「6歳向けジュニアシートおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では163人に聞いた6歳向けジュニアシートおすすめ18選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できる6歳向けジュニアシートおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】6歳向けジュニアシートの選び方は?
- 【163人に聞いた!】6歳向けジュニアシートおすすめ人気ランキング18選
- 【第1位】グレコ ジュニアプラスネクスト
- 【第2位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート ロングユース
- 【第3位】PFEBRO ジュニアシート
- 【第4位】リーマン ジュニアシート
- 【第5位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート
- 【第6位】グレコ コンパクトジュニア
- 【第7位】Innokids ジュニアシート
- 【第8位】ハローキティジュニアシート
- 【第9位】アイリスプラザ ジュニアシート
- 【第10位】グレコ ジュニアシート シートベルト固定
- 【第11位】kiss babyブースターシート
- 【第12位】エールベベ サラットスリーステップ
- 【第13位】Nebio チャイルドシート ジュニアシート ロングユース
- 【第14位】きかんしゃトーマスジュニアシート
- 【第15位】アイリスプラザ 回転式チャイルドシート
- 【第16位】アップリカ チャイルド&ジュニアシート ISOFIX固定
- 【第17位】Jovikids チャイルドシート 360°回転式
- 【第18位】チャイルドガード ジュニアシート ISOFIX・シートベルト固定両対応
- 6歳向けジュニアシートおすすめまとめ
- 6歳向けジュニアシートのよくある疑問
- 6歳向けジュニアシートおすすめのアンケート詳細
【失敗しない】6歳向けジュニアシートの選び方は?
1. 安全基準をしっかりチェック!
6歳のお子様向けのジュニアシートを選ぶ上で、最も重要なのが安全基準です。
必ず「Eマーク」や「UN R44/04」などの安全基準を満たしている製品を選びましょう。
これらのマークは、厳しい衝突試験などをクリアした証であり、万が一の事故の際に、お子様の安全を最大限に守ってくれます。
また、最新の安全基準である「UN R129(i-Size)」に対応している製品もおすすめです。
i-Sizeは、身長を基準にシートを選ぶため、よりお子様に合った安全なシートを選びやすくなっています。
購入前に必ず、製品に安全基準マークが表示されているか確認し、信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。
2. お子様の体格に合ったサイズを選ぶ
ジュニアシートは、お子様の成長に合わせて調整できるものがほとんどですが、対象年齢や身長、体重を確認し、お子様の体格に合ったものを選びましょう。
小さすぎると安全性が確保できませんし、大きすぎると体が安定せず、快適に座ることができません。
特に、肩ベルトの位置調整機能は重要です。
お子様の肩の位置に合わせてベルトの高さを調整することで、より安全に、そして快適にシートを使用することができます。
実際に店舗で試着させてもらい、お子様が窮屈でないか、しっかりと座れているかを確認することをおすすめします。
3. 取り付けやすさと使いやすさを確認
ジュニアシートは、頻繁に取り付け・取り外しを行う可能性があるため、取り付けやすさも重要なポイントです。
ISOFIX対応のシートであれば、簡単に確実に車に取り付けることができます。
ISOFIX非対応のシートでも、シートベルトで簡単に固定できるものを選びましょう。
また、お子様自身がシートに乗り降りしやすいか、シートベルトを装着しやすいかなど、使いやすさも考慮しましょう。
特に、6歳のお子様は自分でできることが増えてくる年齢なので、自分でシートベルトを装着できるような工夫がされていると、より便利です。
取扱説明書をよく読み、取り付け方法や使用方法を理解しておくことも大切です。
4. 素材と通気性をチェック!
