ブースターシートおすすめ11選&人気ランキング【2025年】

ブースターシートおすすめ

「ブースターシートおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では133人に聞いたブースターシートおすすめ11選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できるブースターシートおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

【失敗しない】ブースターシートの選び方は?

1. ブースターシートの種類を知る

ブースターシートには大きく分けて、背もたれのある「ハイバックタイプ」と、座面だけの「ローバックタイプ」の2種類があります。
どちらを選ぶかは、お子様の年齢、体格、そして車のシート形状によって異なります。
ハイバックタイプは、側面からの衝撃にも強く、ヘッドレストで頭部を保護できるため、より安全性が高いと言えます。
一方、ローバックタイプはコンパクトで持ち運びやすく、価格も比較的安価なのが魅力です。
お子様の成長に合わせて、適切なタイプを選びましょう。

2. 安全基準をチェックする

ブースターシートを選ぶ上で最も重要なのは、安全基準を満たしているかどうかです。
日本国内で販売されているブースターシートは、国土交通省が定める安全基準に適合している必要があります。
製品に「Eマーク」や「自マーク」が表示されているか確認しましょう。
これらのマークは、安全基準をクリアしている証です。
また、ヨーロッパの安全基準である「ECE R44/04」や、より新しい「ECE R129(i-Size)」に適合している製品もあります。
安全性を重視するなら、これらの基準も参考にすると良いでしょう。

3. お子様の年齢と体格に合わせる

ブースターシートは、お子様の年齢や体格に合わせて選ぶ必要があります。
対象年齢や身長、体重の範囲が製品ごとに定められているので、必ず確認しましょう。
ブースターシートは、通常、身長100cm以上、体重15kg以上のお子様が対象となります。
しかし、製品によっては、より低い身長や体重から使用できるものもあります。
お子様の成長に合わせて、適切なサイズ調整ができる製品を選ぶと、より長く使用できます。
また、実際に店舗で試着させてもらい、お子様が快適に座れるか確認することも大切です。

4. 車への適合性を確認する

ブースターシートが、お使いの車に適合するかどうかを確認することも重要です。
車のシート形状やシートベルトの長さに合わない場合、ブースターシートを正しく固定できない可能性があります。
特に、ISOFIX対応のブースターシートを選ぶ場合は、お車のシートにISOFIXコネクターが装備されているか確認が必要です。
また、一部の車種では、ブースターシートの取り付けが推奨されていない場合があります。
取扱説明書やメーカーのウェブサイトで、適合車種を確認するようにしましょう。
可能であれば、購入前に実際に車に取り付けてみて、安定性を確認することをおすすめします。

5. 使いやすさとメンテナンス性を考慮する

ブースターシートは、毎日使うものなので、使いやすさも重要なポイントです。
シートベルトの装着が簡単か、お子様自身で乗り降りしやすいかなど、実際に使用する場面を想定して選びましょう。
また、カバーが取り外せて洗濯できるか、汚れにくい素材を使用しているかなど、メンテナンス性も考慮すると、長く清潔に使い続けることができます。
さらに、軽量で持ち運びやすい製品を選ぶと、複数の車で使用する場合や、旅行先で使用する場合に便利です。
口コミやレビューを参考に、実際に使用している人の意見を聞いてみるのも良いでしょう。

【133人に聞いた!】ブースターシートおすすめ人気ランキング11選

順位画像商品名詳細
1位 Play
Play ブースターシート Three Fix
2位 Jovikids
Jovikids ジュニアシート ISOFIX
3位 Jovikids
Jovikids ジュニアシート
4位 Jovikids
Jovikids 折り畳みジュニアシート
5位 リーマン
リーマン ジュニアシートEX
6位 COMBI
コンビ ジュニアシート
7位 シンセーインターナショナル
トーマスジュニアシート
8位 シンセーインターナショナル
kiss babyブースターシート
9位 Graco(グレコ)
グレコ コンパクトジュニア
10位 リーマン
リーマン ジュニアシート
11位 シンセーインターナショナル
ハローキティジュニアシート

BestReview編集部が独自に行った『133人に聞いたブースターシートおすすめアンケート』によると、1位は『Play ブースターシート Three Fix』、2位は『Jovikids ジュニアシート ISOFIX』、3位は『Jovikids ジュニアシート』という結果に!

