快適性を確保しています。
さらに、幌付きで日差しから赤ちゃんを守り、ISOFIXに対応しているので安定した取り付けが可能です。
長く使える設計で、クッションは取り外して簡単に手洗いできるので、清潔に保てます。
実際に使用したところ、安定性と使いやすさに満足しています。
幌が少し場所を取りますが、その他の機能を考えると経済的にも機能的にも満足のいくチャイルドシートです。
【第4位】Nebio ロングユースチャイルドシート
Nebio
ロックがスムーズで安心
このチャイルドシートのロック部分は長くて操作しやすく、赤ちゃんを素早く安全に固定できます。
肩部分のクッションカバーは厚めで柔らかい低反発素材を使用しており、赤ちゃんの肩に優しくフィットします。
ズレる心配がなく、隙間ができにくいため、赤ちゃんが肩を脱いて抜け出してしまう危険性がありません。
着脱も簡単で、赤ちゃんを抱っこする際もスムーズに取り外せます。
クッション性の高さで赤ちゃんの快適さも確保され、安心してドライブを楽しむことができます。
【第5位】Combi THE S ISOFIX
COMBI
取り外し簡単で快適
このチャイルドシートは、使用感が非常に快適です。
新生児を乗せたまま分解して取り外せる機能は、移動の際にとても便利です。
また、シートの角度が調節できるので、赤ちゃんを快適な姿勢で寝かせることができます。
値段は少し高めですが、その価値は十分にあります。
使いやすさは抜群で、問題なく使えています。
新生児退院時にチャイルドシートをお探しの方には、自信を持っておすすめできます。
【第6位】Combi クルムーヴ アドバンス ISOFIX
COMBI
サンシェードが快適で赤ちゃんの睡眠を促進!
このチャイルドシートを購入して以来、赤ちゃんの快適さが格段に向上しました。
以前のチャイルドシートでは狭かったようですが、このチャイルドシートに乗り換えてからは、わずか5分も経たないうちにすやすやと眠り始めました。
チャイルドシートで寝たのは初めてのことです!
特にサンシェードが優れていて、赤ちゃんの顔をしっかりと覆ってくれます。
写真のように降りれば後頭部も覆ってくれるので、日差しや風から守ってくれます。
最初はサンシェードがうまく降りませんでしたが、少しコツをつかむと写真通りに降りるようになりました。
生地と骨組みの噛み合わせが少し悪かったようです。
このチャイルドシートは、お値段以上の価値があります。
赤ちゃんも快適で、私も安心です。
ぜひ他のママにもおすすめしたいです!
【第7位】Jovikids 360°回転式チャイルドシート
Jovikids
肩ベルトが安心
このチャイルドシートを購入して本当によかったです。
中国企業ということで少し不安もありましたが、肩ベルトがしっかりしていて安心感があります。
肩ベルトは新生児の小さな体にフィットし、しっかりとホールドしてくれます。
また、ベルトの長さ調節も簡単で、成長に合わせて調整できるのが便利です。
色も可愛くて気に入っています。
新生児退院時だけでなく、今後長く愛用していけそうです。
【第8位】Aprica クルリラ プラス ライト
Aprica(アップリカ)
後部座席がフラットでない車に最適
アプリカのチャイルドシートは、後部座席の座面がフラットでない車でも、新生児を安全かつ快適に運ぶことができます。
退院時に使用しましたが、角度が適切で、首が座っていない赤ちゃんでも安定した姿勢を保つことができました。
また、取り付けも簡単で、説明書通りにすればすぐに設置できました。
新生児を乗せるためにベッド型のチャイルドシートを探している方には、ぜひおすすめしたいです。
【第9位】アイリスプラザ 360°回転式チャイルドシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIX固定で安心・快適
ISOFIX固定でしっかり固定できるので、シートベルト併用で安心感があります。
0歳児でもシートベルトが邪魔にならず、スムーズに回転できます。
説明書もわかりやすく、簡単に取り付けられました。
価格も手頃なので、セカンドシートとしておすすめです。
孫の退院時に使用しましたが、安全で快適に過ごすことができました。
【第10位】Aprica マモリラAB
Aprica(アップリカ)
チャイルドシートの操作性抜群で子供を乗せやすい
このチャイルドシートは、操作性が抜群で子供を乗せやすいのが特徴です。
ベルトの取り付けが簡単で、面倒なベルトの着脱もスムーズに行えます。
また、サイドのターンレバーが軽く操作でき、ヘッドアジャスターレバーも簡単で、最適な位置に子供を乗せたまま調節できます。
実際に使っている妻も、子供を乗せやすく操作性が良いと喜んでいました。
新生児退院時におすすめのチャイルドシートです。
【第11位】Aprica ディアターン プラス AB
Aprica(アップリカ)
スムーズな操作性と使い勝手の良いチャイルドシート
アップリカのチャイルドシートは、操作性が非常に優れています。
シートを動かす際のロックはスムーズに解除でき、回転や倒立も楽々に行えます。
ベルトも使い勝手抜群です。
ササッと装着でき、布地を噛んでしまう心配もありません。
カチッと確実に固定でき、安心感があります。
コンセプトも良く、新生児から長く使用できるのが魅力です。
慣れればさらに使いやすくなると思いますが、今の段階でも十分に満足しています。
【第12位】Aprica フラディアグロウISOFIXセーフティープラスプレミアムAB
Aprica(アップリカ)
サイズに余裕のある車種で快適に使用
新生児退院時に使用したチャイルドシートは、isofixで簡単に取り付けられたのが便利でした。
ただし、サイズが大きく重いため、A180では横に乗ると圧迫感がありました。
そこで、ハリアーに乗り換えたところ、サイズに余裕があり、圧迫感が解消されました。
ミドルサイズSUVやミニバンなど、車内空間が広い車種であれば、快適に使用できると思います。