ジュニアシートは、長時間座ることが多いため、素材と通気性も重要なポイントです。
肌触りの良い素材を選び、通気性の良いメッシュ素材などが使用されていると、夏場でも快適に過ごせます。
汗をかきやすいお子様のために、吸湿速乾性に優れた素材を選ぶのもおすすめです。
また、カバーが取り外せて洗濯できるものを選ぶと、清潔に保つことができます。
特に、食べこぼしや飲みこぼしが多いお子様の場合は、洗濯可能なカバーは必須と言えるでしょう。
5. デザインと機能性で選ぶ
安全性が最も重要ですが、お子様が気に入るデザインを選ぶことも大切です。
好きなキャラクターや色を選ぶことで、ジュニアシートに座るのが楽しくなり、嫌がらずに乗ってくれるようになるでしょう。
また、ドリンクホルダーや収納ポケットなど、機能性も考慮すると、より快適なドライブを楽しむことができます。
リクライニング機能があれば、長距離移動の際に、お子様がよりリラックスして眠ることができます。
ただし、デザインや機能性ばかりに気を取られず、安全性を最優先に考えるようにしましょう。
【163人に聞いた!】6歳向けジュニアシートおすすめ人気ランキング18選
BestReview編集部が独自に行った『163人に聞いた6歳向けジュニアシートおすすめアンケート』によると、1位は『グレコ ジュニアプラスネクスト』、2位は『Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート ロングユース』、3位は『PFEBRO ジュニアシート』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が42人、2位が23人、3位が22人となっており、1位~3位で163人中/87人(54%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に6歳向けジュニアシートおすすめ18選をご紹介していきましょう。
【第1位】グレコ ジュニアプラスネクスト
Graco(グレコ)
固定部が外れにくく安心
5歳の子どもでもシートベルトの固定部が外れないので安心です。
通常使用時には外れる心配がなく、安全を確保できます。
カーキのカラーも落ち着いた色味で気に入っています。
また、ベージュ&ブラウンのカラーバリエーションがあれば、車内のインテリアにも合わせやすくなると思います。
【第2位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート ロングユース
Jovikids
座り心地抜群で安全安心
6歳になった息子用に購入しました。
ジュニアシートとキッズベルトを比較検討しましたが、この製品単体で十分でした。
取り付けは最初手間取りましたが、慣れたら簡単です。
ベルトが首にかからないように固定する治具が付属しているので安心です。
座面が高く、視界も良いため、息子は初めて使用した時から大人しく座っています。
チャイルドシートとジュニアシートを両方使用すると、後部座席の真ん中に大人が座るのは少し窮屈になりますが、小柄な方なら何とか座れます。
息子は乗り心地も気に入っているようで、長距離ドライブでも快適に過ごしています。
安全面でも信頼できる製品で、親としても安心です。
【第3位】PFEBRO ジュニアシート
PFEBRO
ISOFIX固定が神!本革シートも凹み軽減
ISOFIX固定ってこんなに簡単だったんだ!今までベルト固定のチャイルドシートしか知らなかったから、確実に固定できるのは画期的。
しかもシート座面下にシート保護のシートが付いてるから、本革シートの凹みが軽減されるのもうれしいポイント。
クッション性もそこそこあって、子どもが快適に過ごせそう。
このチャイルドシートにして本当によかった!
【第4位】リーマン ジュニアシート
リーマン
安定性抜群で持ち運びラクラク
安定性に優れ、軽量なので持ち運びが非常に楽です。
さらに、シートよりも奥行きが短いため、子供の足がシートに触れる心配がありません。
そのため、シートが汚れることがなく、快適に過ごせます。
ただ、足が着く部分に敷物を敷くことで、さらに快適さがアップします。
【第5位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート
Jovikids
大満足のチャイルドシート
6歳の息子にこのチャイルドシートを購入しました。
低価格にも関わらず、とてもしっかりとした作りで安心感があります。
取り付けも簡単で、説明書通りにスムーズに行えました。
カバーは取り外して洗えるので、いつでも清潔に保てるのは嬉しいです。
息子もこのチャイルドシートを気に入っています。
長時間座っていても快適そうで、ドライブ中の居眠りもぐっすりです。
一つだけ残念だったのが、初期不良があったことです。
しかし、カスタマーサービスに連絡したところ、すぐに対応していただき、新しいチャイルドシートと交換してもらえました。
この価格でこのクオリティのチャイルドシートが手に入って大満足です。
子育て中のご家庭に強くおすすめします!
【第6位】グレコ コンパクトジュニア
Graco(グレコ)
軽くて持ち運び便利で子供も快適
このジュニアシートは軽くて持ち運びが楽なので、レンタカーをよく利用する我が家にはとても助かっています。
また、別メーカーの子供用補助ベルトと併用していますが、しっかりフィットして安心感があります。
子供たちはドリンクホルダーに飲み物やおもちゃなどを入れて快適にドライブを楽しんでいます。
シートのクッションも柔らかくて座り心地が良さそうで、長時間のドライブでもぐっすり寝てくれます。
このジュニアシートのおかげで、家族全員で快適にドライブが楽しめるようになりました。
【第7位】Innokids ジュニアシート
Innokids
折りたたみ簡単で装着も楽々!
