「150cmまで対応のジュニアシートおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では120人に聞いた150cmまで対応のジュニアシートおすすめ16選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できる150cmまで対応のジュニアシートおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】ジュニアシートの選び方は?
- 【120人に聞いた!】150cmまで対応のジュニアシートおすすめ人気ランキング16選
- 【第1位】PFEBRO ジュニアシート i-Size
- 【第2位】Jovikids 折り畳みジュニアシート
- 【第3位】グレコ ジュニアプラスネクスト
- 【第4位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX
- 【第5位】Jovikids ジュニアシート
- 【第6位】Play ブースターシート Three Fix
- 【第7位】Jovikids チャイルドシート ISOFIX
- 【第8位】アップリカ ライドクルーISOFIX
- 【第9位】アップリカ リライド
- 【第10位】アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシート
- 【第11位】アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシートII
- 【第12位】コンビ ジョイトリップ アドバンス plus
- 【第13位】アップリカ チャイルド&ジュニアシート
- 【第14位】innokids チャイルドシート ジュニアシート
- 【第15位】リーマン ジュニアシート
- 【第16位】コンビ チャイルド&ジュニアシート
- 150cmまで対応のジュニアシートおすすめまとめ
- ジュニアシートのよくある疑問
- 150cmまで対応のジュニアシートおすすめのアンケート詳細
【失敗しない】ジュニアシートの選び方は?
1. ジュニアシートの種類を知ろう
ジュニアシートを選ぶ上で、まず知っておくべきはその種類です。
大きく分けて、以下の3つのタイプがあります。
- ブースターシート:座面のみのシンプルなタイプ。身長が伸びて、車のシートベルトが適切に装着できるようになったお子様向けです。
- ハイバックシート:背もたれとヘッドレストが付いているタイプ。側面衝突時の安全性も考慮されており、より安全性が高いと言えます。
- チャイルド&ジュニアシート兼用型:チャイルドシートとしての機能も備えており、成長に合わせて長く使えるタイプです。
お子様の年齢、体格、そして車の使用頻度などを考慮して、最適なタイプを選びましょう。
特に、安全性を重視するならハイバックシートがおすすめです。
2. 安全基準をチェック!
ジュニアシートを選ぶ上で、最も重要なのが安全基準です。
必ず「Eマーク」や「UN R44/04」などの安全基準を満たしている製品を選びましょう。
- Eマーク:ヨーロッパの安全基準を満たしていることを示すマークです。
- UN R44/04:国連の安全基準を満たしていることを示すマークです。
- 新安全基準R129(i-Size):身長を基準とした新しい安全基準で、より安全性が高いとされています。
これらのマークが付いている製品は、一定の安全性が確保されていると言えます。
購入前に必ず確認し、安全性を最優先に考えましょう。
3. サイズと適合性を確認
ジュニアシートは、お子様の体格に合ったサイズを選ぶことが重要です。
小さすぎると安全性が確保できませんし、大きすぎると快適性が損なわれます。
- 年齢と身長:製品ごとに推奨される年齢と身長が異なります。必ず確認しましょう。
- 肩ベルトの位置:肩ベルトが首にかからないように、適切な位置に調整できるか確認しましょう。
- ヘッドレストの高さ:ヘッドレストの高さを調整できるか確認しましょう。
また、ジュニアシートが車に適合するかどうかも確認が必要です。
車のシート形状やシートベルトの長さに合わない場合、正しく装着できない可能性があります。
購入前に、取扱説明書やメーカーのウェブサイトで適合車種を確認するか、実際に店舗で試着してみることをおすすめします。
4. 素材と快適性を考慮
ジュニアシートは、お子様が長時間座るものなので、素材と快適性も重要なポイントです。
通気性の良い素材や、クッション性の高い素材を選ぶと、快適に過ごせます。
- 通気性:夏場など、汗をかきやすい季節には、通気性の良い素材がおすすめです。
- クッション性:長時間のドライブでも疲れにくいように、クッション性の高い素材を選びましょう。
- 洗濯可能:カバーが取り外せて洗濯できると、清潔に保てます。
