「スティックタイプのコンシーラーのおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では177人に聞いたスティックタイプのコンシーラーのおすすめ16選をご紹介しています!
MIrainoでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できるスティックタイプのコンシーラーのおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】スティックタイプのコンシーラーの選び方は?
- 【177人に聞いた!】スティックタイプのコンシーラーのおすすめ人気ランキング16選
- 【第1位】KATE スティックコンシーラーA ナチュラルベージュ
- 【第2位】キャンメイク カラースティックコンシーラー
- 【第3位】マキアージュ ドラマティックエッセンスコンシーラー
- 【第4位】オルビス スティックコンシーラー ナチュラル
- 【第5位】Kiss Me FERME スティックコンシーラー
- 【第6位】Kose ノア スティックコンシーラー
- 【第7位】VINTORTE ミネラル シルク コンシーラー スティック
- 【第8位】COFFRET D’OR マジカルグロウスティック
- 【第9位】GECOMO LOY HANC コンシーラー スティック
- 【第10位】REVLON フォトレディ コンシーラー
- 【第11位】ミシャ M プロカバー スティックコンシーラー
- 【第12位】マキアージュ コンシーラースティック EX
- 【第13位】アクア・アクア オーガニックスティックコンシーラー
- 【第14位】バーキュリー メンズ コンシーラー
- 【第15位】ByUR セラムフィット フルカバー コンシーラー
- 【第16位】KAKTAS BBスティック ブラシ
- スティックタイプのコンシーラーのおすすめまとめ
- スティックタイプのコンシーラーのよくある疑問
- スティックタイプのコンシーラーのおすすめのアンケート詳細
【失敗しない】スティックタイプのコンシーラーの選び方は?
1. カバーしたい悩みに合わせたテクスチャーを選ぶ
スティックタイプのコンシーラーを選ぶ上で最も重要なポイントの一つは、カバーしたい肌の悩みに適したテクスチャーを選ぶことです。
テクスチャーは、硬さ、伸びやすさ、密着度などに影響し、仕上がりの美しさを大きく左右します。
例えば、ニキビ跡やシミなど、ピンポイントでしっかりカバーしたい場合は、硬めのテクスチャーがおすすめです。
硬めのテクスチャーは、肌にしっかりと密着し、気になる部分を的確にカバーしてくれます。
ただし、乾燥しやすい部分に使用すると、ヨレやすくなる可能性があるため、保湿をしっかり行うようにしましょう。
一方、クマやくすみなど、広範囲をカバーしたい場合は、柔らかめのテクスチャーがおすすめです。
柔らかめのテクスチャーは、伸びが良く、肌に馴染みやすいため、広範囲にもムラなく塗ることができます。
また、乾燥しにくく、しっとりとした仕上がりになるため、乾燥肌の方にもおすすめです。
このように、カバーしたい悩みに合わせてテクスチャーを選ぶことで、より自然で美しい仕上がりを実現することができます。
2. 自分の肌色に合った色を選ぶ
コンシーラーの色選びは、ファンデーションの色選びと同様に重要です。
自分の肌色に合わない色を選ぶと、コンシーラーだけが浮いてしまい、不自然な仕上がりになってしまいます。
コンシーラーの色を選ぶ際は、まず自分の肌色を把握することが大切です。
一般的に、イエローベースとブルーベースの2種類に分けられます。
自分の肌色がどちらのベースなのか分からない場合は、専門のカウンターで診断してもらうのがおすすめです。
イエローベースの方は、黄味の強いベージュ系の色を選ぶと、肌馴染みが良く、自然な仕上がりになります。
一方、ブルーベースの方は、ピンク味の強いベージュ系の色を選ぶと、肌の透明感を引き出し、明るい印象になります。
また、カバーしたい悩みに合わせて色を選ぶことも重要です。
例えば、クマをカバーしたい場合は、オレンジ系の色を選ぶと、クマの青みを打ち消し、明るい印象になります。
ニキビ跡やシミをカバーしたい場合は、自分の肌色よりも少し暗めの色を選ぶと、より自然にカバーすることができます。
実際に店頭で試してから購入するのがおすすめです。
手の甲ではなく、顔の気になる部分に塗って、色味や馴染み具合を確認しましょう。
3. 保湿成分配合のものを選ぶ
スティックタイプのコンシーラーは、カバー力が高く、肌に密着しやすい反面、乾燥しやすいというデメリットがあります。
特に、乾燥肌の方は、コンシーラーを使用することで、乾燥が悪化してしまう可能性があります。
そのため、コンシーラーを選ぶ際は、保湿成分が配合されているものを選ぶようにしましょう。
ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなどの保湿成分は、肌の水分量を保ち、乾燥を防いでくれます。
また、植物オイルやエキスなどの天然由来の保湿成分も、肌に優しく、安心して使用することができます。
パッケージの成分表示をよく確認し、保湿成分が豊富に配合されているものを選びましょう。
コンシーラーを使用する前に、しっかりと保湿ケアを行うことも大切です。
化粧水や乳液で肌を整え、コンシーラーを塗る部分には、保湿クリームを重ね塗りすると、より乾燥を防ぐことができます。
4. 持ち運びやすさを考慮する
スティックタイプのコンシーラーは、コンパクトで持ち運びやすいのが魅力の一つです。
外出先での化粧直しにも便利なので、常にポーチに入れておきたいアイテムです。
しかし、中には、サイズが大きすぎたり、キャップが外れやすかったりするものもあります。
持ち運びやすさを考慮して、コンパクトで軽量なもの、キャップがしっかりと閉まるものを選ぶようにしましょう。
また、ケースのデザインも重要です。
シンプルでスタイリッシュなデザインのものを選ぶと、気分が上がり、化粧直しが楽しくなります。
最近では、ミラー付きのコンシーラーも販売されています。
ミラー付きのコンシーラーは、外出先での化粧直しに非常に便利なので、おすすめです。
5. 口コミやレビューを参考にする
実際にコンシーラーを使用した人の口コミやレビューは、非常に参考になります。
商品の良い点だけでなく、悪い点も知ることができるため、購入前に必ずチェックするようにしましょう。
口コミやレビューを見る際は、自分の肌質や悩みに近い人の意見を参考にすると、より参考になります。
例えば、乾燥肌の方は、乾燥しにくいコンシーラーを探している人の口コミを参考にすると良いでしょう。
また、複数のサイトやSNSで口コミやレビューを比較することも重要です。
一つのサイトの情報だけを鵜呑みにせず、様々な意見を参考にすることで、より客観的に商品を評価することができます。
口コミやレビューを参考に、自分にぴったりのコンシーラーを見つけて、理想の肌を手に入れましょう。
【177人に聞いた!】スティックタイプのコンシーラーのおすすめ人気ランキング16選
BestReview編集部が独自に行った『177人に聞いたスティックタイプのコンシーラーのおすすめアンケート』によると、1位は『KATE スティックコンシーラーA ナチュラルベージュ』、2位は『キャンメイク カラースティックコンシーラー』、3位は『マキアージュ ドラマティックエッセンスコンシーラー』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が28人、2位が21人、3位が20人となっており、1位~3位で177人中/69人(39%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共にスティックタイプのコンシーラーのおすすめ16選をご紹介していきましょう。
【第1位】KATE スティックコンシーラーA ナチュラルベージュ
KATE(ケイト)
自然なカバー力で肌悩みをカバー
肌に自然に馴染んで、シミやクマを目立たなくしてくれます。カバー力も十分で、重ね塗りすれば気になる部分をしっかり隠せます。また、乾燥しにくく、長時間つけていてもヨレにくいので、長時間のお出かけにも安心です。
使い勝手も良く、スティックタイプなのでピンポイントで気になる部分に塗布できます。また、コンパクトなので持ち運びにも便利で、外出先でのメイク直しにも活躍します。肌に優しい成分で作られているので、敏感肌の方でも安心して使用できます。
【第2位】キャンメイク カラースティックコンシーラー
キャンメイク
スティックで簡単カバー!シミもくすみも消える
とにかくカバー力が抜群です。私の濃いシミも、ひと塗りでほとんど目立たなくなりました。しかも、スティックタイプなので、ピンポイントで塗ることができて、とても使いやすいです。
テクスチャーも滑らかで、肌にピタッと密着します。乾燥することもなく、長時間つけていてもヨレたり崩れたりしません。それでいて、厚塗り感が出ないのも嬉しいポイントです。
色味も豊富なので、自分の肌色に合ったものが選べます。私は標準色より少し明るめの色を選びましたが、自然に馴染んでくれました。
値段もプチプラなので、気軽に試せるのも魅力です。これがあれば、シミやクマに悩まされることなく、自信を持ってメイクを楽しむことができます。
【第3位】マキアージュ ドラマティックエッセンスコンシーラー
マキアージュ (MAQUILLAGE)
肌悩みをしっかりカバー
気になるシミやクマをしっかりとカバーしてくれます。肌なじみが良く、厚塗り感が出ないので、自然に仕上げることができます。また、保湿成分配合で乾燥しにくく、長時間つけていても快適です。
スティックタイプなので、ピンポイントで塗ることができ、細かい部分までカバーできます。伸びが良いので、少量で済むのも経済的です。持ち運びにも便利なので、外出先でのメイク直しにも活躍します。