孫を乗せるために購入しました。
コンパクトに折りたためるので、車に積んでおくのも楽々です。
装着もとても簡単で、ベルトの調節もスムーズにできました。
ただ、上側のシートが少し薄いため、孫を乗せると少しよれてしまいます。
もう少し厚みがあれば、乗せるときにシートがよれることなく、孫をより快適に乗せることができると思います。
これは改善点ですが、それ以外の点ではとても満足しています。
【第8位】ハローキティジュニアシート
シンセーインターナショナル
孫がキティちゃんに夢中!
このジュニアシートを購入して良かった点がたくさんあります。
まず、孫はキティちゃんの大ファンなので、車に乗るのがとても楽しみになりました。
座り心地も快適らしく、家の中でも座ったり遊んだりして楽しんでいます。
シートベルトも簡単に取り付けられるので、安全面でも安心です。
車内だけでなく、家の中でも使えるので、孫が遊びに来たときにも活躍しています。
このジュニアシートのおかげで、孫とのドライブがさらに楽しくなりました。
購入して本当に良かったです!
【第9位】アイリスプラザ ジュニアシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIXで安心、取付も簡単
ISOFIX式の5点式ジュニアシートで、子供の安全を確保。
ISOFIXは強度があり、シートに確実に固定でき、ベルトも5点式で子供がしっかり固定されるので安心です。
取付・取外しもシートベルト式より簡単で、車のヘッドレストを取り外す必要はありますが、ヘッドレストの取付・取外しが簡単な車なら手間もかかりません。
自分の車ではヘッドレストの取付・取外しが面倒なので、ヘッドレストの取付・取外しが容易な妻の車に付ける機会が増えそうです。
【第10位】グレコ ジュニアシート シートベルト固定
Graco(グレコ)
軽量・移動便利・安定感
このジュニアシートを購入して以来、車の乗り降りも楽になり、孫の快適さもアップしました。
持ち運びが簡単で、軽いため、前の座席や後ろの座席に簡単に移動できます。
安定感も十分で、安心して使用できます。
また、座席の絵柄が可愛く、孫も気に入っています。
総合的に見て、孫の成長に合わせた最適な選択でした。
【第11位】kiss babyブースターシート
シンセーインターナショナル
長時間ドライブにも快適なジュニアシート
6歳になった息子のためにジュニアシートを探していました。
車を持っていないため、レンタカーや家族の車で使用することを考慮して購入。
折り畳みや膨らませるタイプは良いものがなく、軽くて安価なものを選びました。
座面が少し硬めですが、座布団を敷けば長時間ドライブでも快適です。
軽くて持ち運びも楽なので、レンタカーでも家族の車でも気軽に使用できます。
息子も気に入っており、安全かつ快適にドライブを楽しんでいます。
また、取り付けも簡単でしっかり固定でき、安心感があります。
価格も手頃で機能性も十分なので、コストパフォーマンスに優れたジュニアシートです。
【第12位】エールベベ サラットスリーステップ
カーメイト(エールベベ)
取り付け簡単でコスパ抜群!