また、お子様の肌に優しい素材を選ぶことも大切です。
アレルギー体質のお子様の場合は、特に注意して素材を選びましょう。
5. 口コミや評判を参考に
実際にジュニアシートを使用した人の口コミや評判は、製品選びの参考になります。
インターネット上のレビューサイトや、SNSなどで情報を集めてみましょう。
- 安全性:安全性が高いという評価が多いか確認しましょう。
- 使いやすさ:取り付けや調整が簡単か確認しましょう。
- 耐久性:長く使えるか確認しましょう。
- 快適性:お子様が快適に座っているか確認しましょう。
ただし、口コミや評判はあくまで参考程度にとどめ、最終的にはご自身の目で見て、触って、判断することが大切です。
可能であれば、実際に店舗で試着してみることをおすすめします。
【120人に聞いた!】150cmまで対応のジュニアシートおすすめ人気ランキング16選
BestReview編集部が独自に行った『120人に聞いた150cmまで対応のジュニアシートおすすめアンケート』によると、1位は『PFEBRO ジュニアシート i-Size』、2位は『Jovikids 折り畳みジュニアシート』、3位は『グレコ ジュニアプラスネクスト』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が42人、2位が17人、3位が14人となっており、1位~3位で120人中/73人(61%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に150cmまで対応のジュニアシートおすすめ16選をご紹介していきましょう。
【第1位】PFEBRO ジュニアシート i-Size
PFEBRO
ジュニアシートの救世主
ジュニアシートのようなガッチリ感はないけれど、大人の体格にはまだ大きくない中間の体格の子供にピッタリなシートです。
私が一番重宝しているのは、3点式シートベルトの高さが足りない場合です。
シートベルトの高さを調整できない車種でも、このシートがあれば子供の安全を確保できます。
装着も簡単で、ISOFIXがあればガチャコンと固定するだけ。
ない車種でも問題なく使えます。
子供は快適に座っているようで、長時間のドライブでもぐっすり眠っています。
車内のスペースも取らなくて、とても気に入っています。
【第2位】Jovikids 折り畳みジュニアシート
Jovikids
ジュニアシートで大満足!
150cmまで対応しているチャイルドシートから移行するのにぴったりでした。
今まで使用していたチャイルドシートは重くて移動が大変でしたが、このシートは軽くてコンパクトなので、気軽に持ち運びができて便利です。
また、背もたれと座面には十分なクッション性があり、長時間のドライブでも快適に過ごすことができました。
子供の体重には十分なクッション性なのかもしれませんが、大人が座っても快適でした。
総合的に見て、このジュニアシートは機能性と快適性を兼ね備えた優れた製品です。
もっと早く購入していればよかったと思うほど、満足しています。
【第3位】グレコ ジュニアプラスネクスト
Graco(グレコ)
ジュニアシートの軽さと手軽さが魅力
ISOFIX派でしたが、このジュニアシートの軽さと、大人が使用するシートベルトで固定できる手軽さに惹かれました。
子供も、シート単体での固定がなく、一緒にシートベルトで固定されるだけという手軽さを気に入り、こちらを好んで使っています。
ISOFIX非対応のデメリットは特に感じず、むしろ載せ替えが楽になりました。
とにかく軽いのがメリットで、子供がある程度大きくなったら、すぐにこのようなジュニアシートに乗り換えることをおすすめします。
ジュニアシートは、安全かつ手軽に子供を車に乗せるために欠かせないアイテムです。
その両方を兼ね備えた優れた製品だと思います。
【第4位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX
Jovikids
ジュニアシートで快適ドライブ
3歳の娘が生まれたときに購入しました。
初めはキッズベルトと迷いましたが、単体使用で十分快適に使えています。
シートの取り付けは少し手間取りましたが、一度設置してしまえば簡単です。
また、首にかからないように固定する治具が付属しているので、安心して使用できます。
座面が高く外が見えるので、娘は初めて乗った時から大人しく座っています。
チャイルドシートとジュニアシートを両方乗せると、後部座席の真ん中に大人が座るのはやや狭いですが、小柄な方ならなんとか座れます。
娘は快適に乗車でき、私も安心して運転できるので、とても満足しています。
【第5位】Jovikids ジュニアシート
Jovikids
しっかり固定で快適
132cmの子どもが座ると、ISOfixの台座のおかげで座高が高くなりますが、違和感はほとんど感じません。
座面が広いので、ゆったりと座れます。