チャイルドシート自体は機能性も良く、安心して使用できました。
車種選びに注意すれば、新生児から長く愛用できるアイテムです。
【第13位】Aprica ディアターン プラス プレミアム
Aprica(アップリカ)
新生児から4歳まで快適・安心なチャイルドシート
新生児から4歳まで使用できるチャイルドシートを探していて、こちらの商品を購入しました。
有名メーカーの保証付きで、新生児用のフラット機能や360度回転機能、フロントバック設置に対応している点に惹かれました。
12歳まで使えるチャイルドシートもありますが、流行の変化や子供の成長に合わせてジュニアシートに変更する可能性を考慮して、0〜4歳まで使用できるこちらの商品を選択しました。
中古品同様の状態で7,000円安く購入できた上、Amazonプライムカード入会でさらに7,000ポイント割引となり、とてもお得に購入できました。
気になる点としては、赤と黒のコンビネーションカラーですが、車種によっては合わないかもしれません。
黒一色やグレージュなどの明るいカラーバリエーションがあると、選択肢が広がると思います。
総合的に、新生児から4歳まで快適かつ安全に使用できるチャイルドシートとして、この商品を強くおすすめします。
新生児退院時におすすめのチャイルドシートまとめ
今回は、実際の購入者50人の口コミを元に新生児退院時におすすめのチャイルドシートの人気ランキング13選を紹介してきました。
新生児退院時におすすめのチャイルドシート1位は『Aprica フラディアプラスライト』、2位は『Aprica フラディアプラス』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
新生児退院時向けのチャイルドシートのよくある疑問
チャイルドシートはいつから必要?
退院時に自家用車やタクシーで移動する場合、新生児からチャイルドシートは必須です。
道路交通法により、6歳未満の幼児を乗車させる際には、チャイルドシートの使用が義務付けられています。
違反すると罰則の対象となるため、必ず準備しておきましょう。
退院時だけでなく、生後間もない赤ちゃんを車に乗せる際は、安全のために常にチャイルドシートを使用するように心がけてください。
退院時にチャイルドシートがないとどうなる?
退院時にチャイルドシートがない場合、病院によっては自家用車での退院を許可されないことがあります。
安全上の問題はもちろん、法律遵守の観点からも、チャイルドシートは必須アイテムと考えておきましょう。
もし、どうしても用意できない場合は、タクシーを利用するか、レンタカーでチャイルドシート付きの車を手配するなどの対策が必要です。
チャイルドシートの取り付け位置はどこが安全?
チャイルドシートの最も安全な取り付け位置は、後部座席の中央です。
しかし、車種によっては中央座席にチャイルドシートを固定できない場合があります。
その場合は、後部座席の左右どちらかに取り付けることになりますが、助手席への取り付けは絶対に避けてください。
万が一の事故の際、助手席のエアバッグが作動すると、赤ちゃんに重大な危害を及ぼす可能性があります。
取り付けの際は、必ず取扱説明書をよく読み、正しく固定されているか確認しましょう。
チャイルドシートの向きはいつ変える?
新生児から使用できるチャイルドシートは、通常、後ろ向きで使用します。
これは、赤ちゃんの首や体が未発達なため、事故の衝撃を分散させる必要があるからです。
前向きに変更するタイミングは、チャイルドシートの取扱説明書に記載されている体重や身長の基準を目安にしましょう。
一般的には、体重が9kgを超え、首がしっかりと座ってから前向きにするのが推奨されています。
早すぎる前向きへの変更は、赤ちゃんの安全を損なう可能性があるため、慎重に判断してください。
チャイルドシートのベルトの締め具合は?
チャイルドシートのベルトは、緩すぎても締めすぎても危険です。
適切な締め具合は、ベルトと赤ちゃんの体の間に指が一本入る程度が目安です。
ベルトが緩すぎると、事故の際に赤ちゃんがチャイルドシートから飛び出してしまう可能性があります。
逆に、締めすぎると赤ちゃんの呼吸を妨げたり、体を圧迫してしまう可能性があります。
毎回乗せる際に、ベルトの締め具合を確認し、赤ちゃんの体型に合わせて調整するようにしましょう。
新生児退院時におすすめのチャイルドシートのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 新生児退院時におすすめのチャイルドシートを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 50人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 新生児退院時におすすめのチャイルドシート |
---|---|---|
1位 | 10人 | Aprica フラディアプラスライト |
2位 | 9人 | Aprica フラディアプラス |
3位 | 6人 | Joie アイ・アーク360° |
4位 | 6人 | Nebio ロングユースチャイルドシート |
5位 | 5人 | Combi THE S ISOFIX |
6位 | 3人 | Combi クルムーヴ アドバンス ISOFIX |
7位 | 2人 | Jovikids 360°回転式チャイルドシート |
8位 | 2人 | Aprica クルリラ プラス ライト |
9位 | 2人 | アイリスプラザ 360°回転式チャイルドシート |
10位 | 2人 | Aprica マモリラAB |
11位 | 1人 | Aprica ディアターン プラス AB |
12位 | 1人 | Aprica フラディアグロウISOFIXセーフティープラスプレミアムAB |
13位 | 1人 | Aprica ディアターン プラス プレミアム |