2歳を過ぎた息子用に購入しました。
シートベルトで取り付けられるので、簡単に設置できました。
デザインもかわいくて、息子も気に入っています。
特に気に入っている点は、その安さです。
他のジュニアシートと比べてかなりお買い得でした。
また、軽量で設置も簡単なので、頻繁に車に乗せ換える際にも便利です。
素材は少し硬めですが、短距離の移動なら問題ありません。
長距離の場合は、クッションを追加すると良いかもしれません。
また、前のクッションは最初は嫌がっていましたが、慣れると問題なく使用しています。
総合的に見て、このジュニアシートはコスパと使い勝手に優れています。
まだ成長段階の子供には十分な機能を備えていますし、親にとっても負担にならない価格設定です。
【第13位】Nebio チャイルドシート ジュニアシート ロングユース
Nebio
調節機能で成長に合わせて長く使える
6歳の息子用に購入しました。
説明書をちゃんと読んでいなくて、ベルトが短いなぁと思っていたのですが、いろいろ探ってみると長くする方法がありました。
股辺りのカバーの下にベルトを調節する仕組みがあり、これを緩めて後ろ側のベルトを引っ張ってから前の方を引っ張ると、簡単に調節することができました。
説明書のどこかに書いてあると思うのですが(書いてなかったら会社のミスです)、ちゃんと調節できると知っていれば★を減らしたり悪く書いたりしなくて済んだのに、ちょっと可哀相です。
この値段で長く使えるので、とてもありがたいです。
息子も気に入ってくれて、車に乗るのが楽しくなったようです。
【第14位】きかんしゃトーマスジュニアシート
シンセーインターナショナル
孫を笑顔にするトーマスジュニアシート
孫がトーマス大好きなので、こちらのジュニアシートを購入しました。
最初は少し小さめかなと思いましたが、違和感なく座れて、シートベルトを工夫すれば安全に使用できています。
トーマス柄が可愛くて、孫は乗る度にニコニコしています。
シートは柔らかく、クッション性も抜群なので、長時間のドライブでも快適そうです。
取り付けも簡単で、車内の雰囲気にもよく合っています。
孫の笑顔が見たくて購入したまさに大正解でした。
トーマス好きなお子さんがいる方にもおすすめです。
【第15位】アイリスプラザ 回転式チャイルドシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIXで安全安心
ISOFIX対応のジュニアシートを購入して本当に良かったです。
以前はシートベルトのみの固定でしたが、ISOFIXがあることでぐっと安定感が増しました。
取り付けも簡単で、シートベルトも併用すればさらに安心です。
有名ブランドのジュニアシートは高価ですが、こちらはリーズナブルな価格で購入できました。
ジュニアシートの安全性は大切なので、この価格でこれだけの安定感を得られるのは十分満足しています。
【第16位】アップリカ チャイルド&ジュニアシート ISOFIX固定
Aprica(アップリカ)
取り付けもラクラク!快適性も抜群なチャイルドシート
このチャイルドシートを使うようになってから、子供の機嫌が良くなりました。
他のメーカーの製品だと、乗り心地が悪くてすぐにぐずっていたんです。
でも、このチャイルドシートは違います。
長時間乗っていても、ほとんどぐずりません。
ベルトの締め付けもスムーズで、取り付けも簡単でした。
初めてチャイルドシートを購入する方にも、自信を持っておすすめできます!
【第17位】Jovikids チャイルドシート 360°回転式
Jovikids
安全で快適なジュニアシート
安全面と快適性を兼ね備えています。
頑丈なバックルは片手で簡単に外せるので、お子さまの乗り降りがスムーズです。
リクライニング機能は、お子さまの成長に合わせて角度を調整でき、快適な姿勢を保てます。
新生児から使用でき、45度の適切な傾斜で、お子さまの呼吸を妨げません。
また、ヘッドレストは調節可能で、お子さまの成長に合わせて快適性を維持できます。
他の製品に比べて、安全性と快適性を兼ね備えているので、お子さまの安全と成長に安心してお使いいただけます。
【第18位】チャイルドガード ジュニアシート ISOFIX・シートベルト固定両対応
Child Guard(チャイルドガード)
8年半愛用!安心感と快適性が抜群のジュニアシート
8年前に購入して以来、8年半という長い間、子どもを安全かつ快適に守ってくれたジュニアシートです。
ほぼ毎日使用し、長距離の帰省でも5~6時間乗車しましたが、しっかり固定され、ガタツキもありませんでした。
軽量リクライニングもスムーズで、子どもの体にぴったりフィットしていました。
座り心地は抜群で、子どもが外すのを嫌がるほど。
包み込まれるような感覚で、揺れによる酔いも軽減されていたようです。
生地に多少の擦れや毛玉はあるものの、8年半の使用で破れがないのは驚異的。
洗っても縮まず、お手入れも簡単でした。
子どもの命を8年半もの間守ってくれました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
6歳向けジュニアシートおすすめまとめ
今回は、実際の購入者163人の口コミを元に6歳向けジュニアシートおすすめの人気ランキング18選を紹介してきました。
6歳向けジュニアシートおすすめ1位は『グレコ ジュニアプラスネクスト』、2位は『Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート ロングユース』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
6歳向けジュニアシートのよくある疑問
ジュニアシートはいつから使うべき?
