「コンパクトな抱っこ紐のおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では282人に聞いたコンパクトな抱っこ紐のおすすめ39選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できるコンパクトな抱っこ紐のおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】コンパクトな抱っこ紐の選び方は?
- 【282人に聞いた!】コンパクトな抱っこ紐のおすすめ人気ランキング39選
- 【第1位】Mughart 保育士監修ベビースリング
- 【第2位】Ponbaby 肩負担軽減 ベビースリング
- 【第3位】Plaisiureux 抱っこ紐 プレジュール
- 【第4位】SOQOL ベビースリング サポートベルト付き
- 【第5位】Infantino コンパクト抱っこ紐 新生児
- 【第6位】WealthMart 超軽量セカンド抱っこ紐
- 【第7位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐
- 【第8位】Naskle コンパクト抱っこ紐 軽量設計
- 【第9位】Minizone 4WAY多機能 抱っこひも
- 【第10位】kerätä 折りたたみヒップシート
- 【第11位】日本エイテックス 5WAY抱っこ紐
- 【第12位】Infantino ジップトラベルベビーキャリア
- 【第13位】Lauce ヒップシート メッシュ対策
- 【第14位】MAQKON 軽量片手抱っこヒップシート
- 【第15位】CUBY 抱っこ紐 新生児 メッシュ対応
- 【第16位】GOOSEKET コンパクト セカンド抱っこ紐
- 【第17位】ankley コンパクトヒップシート抱っこ紐
- 【第18位】CUBY メッシュスリング 横抱き対応
- 【第19位】Dechu 耐荷重試験済 ベビースリング
- 【第20位】Vrbabies 軽量腰サポート抱っこ紐
- 【第21位】DAKKOLT 軽量コンパクト セカンド抱っこ紐
- 【第22位】THE NORTH FACE コンパクトキャリア
- 【第23位】MAQKON 新生児ベビースリング 簡単装着
- 【第24位】Plaisiureux 保育士監修 ヒップシート
- 【第25位】tacmamy 日本製抱っこ紐
- 【第26位】Plaisiureux ヒップシート ウエストポーチ
- 【第27位】Coperta ヒップシート プラス版
- 【第28位】kerätä 3WAYヒップシート ベビーキャリア
- 【第29位】Coperta ダブルバインド機能付きスリング
- 【第30位】ベビービョルン MINI Air コンパクト
- 【第31位】NENE7811 セカンド抱っこ紐 ヒップシート
- 【第32位】Plaisiureux 改良型ヒップシート抱っこ紐
- 【第33位】Graco ルーポップ抱っこ紐 2WAY
- 【第34位】日本エイテックス サイドキャリーポケット
- 【第35位】Beideli 4wayヒップシート抱っこ紐
- 【第36位】papakoso クロス式パパダッコ抱っこ紐
- 【第37位】Ergobaby AWAY ミッドナイトブルー
- 【第38位】Plaisiureux 多機能ヒップシート
- 【第39位】Coperta ヒップシート 抱っこ紐 安全ベルト
- コンパクトな抱っこ紐のおすすめまとめ
- コンパクトな抱っこ紐のよくある疑問
【失敗しない】コンパクトな抱っこ紐の選び方は?
1. コンパクト抱っこ紐の種類を知る
コンパクト抱っこ紐と一口に言っても、様々な種類があります。
大きく分けると、以下の3つが挙げられます。
ラップタイプ:一枚の布で赤ちゃんを包み込むように装着するタイプ。密着度が高く、新生児から使用できるものが多いですが、装着に慣れが必要です。
バックルタイプ:バックルで留めるタイプで、装着が比較的簡単です。肩や腰への負担を分散できる設計になっているものが多いです。
ヒップシートタイプ:台座にお子様を座らせるように支えるタイプ。腰への負担を軽減できますが、コンパクトさでは他のタイプに劣る場合があります。
それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや赤ちゃんの月齢に合ったタイプを選びましょう。
2. 重さと収納性をチェック
コンパクト抱っこ紐を選ぶ上で、重さと収納性は非常に重要なポイントです。
持ち運びやすさを考慮し、できるだけ軽量で、小さく折りたためるものを選びましょう。
重さ:300g以下のものがおすすめです。長時間持ち歩くことを考えると、少しの重さの違いでも負担が変わってきます。
収納サイズ:畳んだ状態で、バッグやリュックにすっぽり収まるサイズを選びましょう。付属の収納袋が付いていると便利です。
実際に店舗で手に取って、重さや畳みやすさを確認するのがおすすめです。
3. 安全性と快適性を確認
赤ちゃんの安全と快適性は、抱っこ紐選びで最も重要な要素です。
以下の点を確認しましょう。