私はこれまで色々なコンシーラーを試してきましたが、マキアージュのスティックコンシーラーが一番気に入っています。肌トラブルをしっかり隠してくれるのに、自然な仕上がりで、一日中崩れにくいです。これからも愛用し続けたいと思います。
【第4位】オルビス スティックコンシーラー ナチュラル
オルビス(ORBIS)
シミをしっかりカバー、肌に優しいコンシーラー
シミをしっかりカバーしてくれるのが素晴らしいです。
よれても上からカバーできるので、メイク直しも簡単。
保湿力も高く、乾燥肌の方でも安心して使えます。
肌の色に近いため、テクニックがなくても自然にシミを隠せます。
しかも、手が汚れないので、外出先でも手軽に使うことができます。
【第5位】Kiss Me FERME スティックコンシーラー
Kiss Me FERME(キスミーフェルム)
カバー力抜群で肌悩みをしっかり隠す
カバー力が抜群です。
私の気になるクマやニキビ跡をしっかり隠してくれて、まるでなかったかのように仕上げてくれます。
また、伸びが良いので少量でも広範囲に塗ることができ、コスパも◎。
肌に密着してヨレにくいので、長時間メイクをキープできます。
これがあれば、肌悩みを気にせず、自信を持って外出できます。
【第6位】Kose ノア スティックコンシーラー
Kose
カバー力抜群でコスパ◎
カバー力が抜群です。濃いめのシミも、さっと塗るだけでしっかり隠してくれます。しかも、小さいサイズなので持ち運びにも便利で、コスパも最高です。
使い勝手もよく、スティックタイプなので細かい部分にも塗りやすいです。また、ほどよい硬さで、肌に負担をかけずに塗ることができます。
私は今までさまざまなコンシーラーを試してきましたが、このコンシーラーはコスパ、使いやすさ、性能のすべてにおいて、今までで一番気に入っています。シミやクマに悩んでいる方におすすめです。
【第7位】VINTORTE ミネラル シルク コンシーラー スティック
VINTORTE
自然な仕上がりで敏感肌にも優しい
スティックタイプのコンシーラーは初めてでしたが、肌にすっと馴染んで厚塗り感がありません。保湿成分のおかげで乾燥せず、クマやニキビ跡を自然にカバーしてくれます。敏感肌の私でも安心して使えて、石鹸で落とせる手軽さも気に入っています。
スティックタイプなので塗りやすく、持ち運びにも便利です。コンパクトサイズなので、化粧直しにも重宝しています。カバー力は完璧ではありませんが、普段使いには十分です。肌に負担をかけず、自然な仕上がりで、毎日愛用しています。
【第8位】COFFRET D’OR マジカルグロウスティック
COFFRET D’OR
毛穴の悩みを解決!さらさらなのに潤いも
毛穴の悩みを解決してくれる優れものです。スティックタイプで使いやすく、肌に直接塗ったり、指にとって使用したりできます。伸びが良いため、少量でも毛穴をしっかりカバーしてくれます。
さらさらとしたテクスチャーですが、潤いもキープしてくれるので、乾燥肌の方にもおすすめです。毛穴を埋めることで、ファンデーションのノリが良くなり、毛穴落ちも軽減されます。また、ハイライトとしても使えるので、ツヤ肌メイクにもぴったりです。
私は鼻と頬の毛穴が気になっていましたが、このコンシーラーを使うようになってから、毛穴が目立たなくなり、肌がつるんとした印象になりました。リピートして使い続けたいと思います。
【第9位】GECOMO LOY HANC コンシーラー スティック
GECOMO
毛穴を瞬時に消し去る魔法のスティック
私の毛穴問題を解決してくれました。今までどんなコンシーラーを使っても毛穴を隠せませんでしたが、このスティックは違います。硬めのテクスチャーで最初は塗りづらいと感じましたが、肌になじませると毛穴を瞬時にカバーしてくれます。しかも、長時間持続するので、メイク直しも不要です。
さらに、このコンシーラーはシミや小じわもカバーしてくれます。これ1本でベースメイクが完成するので、化粧時間が大幅に短縮できました。また、コンパクトなサイズで持ち運びにも便利なので、外出先でもさっとお直しできます。
最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみてその効果に驚きました。毛穴に悩んでいる方や、ベースメイクを時短したい方に自信を持っておすすめします。
【第10位】REVLON フォトレディ コンシーラー
REVLON
シミを自然にカバー
シミを自然にカバーするのに最適です。
クレヨンタイプなので手で簡単に伸ばすことができ、厚塗り感なく仕上げることができます。
また、少量ずつ出てくるので、使いすぎを防ぐことができます。
乾燥もしにくいので、長時間つけていても快適です。
【第11位】ミシャ M プロカバー スティックコンシーラー
ミシャ(MISSHA)
シミもクマも消えちゃう!