1位の商品をおすすめした人が42人、2位が23人、3位が19人となっており、1位~3位で133人中/84人(64%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共にブースターシートおすすめ11選をご紹介していきましょう。

【第1位】Play ブースターシート Three Fix

Play


シートベルト延長で快適装着!

このブースターシートはソリオの後部に取り付けてみました。

取り付けは簡単で、子供も喜んで座ってくれました。

しかし、シートベルトがギリギリの幅で、そのままではシートベルトが嵌められませんでした。

そこで、シートベルト延長バックルを2個装着したところ、小1の子供でも1人で装着できるようになりました。

シートベルト延長バックルのおかげで、シートベルトが無理なく装着でき、子供も安心しています。

また、このブースターシートはクッション性も良く、長距離の移動でも快適に過ごせそうです。

総合的に見て、このブースターシートは安全面、快適性ともに満足できる商品です。

シートベルト延長バックルを併用することで、より快適な装着を実現できました。

子供を車に乗せる機会が多い方におすすめです。

【第2位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX

Jovikids


サイドガードなしでも安心

グリーンを購入しました。

色が素敵で気に入っています。

軽くて丈夫な素材でできており、ISOFIX対応の車ではしっかりと座席に固定できます。

座面だけのタイプなので、側面の防護はありませんが、斜めのベルトが子供の顔に当たる問題を、後ろからストッパーで解決しています。

カバーは取り外して洗えるので、清潔に保てます。

リーズナブルな価格で、コスパも高いです。

サイドガードがないタイプのブースターシートをお探しの方に、ぜひおすすめです!

【第3位】Jovikids ジュニアシート

Jovikids


150cmまで対応のジュニアシートで安心!

事故のニュースを見て、ジュニアシートを再購入しました。

今回は150cmまで対応のものにしたので、長く使えます。

ISOfixで簡単に取り付けられ、しっかりと固定されるので安心です。

132cmの子どもが座ると、座高が高くなって違和感があるようですが、150cmの子どもが座るとちょうどいい高さになると思います。

前のジュニアシートは卒業したものの、まだ体が小さいので、このジュニアシートがあれば安心して乗せることができます。

子どもも気に入っていて、快適に座っています。

【第4位】Jovikids 折り畳みジュニアシート

Jovikids


チャイルドシートからの解放

チャイルドシートからの移行は快適そのもの!