安全基準:SGマークやPSCマークなど、安全基準を満たしているか確認しましょう。
素材:通気性の良い素材を選びましょう。赤ちゃんは体温調節が苦手なので、蒸れにくい素材を選ぶことが大切です。
ホールド感:赤ちゃんの体をしっかりと支え、安定した姿勢を保てるか確認しましょう。
調整機能:肩紐や腰ベルトの調整機能が充実していると、体型に合わせてフィット感を調整できます。
試着できる場合は、実際に赤ちゃんを抱っこして、安定感やフィット感を確かめてみましょう。
4. 使用シーンを想定する
抱っこ紐をどのようなシーンで使用するかを具体的に想定することで、必要な機能やデザインが見えてきます。
近所への買い物:短時間での使用がメインであれば、装着が簡単なバックルタイプがおすすめです。
長時間の外出:肩や腰への負担を軽減できる、エルゴノミックデザインのものがおすすめです。
旅行:コンパクトに収納できるラップタイプや、軽量なバックルタイプがおすすめです。
家事:両手を空けたい場合は、安定感のあるバックルタイプがおすすめです。
使用シーンに合わせて、最適な抱っこ紐を選びましょう。
5. 口コミやレビューを参考にする
実際に使用している人の口コミやレビューは、抱っこ紐選びの貴重な情報源となります。
良い口コミ:使いやすさ、快適性、耐久性など、具体的なメリットが書かれているか確認しましょう。
悪い口コミ:装着の難しさ、肩や腰への負担、耐久性の問題など、デメリットについても確認しましょう。
レビューサイト:複数の抱っこ紐を比較しているレビューサイトを参考に、客観的な情報を集めましょう。
ただし、口コミやレビューはあくまで個人の感想です。鵜呑みにせず、参考程度に留めておきましょう。
最終的には、実際に試着して、自分に合った抱っこ紐を選ぶことが大切です。
【282人に聞いた!】コンパクトな抱っこ紐のおすすめ人気ランキング39選
BestReview編集部が独自に行った『282人に聞いたコンパクトな抱っこ紐のおすすめアンケート』によると、1位は『Mughart 保育士監修ベビースリング』、2位は『Ponbaby 肩負担軽減 ベビースリング』、3位は『Plaisiureux 抱っこ紐 プレジュール』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が24人、2位が24人、3位が20人となっており、1位~3位で282人中/68人(25%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共にコンパクトな抱っこ紐のおすすめ39選をご紹介していきましょう。
【第1位】Mughart 保育士監修ベビースリング
Mughart
寝かしつけにも便利!コンパクトな抱っこ紐
長時間抱っこするのは疲れますが、この抱っこ紐があれば両手が使えるのでとても便利。
カバンに入れてもかさばらないし、持ち運びも簡単です。
孫が重くなって抱っこが辛くなったので購入しましたが、簡単にお尻を乗せられて安定感があります。
肩を使って支えるので楽になり、初孫とのお散歩が快適になりました。
肩への負担も軽減され、昔のおんぶ紐とは比べものにならないですね。
便利で価格も手頃で、祖父母世代にもぴったりです。
【第2位】Ponbaby 肩負担軽減 ベビースリング
Ponbaby
車からコンビニまで、短時間抱っこに最適
これまでの抱っこ紐とは違い、短時間のお出かけ向きのアイテムです。
車からコンビニに行く時など、手軽に使えるので便利。
ショルダータイプで肩にかけるだけで装着できるので、時間もかかりません。
滑り止めのお尻サポートがあるので安定感もあり、少しの間でも肩の負担が軽減されます。
デザインはシンプルで、ママもパパも抵抗なく使えるのがポイント。
コンパクトにしても厚みはありますが、価格も手頃で総合的に満足です。
これがあるとちょっとした抱っこが本当に楽!
【第3位】Plaisiureux 抱っこ紐 プレジュール
Plaisiureux
昔ながらの使いやすさが進化!便利な抱っこ紐
孫とのお出かけに、昔のおんぶ紐の進化版とも言えるこの抱っこ紐を使っています。
密着感があり、子どもの手足も自由に動かせるので安全性を感じます。
生地はしっかりしていて、最初は少し固いけれど、使い込むと馴染んできそうです。
3人のお子さんを送迎する際もサッと使えて便利。
肩紐が幅広で食い込みにくく、着用後も安定感があります。
サッと畳んで巾着にしまえるので、持ち運びも楽。
長時間は少し大変だけど、短時間ならすごく助かります。
【第4位】SOQOL ベビースリング サポートベルト付き
SOQOL
音楽フェスでも大活躍!持ち運び楽な抱っこ紐
5歳の子どもを音楽フェスに連れて行くために購入。
飽きた時にすぐ抱っこできるのが便利で、軽くてコンパクトに畳めるので小さいバッグにも収まります。
緊急時にも役立ちそうなアイテムです。
ヒップシートタイプも持っていますが、こちらは付け外しが楽で、車の運転中もつけたままシートベルトができて便利。
ショルダーバッグに折りたたんで携帯できるのもポイント。
安全性はヒップシートが上かもしれないけど、ちょっとした時にはこれで十分!