本当に優秀です。シミがほとんど見えなくなるほどカバー力が高く、目の下のクマも完璧に隠してくれます。スティックタイプなので、気になる部分にピンポイントで塗ることができ、指でぼかせば自然な仕上がりになります。
また、伸びが良く少量で済むのでコスパも抜群。時短メイクにもぴったりです。乾燥肌の方でも、パウダーファンデーションで押さえれば崩れにくくなります。
私はこのコンシーラーに出会ってから、悩みだったシミとクマが気にならなくなりました。毎日のメイクが楽しくなり、自信もつきました。おすすめです!
【第12位】マキアージュ コンシーラースティック EX
マキアージュ (MAQUILLAGE)
シミ隠しに最適なスティックコンシーラー
シミをしっかりとカバーしてくれる優秀なアイテムです。柔らかなテクスチャーで肌に密着し、ファンデーションとの馴染みも抜群。
私は長年シミに悩まされてきましたが、このコンシーラーに出会ってからは悩みが解消されました。シミを隠すだけでなく、肌に負担をかけない使い心地も気に入っています。
また、持ち運びにも便利なので、外出先でのお直しにも重宝しています。シミを隠したい方や、肌に優しいコンシーラーをお探しの方にぜひおすすめしたいです。
【第13位】アクア・アクア オーガニックスティックコンシーラー
アクア・アクア(AQUA・AQUA)
自然なカバー力で肌に優しい
自然なカバー力がありながら肌に優しいので気に入っています。
ペンシルタイプなので、気になる部分にピンポイントで塗ることができ、カバーしたい部分だけを目立たなくしてくれます。
また、成分が安全なので、肌荒れを気にせず使用できるのも嬉しいポイントです。
【第14位】バーキュリー メンズ コンシーラー
バーキュリー
ピンポイントカバーで自然に
細身のスティックタイプで、気になる箇所にピンポイントで塗ることができます。
ニキビやシミなどの隠したい部分を自然にカバーしてくれ、厚塗り感が出ません。
肌なじみが良く、ムラなく塗れるので、気になる部分を目立たなくしてくれます。
持ち運びにも便利で、外出先でもさっとお直しできるので、常にベストな状態を保つことができます。
【第15位】ByUR セラムフィット フルカバー コンシーラー
ByUR
カバー力抜群で自然な仕上がり
スティックタイプのコンシーラーは初めて使用しましたが、とても使い勝手が良いです。直接気になる部分に塗って指でポンポンするだけで、ファンデーションともよく馴染み、厚塗り感なくマットに仕上がります。
カバー力も高く、シミやニキビ跡をしっかり隠してくれます。しかも、時間が経ってもヨレたり崩れたりせず、一日中きれいな肌を保てます。
また、伸びが良いので少量でも十分にカバーできます。コスパも良く、長く愛用できそうです。
【第16位】KAKTAS BBスティック ブラシ
KAKTAS
毛穴・シミを瞬時にカバー
毛穴やシミを瞬時にカバーしてくれる優れものです。ブラシがセットになっているので、手も汚さずに簡単に塗布できます。肌に優しく、ほのかな香りで気分も上がります。
使い心地も抜群で、なめらかに伸びて肌にフィットします。薄く塗ってもカバー力があり、厚塗り感が出ません。また、汗やマスクにも強く、崩れにくいのが嬉しいポイントです。
肌のトーンをアップさせ、髭やニキビ跡も自然に隠してくれます。ナチュラルメイクにも、しっかりメイクにも対応できる万能アイテムです。このコンシーラーがあれば、自信を持ってメイクを楽しむことができます。
スティックタイプのコンシーラーのおすすめまとめ
今回は、実際の購入者177人の口コミを元にスティックタイプのコンシーラーのおすすめの人気ランキング16選を紹介してきました。
スティックタイプのコンシーラーのおすすめ1位は『KATE スティックコンシーラーA ナチュラルベージュ』、2位は『キャンメイク カラースティックコンシーラー』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
スティックタイプのコンシーラーのよくある疑問
スティックコンシーラーってどんな肌悩みに向いているの?