150cmの子どもが座っても、窮屈さはありません。
ISOfixでしっかり固定されるので、急ブレーキでも安心です。
小さいお子様から大きくなるまで長く使えるので、コスパも抜群です。
ジュニアシートをお探しの方に、自信を持っておすすめします。
【第6位】Play ブースターシート Three Fix
Play
ISOFIX固定で安心かつお手頃なブースターシート
ISOFIX固定なので安全性が高く、かつ軽量で安価なのが魅力です。
シートのサイド部分の厚みがあり、シートベルトの取り付けにやや難があるものの、安全性とのトレードオフと考えれば許容範囲です。
また、150cmまで対応しており、長く使えます。
子供を安全に守りたいけれど、予算を抑えたいという方におすすめです。
【第7位】Jovikids チャイルドシート ISOFIX
Jovikids
快適性・安全性・コスパ抜群のジュニアシート
セレナとスペーシアで3歳の息子と1歳半の娘を乗せていますが、チャイルドシートの載せ替えが大変だったため、このジュニアシートを購入しました。
お値段が手頃だったので半信半疑でしたが、実物はとてもしっかりとしています。
座面はクッション性があり、中距離程度のドライブでも快適そうです。
何より、リクライニング角度が大きく、車のシートと合わせて倒すことができるので、子どもたちが眠った時に便利。
ISOFIX対応なので取り付けも簡単で、5分ほどで完了しました。
重量があるのでシートカバーは必須ですが、この価格でこの品質はコスパ抜群だと思います。
子どもたちの快適性と安全性を確保しつつ、家計にも優しいおすすめのジュニアシートです。
【第8位】アップリカ ライドクルーISOFIX
Aprica(アップリカ)
装着が簡単&快適なジュニアシート
ISOFIX固定で簡単かつ確実に装着できます。
以前は安価なシートベルト固定のものを購入しましたが、不安定で心配がありました。
このシートは、長時間座っていても快適で、座り心地も抜群です。
ただ、息子が靴を脱がずに座るため、シートに引っ掻き傷のようなほつれができてしまいました。
通気性を重視した生地のため仕方ないかもしれませんが、ピカピカのシートが傷つくのは残念です。
それでも、確実な装着性と快適さから、買ってよかったと思います。
【第9位】アップリカ リライド
Aprica(アップリカ)
アップリカ最新モデルの安心感と快適性
アップリカの最新モデルらしく、品質の高さや丈夫さが際立っています。
成長に合わせて背面や座面の調整が可能で、細部まで工夫が凝らされています。
取り付けはアップリカの公式動画を参考にすれば、簡単に行えました。
肩ハーネスの調整もシート前面の帯を引っ張るだけで楽々締め付けられます。
N-BOXの後席にしっかり取り付けられ、安定感抜群です。
高価ですが、自車に取り付け可能か動画で確認してから購入すれば安心ですね。
これから長く使用するジュニアシートとして、安全で快適なこの商品を強くお勧めします。
【第10位】アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
取付が簡単で首の支えが安心
このジュニアシートを購入して一番よかったのは、取り付けが非常に簡単だったことです。
ISOFIX対応なので、カチッとはめるだけで完了します。
また、子どもが眠ったときに首がくねっとなるのを防ぐサポートが充実しています。
幼稚園の送り迎え程度であれば問題なく使用できます。
以前のジュニアシートは重くて取り付けに苦労しましたが、こちらは軽く、女性でも楽に取り付けられます。
子どもが1歳になったので夫の車用に購入しましたが、とても満足しています。
【第11位】アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシートII
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIX対応なのにコスパ抜群
ISOFIX対応の車種にもかかわらず、低価格で購入できました。
取り付けには少し手間取りましたが、マニュアルをしっかり読めば問題なく設置できました。
以前使っていたISOFIX対応の回転式チャイルドシートに比べると、素材は少し安っぽく感じますが、本体の軽さは持ち運びに便利です。
ただし、シートの座面と背もたれが硬すぎるのが気になりました。
でも、梱包用のウレタンシートを敷いたら、以前に使っていたチャイルドシートと同等の快適さになりました。
今では、長時間のドライブでも子供を快適に過ごさせることができます。
コスパ抜群で、ISOFIX対応のジュニアシートを探している人におすすめです。
【第12位】コンビ ジョイトリップ アドバンス plus
COMBI
超便利で安心のジュニアシート
1歳3ヶ月の娘のために購入しました。
お店で買うよりもかなり安く手に入り、コスパも抜群!