これまで重くて移動が大変だったチャイルドシートから、軽くてコンパクトなブースターシートに乗り換えて大正解でした。

最初は「まだチャイルドシート使えるかな?」と躊躇しましたが、もっと早く買っていればよかったと後悔するほどです。

しかも、背もたれと座面にクッション性があればもっと快適に過ごせると思いますが、子どもの体重なら十分なのかもしれません。

素人なのでこの辺はよくわかりません。

とにかく、チャイルドシートからブースターシートへの移行は、子どもと親の両方に快適さと利便性をもたらしてくれました。

【第5位】リーマン ジュニアシートEX

リーマン


厚みのあるクッションで快適な座り心地

子どもが長時間座ってもお尻が痛くならないように、クッションが厚いブースターシートを探していました。

他の店舗でいくつかクッションを押し比べてみた結果、こちらの商品が抜きん出て厚みがありました。

実際に使ってみると、クッションがしっかりしていて、子どもが快適に座っているのがわかります。

長時間座っていても疲れにくそうで、満足しています。

子どもが快適に過ごせるように、このブースターシートを選んでよかったです。

【第6位】コンビ ジュニアシート

COMBI


ブースターシートのメリット

着脱が簡単で、肩ベルトを適切な位置で固定できる

持ち運びが楽で、耐久性も高い

子どもの乗り降りがとても楽になりました。

肩ベルトのベルトポジショナーのおかげで、いつも正しい位置にベルトを固定することができます。

しかも、このシートは持ち運びも簡単で、車から車へと移動させるのが苦になりません。

また、耐久性も高く、3つ購入しましたが、どれも問題なく使えています。

【第7位】トーマスジュニアシート

シンセーインターナショナル


長距離ドライブに最適

長距離ドライブに最適なアイテムです。

メッシュ製の座面は通気性に優れており、長時間の乗車でも快適に過ごせます。

また、トーマスの絵柄が描かれた部分は丈夫な生地を使用しており、足を擦っても毛羽立たず、長持ちします。

このブースターシートを使用すると、子供が快適に過ごせるだけでなく、運転中の親も安心です。

シートベルトもしっかりと固定でき、万が一の事故の際にも子供の安全を守ることができます。

また、持ち運びに便利な取っ手がついているので、車から車へと簡単に移動させることができます。

お手入れも簡単で、汚れた場合は拭き取るだけでOKです。

【第8位】kiss babyブースターシート

シンセーインターナショナル


お子様の安全と快適性を確保する

愛車の無い我が家にとって、レンタカーや家族の車に乗せてもらう際に欠かせないアイテムです。

持ち運びを考えて折り畳みや膨らませるタイプを探しましたが、納得できるものが見つからず、軽くて安価なこちらの商品を購入しました。

座面はやや硬めなので、長時間のドライブでは座布団があると快適さがアップします。

ですが、本来の役割である子供の安全確保は十分に果たしてくれます。

取り付けも簡単で、安定感も抜群。

お子様の安全と快適性を確保する上で、十分な機能性を備えています。

レンタカーや家族の車を利用する機会が多いご家庭には、ぜひおすすめしたい一品です。

【第9位】グレコ コンパクトジュニア

Graco(グレコ)


軽くて持ち運び楽々♪子供も大満足のブースターシート

軽くて持ち運びしやすいので、レンタカー利用時に重宝しています。

ジュニアシートに別メーカーの補助ベルトを併用することで、小さなお子様でも安心して使用できます。

ドリンクホルダーが備わっているので、子供たちは飲み物やオモチャを入れてドライブを楽しんでいます。

子供にとって快適で安全なだけでなく、親にとっても使い勝手の良い優れものです。

ぜひ、お子様連れのご家族にオススメしたいブースターシートです。

【第10位】リーマン ジュニアシート

リーマン


安定性と軽さで快適な旅のお供

安定性と軽さを兼ね備えており、持ち運びが非常に便利です。

軽いため、子供が自分で持ち運ぶこともでき、移動も楽々。

安定感があるので、子供がシートの上で落ち着いて座っていられます。

唯一の欠点は、奥行がシートよりも短いため、子供の足がシートの上に着いてしまうこと。

ですが、この問題も、足が着くところに敷物を敷くことで解決できます。

総合的に見て、安定性と軽さを兼ね備えた、快適な旅のお供としておすすめのブースターシートです。

【第11位】ハローキティジュニアシート

シンセーインターナショナル


孫がキティちゃん大喜び!お気に入りブースターシート

孫を連れてドライブに出かける機会が増えたため、ブースターシートを購入しました。

孫はキティちゃんが大好きなので、キティちゃんのデザインのシートを選んだところ、大喜びでした。

座り心地も快適だったようで、車の中で過ごす時間はいつも楽しそうにしていました。

また、車内だけでなく、家の中でもお気に入りのおもちゃと一緒に座って遊んでいます。

孫の笑顔を見るたびに、このブースターシートを購入して良かったと実感しています。

使い勝手も良く、持ち運びも楽々なので、ドライブだけでなく、お出かけにも大活躍しています。

孫の安全と快適性を確保しつつ、楽しい時間を過ごせる、頼もしいアイテムです。

感謝しています。

ブースターシートおすすめまとめ

今回は、実際の購入者133人の口コミを元にブースターシートおすすめの人気ランキング11選を紹介してきました。

ブースターシートおすすめ1位は『Play ブースターシート Three Fix』、2位は『Jovikids ジュニアシート ISOFIX』となっておりました。

どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!

ブースターシートのよくある疑問

ブースターシートは何歳から使用できますか?

ブースターシートの使用開始年齢は、製品によって異なりますが、一般的には3歳頃から使用できるものが多いです。
ただし、年齢だけでなく、お子様の体重や身長も重要な判断基準となります。
多くのブースターシートには、使用可能な体重と身長の範囲が明記されていますので、必ず確認しましょう。
例えば、「体重15kg以上36kg以下、身長95cm以上」といった条件が設定されている場合があります。
お子様の成長は個人差が大きいため、年齢だけで判断せず、製品の推奨条件を満たしているかを確認することが大切です。
また、ブースターシートへの移行は、お子様がチャイルドシートを卒業するタイミングでもあります。
チャイルドシートの着用義務は、一般的に6歳未満とされていますが、体格によってはブースターシートへの移行を遅らせる方が安全な場合もあります。
お子様の安全を第一に考え、慎重に判断しましょう。

ブースターシートはいつまで使うべきですか?