スティックコンシーラーは、主にピンポイントでカバーしたい肌悩みに適しています。
例えば、ニキビ跡、シミ、小さな傷跡、ホクロなどを隠すのに最適です。
テクスチャーが硬めで密着度が高いため、気になる部分にしっかりと留まり、カバー力を発揮します。
また、部分的な赤みやくすみもカバーできるので、気になる部分をサッと隠したい時にも便利です。
ただし、広範囲のカバーには向いていません。
広範囲のカバーには、リキッドタイプやクリームタイプのコンシーラーの方が適しています。
スティックコンシーラーの色選びで失敗しないコツは?
スティックコンシーラーの色選びは、カバーしたい肌悩みの色と、自分の肌の色を考慮することが重要です。
ニキビ跡やシミなど、茶色っぽい肌悩みをカバーしたい場合は、自分の肌色よりも少し暗めの色を選ぶと自然に仕上がります。
赤みをカバーしたい場合は、イエローベースのコンシーラーを選ぶと効果的です。
また、クマをカバーしたい場合は、オレンジ系のコンシーラーを選ぶと、青みを打ち消して明るい印象になります。
実際にテスターを肌に乗せて、色味を確認することをおすすめします。
手の甲ではなく、カバーしたい部分に近い場所に塗って、色浮きしないか、時間が経つと色が変化しないかなどを確認しましょう。
スティックコンシーラーを綺麗に塗るためのコツは?
スティックコンシーラーを綺麗に塗るためには、いくつかのコツがあります。
まず、コンシーラーを塗る前に、肌をしっかりと保湿しておくことが大切です。
乾燥した肌にコンシーラーを塗ると、ヨレやすくなったり、シワが目立ったりする原因になります。
コンシーラーを塗る際は、直接肌に塗るのではなく、指やブラシにとってから、ポンポンと叩き込むように塗ると、綺麗に馴染みます。
特に、目の周りなどの皮膚が薄い部分は、優しく丁寧に塗りましょう。
コンシーラーを塗った後は、必ずフェイスパウダーで軽く抑えることで、ヨレを防ぎ、メイク持ちを良くすることができます。
スティックコンシーラーを使う順番は?
スティックコンシーラーを使う順番は、基本的にベースメイクの後です。
具体的には、化粧下地、ファンデーション(リキッド、クリーム、パウダー)、コンシーラーの順で使用します。
ファンデーションの前にコンシーラーを塗ってしまうと、ファンデーションを塗る際にコンシーラーがよれてしまい、カバー力が低下する可能性があります。
ただし、カバーしたい部分が非常に濃いシミやニキビ跡の場合は、ファンデーションの前にコンシーラーを仕込むことで、よりカバー力を高めることができます。
その場合は、コンシーラーを塗った後、軽くティッシュオフしてからファンデーションを重ねると、ヨレを防ぐことができます。
スティックコンシーラーの保管方法で気をつけることは?
スティックコンシーラーの保管方法で気をつけることは、高温多湿を避けることです。
直射日光が当たる場所や、温度変化の激しい場所に保管すると、コンシーラーが溶けたり、変質したりする可能性があります。
また、使用後は必ずキャップをしっかりと閉めて、清潔な状態で保管しましょう。
コンシーラーの表面に雑菌が繁殖すると、肌トラブルの原因になることがあります。
定期的にコンシーラーの表面をティッシュで拭き取るなど、清潔に保つように心がけましょう。
開封後は、なるべく早めに使い切るようにしましょう。
スティックタイプのコンシーラーのおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | スティックタイプのコンシーラーのおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 177人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | スティックタイプのコンシーラーのおすすめ |
---|---|---|
1位 | 28人 | KATE スティックコンシーラーA ナチュラルベージュ |
2位 | 21人 | キャンメイク カラースティックコンシーラー |
3位 | 20人 | マキアージュ ドラマティックエッセンスコンシーラー |
4位 | 20人 | オルビス スティックコンシーラー ナチュラル |
5位 | 19人 | Kiss Me FERME スティックコンシーラー |
6位 | 19人 | Kose ノア スティックコンシーラー |
7位 | 12人 | VINTORTE ミネラル シルク コンシーラー スティック |
8位 | 7人 | COFFRET D’OR マジカルグロウスティック |
9位 | 6人 | GECOMO LOY HANC コンシーラー スティック |
10位 | 6人 | REVLON フォトレディ コンシーラー |
11位 | 5人 | ミシャ M プロカバー スティックコンシーラー |
12位 | 4人 | マキアージュ コンシーラースティック EX |
13位 | 4人 | アクア・アクア オーガニックスティックコンシーラー |
14位 | 2人 | バーキュリー メンズ コンシーラー |
15位 | 2人 | ByUR セラムフィット フルカバー コンシーラー |
16位 | 2人 | KAKTAS BBスティック ブラシ |