安全面も重視されていて、車に装着してもぴったりフィットして動かず、安心感があります。
乗せおろしも楽々で、娘も嫌がらずに乗ってくれます。
150cmまで使えるという点も魅力的で、長く愛用できそうです。
これで安心して家族旅行に出かけられます!
【第13位】アップリカ チャイルド&ジュニアシート
Aprica(アップリカ)
快適で使いやすいチャイルドシート
このチャイルドシートは、長時間ドライブでも我が子が快適に過ごせる優れものです。
以前使っていた他メーカーのチャイルドシートではすぐにぐずってしまっていましたが、このチャイルドシートに乗り換えてからはぐずりが大幅に減りました。
ベルトの締め付けがスムーズで、着脱も簡単です。
滑りの良い素材のおかげで、ベルトが絡まったり引っ掛かったりするストレスがありません。
初めてチャイルドシートを購入する方にとって、この製品は自信を持っておすすめできます。
子どもの快適性と使い勝手の良さを両立した素晴らしいチャイルドシートです。
【第14位】innokids チャイルドシート ジュニアシート
Innokids
良クッションで快適
横方向の圧迫感が少なく、ゆったりと座れます。
また、クッションが程よく厚みがあり、お尻が痛くなりにくいです。
長時間座っていても快適なので、子供も喜んで座っています。
さらに、シートの作りがしっかりしていて耐久性が高く、長く使えそうです。
価格も手頃で、コスパの良い買い物でした。
ジュニアシートの購入を検討している方には、自信を持っておすすめできます。
【第15位】リーマン ジュニアシート
リーマン
安定性バツグンで持ち運び楽々
安定性が高く、重さも軽いので、持ち運びがとっても楽なんです。
移動が多い我が家には、この軽さは本当に助かっています。
それに、シートは奥行きが短めに作られていて、子供にとっては足が届きやすいのが嬉しいポイント。
おかげで、シートに足を乗せて汚してしまう心配もほとんどありません。
ただ、1つだけ注意点を挙げるとすれば、奥行きがシートより少し短いこと。
そのため、シートに足を乗せる時に、シートの端が少し汚れてしまうことがあります。
でも、私はその部分に敷物を敷いているので、気になりません。
全体的には、安定性と持ち運びやすさを兼ね備えた、とても良いジュニアシートだと思います。
【第16位】コンビ チャイルド&ジュニアシート
COMBI
快適性と安全性に満足
1歳3か月から使用していますが、座り心地が良さそうです。
後ろ向きのチャイルドシートから前向きになったことで、グズりがなくなりました。
リクライニングできない車でも、ほぼ直立の状態で使用していますが、寝姿勢では首が折れることなく快適そうです。
ISOFIXバーがもう少し長ければ、すべての座席に調節できるとさらに便利ですが、安全性を重視したデザインであると理解しています。
成長とともにクッションの位置を調整でき、現在はベストな位置になっています。
標準サイズの男児ですが、1歳半からは寝姿勢でも首が気にならなくなりました。
総合的に、安全で快適なジュニアシートで、長く使用できそうです。
150cmまで対応のジュニアシートおすすめまとめ
今回は、実際の購入者120人の口コミを元に150cmまで対応のジュニアシートおすすめの人気ランキング16選を紹介してきました。
150cmまで対応のジュニアシートおすすめ1位は『PFEBRO ジュニアシート i-Size』、2位は『Jovikids 折り畳みジュニアシート』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
ジュニアシートのよくある疑問
ジュニアシートは何歳から使えるの?