6歳のお子様を持つ親御さんからよくいただく質問の一つが、「ジュニアシートはいつから使うべきか」というものです。
道路交通法では、6歳未満の幼児を自動車に乗せる際にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。
しかし、6歳になったからといってすぐにジュニアシートを卒業できるわけではありません。
大切なのは、お子様の体格がジュニアシートの使用基準を満たしているかどうかです。
一般的に、ジュニアシートは身長100cm以上、体重15kg以上を目安としています。
6歳のお子様でも、体格によってはまだチャイルドシートが必要な場合もありますので、取扱説明書を確認し、お子様の成長に合わせて適切なシートを選んであげてください。
ジュニアシートって本当に必要?
「6歳になったし、もうジュニアシートは必要ないのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ジュニアシートには安全性を高めるための重要な役割があります。
ジュニアシートは、お子様の体を車のシートベルトに適切にフィットさせるためのものです。
大人の体格に合わせて設計されたシートベルトは、お子様には緩すぎたり、首にかかってしまったりする危険性があります。
ジュニアシートを使用することで、シートベルトが正しい位置を通るように調整し、衝突時の安全性を高めることができるのです。
また、万が一の事故の際、ジュニアシートを使用しているかどうかで、保険の適用範囲が変わる場合もあります。
お子様の安全のためにも、ジュニアシートの使用を強くおすすめします。
ジュニアシートは何歳まで使えるの?
ジュニアシートの使用期間についても、よく質問をいただきます。
ジュニアシートは、一般的に11歳頃まで、または身長が140cm程度になるまで使用することが推奨されています。
これはあくまで目安であり、お子様の体格によって適切な時期は異なります。
シートベルトが首にかからず、肩に正しくフィットするようになったら、ジュニアシートを卒業しても良いでしょう。
ただし、安全のためにはできるだけ長く使用することをおすすめします。
ジュニアシートの取り付けは簡単?
ジュニアシートの取り付け方法も、気になるポイントですよね。
最近のジュニアシートは、ISOFIX対応のものや、シートベルト固定式のものなど、様々なタイプがあります。
ISOFIX対応のジュニアシートは、車のISOFIXアンカーに固定するだけで簡単に取り付けられます。
シートベルト固定式のものは、車のシートベルトを使って固定しますが、こちらも比較的簡単に取り付けられるものがほとんどです。
ただし、誤った取り付け方をすると、安全性が損なわれる可能性がありますので、取扱説明書をよく読んで、正しく取り付けるようにしてください。
不安な場合は、カー用品店などで専門スタッフに相談してみるのも良いでしょう。
ジュニアシートのお手入れ方法は?
ジュニアシートは、お子様が毎日使うものなので、汚れやすいですよね。
お手入れ方法についても、よくお問い合わせをいただきます。
ジュニアシートのカバーは、取り外して洗濯できるものがほとんどです。
洗濯表示を確認し、指示に従って洗濯してください。
本体部分は、固く絞った布で拭き、汚れを落としましょう。
アルコールやベンジンなどの溶剤は、素材を傷める可能性があるので使用しないでください。
また、定期的にシートベルトの緩みや、部品の破損がないかを確認することも大切です。
安全のためにも、清潔な状態を保ち、定期的なメンテナンスを行いましょう。
6歳向けジュニアシートおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 6歳向けジュニアシートおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 163人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 6歳向けジュニアシートおすすめ |
---|---|---|
1位 | 42人 | グレコ ジュニアプラスネクスト |
2位 | 23人 | Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート ロングユース |
3位 | 22人 | PFEBRO ジュニアシート |
4位 | 14人 | リーマン ジュニアシート |
5位 | 10人 | Jovikids ジュニアシート ISOFIX ブースターシート |
6位 | 9人 | グレコ コンパクトジュニア |
7位 | 9人 | Innokids ジュニアシート |
8位 | 5人 | ハローキティジュニアシート |
9位 | 5人 | アイリスプラザ ジュニアシート |
10位 | 5人 | グレコ ジュニアシート シートベルト固定 |
11位 | 4人 | kiss babyブースターシート |
12位 | 3人 | エールベベ サラットスリーステップ |
13位 | 3人 | Nebio チャイルドシート ジュニアシート ロングユース |
14位 | 2人 | きかんしゃトーマスジュニアシート |
15位 | 2人 | アイリスプラザ 回転式チャイルドシート |
16位 | 2人 | アップリカ チャイルド&ジュニアシート ISOFIX固定 |
17位 | 2人 | Jovikids チャイルドシート 360°回転式 |
18位 | 1人 | チャイルドガード ジュニアシート ISOFIX・シートベルト固定両対応 |