ブースターシートの使用義務は、法律で定められているわけではありません。
しかし、安全のために、お子様の体格が車のシートベルトを適切に着用できるまで使用することが推奨されています。
具体的には、身長が140cm程度になるまで、ブースターシートの使用を検討しましょう。
これは、身長が140cm未満の場合、シートベルトが首にかかってしまったり、骨盤を適切に固定できなかったりする可能性があるためです。
ブースターシートを使用することで、シートベルトの位置を調整し、お子様の体を適切に保護することができます。
また、お子様自身が「もうブースターシートは嫌だ」と言う場合もありますが、安全のためには、体格が十分になるまで根気強く説明し、使用を促すことが大切です。
安全は、何よりも優先されるべきです。

ブースターシートの種類にはどのようなものがありますか?

ブースターシートには、大きく分けて「背もたれ付き」と「座面のみ」の2種類があります。
背もたれ付きのブースターシートは、側面衝突時の安全性に優れており、ヘッドレストで頭部を保護することができます。
また、リクライニング機能が付いているものもあり、長距離移動の際に快適です。
一方、座面のみのブースターシートは、コンパクトで持ち運びやすく、価格も比較的安価です。
ただし、側面衝突時の安全性は背もたれ付きに比べて劣ります。
どちらのタイプを選ぶかは、使用頻度や車のスペース、予算などを考慮して決めましょう。
また、一部のブースターシートには、ISOFIX(アイソフィックス)と呼ばれる固定方式に対応しているものがあります。
ISOFIX対応のブースターシートは、車のシートに確実に取り付けることができ、安全性が向上します。

ブースターシートはどこで買えますか?

ブースターシートは、ベビー用品店、カー用品店、大型スーパー、インターネット通販など、様々な場所で購入することができます。
実店舗で購入する場合は、実際に製品を見て触れることができるため、サイズ感や素材感などを確認することができます。
また、店員さんに相談しながら、お子様に合ったブースターシートを選ぶことができます。
インターネット通販で購入する場合は、豊富な品揃えの中から、価格やレビューなどを比較検討することができます。
ただし、実際に製品を見ることができないため、サイズや素材などをしっかりと確認してから購入するようにしましょう。
また、購入前に、製品の安全基準(ECER44/04など)を満たしているかを確認することも重要です。

ブースターシートの取り付け方は?

ブースターシートの取り付け方は、製品によって異なりますが、基本的には車のシートベルトを使用します。
背もたれ付きのブースターシートの場合は、まずブースターシートを車のシートに置き、シートベルトをブースターシートのガイドに通します。
次に、シートベルトをしっかりと締め、ブースターシートが動かないように固定します。
座面のみのブースターシートの場合は、ブースターシートを車のシートに置き、お子様を座らせてから、シートベルトを着用させます。
この際、シートベルトが首にかからないように、ブースターシートの位置を調整することが重要です。
また、ISOFIX対応のブースターシートの場合は、車のISOFIXアンカーにブースターシートを固定します。
ISOFIXアンカーに正しく固定されているかを確認し、ブースターシートがしっかりと固定されていることを確認しましょう。
取り付けが完了したら、お子様を座らせて、シートベルトが適切に着用できているかを確認しましょう。
シートベルトが緩すぎたり、ねじれていたりすると、事故の際に十分な保護効果が得られません。
取扱説明書をよく読み、正しい方法で取り付けるようにしましょう。

ブースターシートおすすめのアンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 ブースターシートおすすめを回答
調査期間 2025年03月28日~04月12日
回答者数 133人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 おすすめ人数 ブースターシートおすすめ
1位 42人 Play ブースターシート Three Fix
2位 23人 Jovikids ジュニアシート ISOFIX
3位 19人 Jovikids ジュニアシート
4位 17人 Jovikids 折り畳みジュニアシート
5位 14人 リーマン ジュニアシートEX
6位 5人 コンビ ジュニアシート
7位 4人 トーマスジュニアシート
8位 3人 kiss babyブースターシート
9位 2人 グレコ コンパクトジュニア
10位 2人 リーマン ジュニアシート
11位 2人 ハローキティジュニアシート