ジュニアシートの対象年齢は、一般的に3歳頃からとされています。
しかし、これはあくまで目安であり、お子様の体格や成長によって適切な時期は異なります。
身長が100cmを超え、体重が15kg以上になったら、ジュニアシートの使用を検討しましょう。
チャイルドシートを卒業し、ジュニアシートに移行する際は、お子様の安全を第一に考え、慎重に判断することが大切です。
ジュニアシートはいつまで使うべき?
ジュニアシートの使用義務は、道路交通法で定められた年齢(6歳未満)を超えても、お子様の体格によっては継続する必要があります。
具体的には、身長が140cmに達するまでは、ジュニアシートを使用することが推奨されています。
これは、車のシートベルトが適切に装着できるかどうかに関わってきます。
身長が140cmに満たない場合、シートベルトが首にかかってしまったり、骨盤を固定できなかったりする可能性があり、事故の際に重大な怪我につながる恐れがあります。
お子様の安全のため、身長が140cmに達するまでは、ジュニアシートを正しく使用しましょう。
ジュニアシートの種類ってどんなものがあるの?
ジュニアシートには、大きく分けて「ハイバックシート」と「ブースターシート」の2種類があります。
ハイバックシートは、背もたれとヘッドレストが付いており、側面からの衝撃にも対応できるため、安全性が高いとされています。
ブースターシートは、座面のみのシンプルな構造で、持ち運びがしやすいのが特徴です。
どちらのタイプを選ぶかは、お子様の年齢や体格、使用頻度などを考慮して決めましょう。
また、一部のジュニアシートには、ISOFIX(アイソフィックス)と呼ばれる固定方式を採用しているものもあります。
ISOFIX対応の車であれば、簡単にしっかりと固定できるため、おすすめです。
ジュニアシートの取り付け方は?
ジュニアシートの取り付け方は、製品によって異なりますが、基本的には車のシートベルトを使用します。
ハイバックシートの場合は、背もたれにシートベルトを通し、お子様の肩の位置に合わせてベルトの高さを調整します。
ブースターシートの場合は、座面にシートベルトを通し、お子様の腰の位置を固定します。
どちらのタイプも、シートベルトがねじれていないか、緩みがないかを確認し、しっかりと固定することが重要です。
取扱説明書をよく読み、正しい方法で取り付けるようにしましょう。
不安な場合は、カー用品店などで専門家に取り付けを依頼するのも一つの方法です。
ジュニアシートのお手入れ方法は?
ジュニアシートは、お子様が毎日使うものなので、清潔に保つことが大切です。
カバーは取り外して洗濯できるものが多く、定期的に洗濯することをおすすめします。
洗濯表示を確認し、適切な方法で洗濯しましょう。
本体は、固く絞った布で拭き、汚れを落とします。
シートベルトやバックル部分は、綿棒や歯ブラシなどを使って、細かい部分の汚れを取り除きましょう。
また、直射日光に長時間さらすと、色褪せや劣化の原因となるため、保管場所にも注意が必要です。
150cmまで対応のジュニアシートおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 150cmまで対応のジュニアシートおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 120人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 150cmまで対応のジュニアシートおすすめ |
---|---|---|
1位 | 42人 | PFEBRO ジュニアシート i-Size |
2位 | 17人 | Jovikids 折り畳みジュニアシート |
3位 | 14人 | グレコ ジュニアプラスネクスト |
4位 | 14人 | Jovikids ジュニアシート ISOFIX |
5位 | 5人 | Jovikids ジュニアシート |
6位 | 5人 | Play ブースターシート Three Fix |
7位 | 4人 | Jovikids チャイルドシート ISOFIX |
8位 | 3人 | アップリカ ライドクルーISOFIX |
9位 | 3人 | アップリカ リライド |
10位 | 3人 | アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシート |
11位 | 2人 | アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシートII |
12位 | 2人 | コンビ ジョイトリップ アドバンス plus |
13位 | 2人 | アップリカ チャイルド&ジュニアシート |
14位 | 2人 | innokids チャイルドシート ジュニアシート |
15位 | 1人 | リーマン ジュニアシート |
16位 | 1人 | コンビ チャイルド&ジュニアシート |