【第5位】Infantino コンパクト抱っこ紐 新生児
Infantino
家用にぴったり!手軽に使えるコンパクト抱っこ紐
息子のお嫁さんが絶賛していました!エルゴを外で使っていましたが、家でも使える軽くてコンパクトな抱っこ紐を探していてこちらを購入。
動画で装着方法を確認でき、娘も手抱っこよりすぐ寝てくれて助かります。
ヨダレで肩が濡れてしまうので、丸洗いできるのが便利。
肩への負担は多少ありますが、夫婦で使用して満足しています。
迅速な対応も良かったです。
家用に使いたい方にはぴったりのアイテムです。
【第6位】WealthMart 超軽量セカンド抱っこ紐
WealthMart
6歳でも使える!ディズニーでも大活躍の抱っこ紐
遠出すると「抱っこ抱っこ」で困っていましたが、Instagram広告で発見し購入。
6歳(身長110センチ)の娘でも楽に抱っこできて感動!早く買えばよかったです。
これだけしっかりした作りでこの価格は大満足!片肩にかけるデザインなので多少負担はありますが、普通の抱っこ紐よりは楽。
取り付けも簡単で、長時間は少し辛いけど、短時間ならすごく役立ちます。
コンパクトでかさばらず、思い立った時にすぐ使えるのが嬉しいポイントです。
【第7位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐
Plaisiureux
1歳児に最適!お出かけが楽になる軽量抱っこ紐
1歳の歩きたがりな子どもにぴったりの抱っこ紐です。
寝ても背もたれを出して安定するので安心。
財布やスマホなどを入れて、抱っこしながらの買い物が楽になりました。
小さく見えますが、収納力は抜群で必要なものはしっかり入ります。
グレーを購入しましたが、サポートクロスがメッシュで夏でも快適。
ヒップシートとショルダーバッグをまとめられるので肩回りがスッキリ。
腰ベルトも安定感があり、息子も喜んで座ってくれます!
【第8位】Naskle コンパクト抱っこ紐 軽量設計
Naskle
保育園への送迎にも便利!折りたためる抱っこ紐
抱っこしたまま調節できて簡単に使える抱っこ紐。
お尻部分には滑り止めがあり、肩への負担も少ないです。
保育園の送迎時に活躍し、折りたためばカバンに入れても邪魔になりません。
何度か使ううちに肩への負担を感じることもありましたが、手で抱っこするよりは楽。
5分以上抱っこする時は少し注意が必要です。
全体的に簡単で便利な商品なので、これからもたくさん使っていきたいです!
【第9位】Minizone 4WAY多機能 抱っこひも
Minizone
持ち運び楽ちん!軽くて便利な抱っこ紐
荷物にならないコンパクトな抱っこ紐を探していて見つけました。
装着時に少し手間取りますが、慣れれば簡単。
エルゴと比べると肩への負担がありますが、短時間なら問題なし。
ちょっとしたお出かけや寝かしつけにも便利です。
幅広の布で食い込みにくく、背中や腰への負担は軽減されますが、長時間は避けた方が良さそう。
軽くてコンパクトなので、バッグに入れて持ち歩くのにぴったりなアイテムです。
【第10位】kerätä 折りたたみヒップシート
kerätä(ケラッタ)
毎日使えるシンプルで軽量な抱っこ紐が便利
折り畳めてかさばらないのが魅力で購入し、公園や買い物、家の中での寝かしつけに大活躍しています。
ただし角度調節が面倒で、固定タイプの方が楽に感じることも。
滑り止めがしっかりしているので安心です。
座面下のポケットはスマホも入りますが、重さが増えると少し負担に。
半年ほど使いましたが、マジックテープが弱くなり外れるように。
軽量で簡易的な抱っこ紐としては良いですが、長く使うならしっかりしたものを検討するのもありかも。
家用としては満足です。
【第11位】日本エイテックス 5WAY抱っこ紐
日本エイテックス
脱着が簡単で夏にぴったりな抱っこ紐
この抱っこ紐は装着が簡単で使いやすいです。
腰ベルトがないので軽く、紐もごちゃごちゃしていません。
子供が7キロを超えると腰に負担が出るので、今はエルゴを使っていますが、こちらは手軽で価格もリーズナブル。
暑い季節やメインの抱っこ紐が洗濯中に使うのに最適です。
通気性が良く丸洗いできる点も魅力的。
横抱きが得意で、新生児から使えます。
妊娠中の抱っこにも便利で、本当に助かりました!
【第12位】Infantino ジップトラベルベビーキャリア
Infantino
軽くて丈夫!散歩や災害時に活躍する抱っこ紐
20kgの犬や歩き始めた子供用に購入しました。
コートの下に装着しておけば、すぐ抱っこできて便利です。
1時間程度ならこれで十分抱っこが楽に。
infantinoの抱っこ紐で、クッション性があり体にバランスよく負担を分散してくれるので、長時間の使用も安心です。
腰巻に簡単に収納できるので持ち運びしやすく、災害時用にもおすすめ。
重さ12kgの子供を抱っこしても快適で、機動性が抜群な点が気に入っています。
【第13位】Lauce ヒップシート メッシュ対策
Lauce
安全性と装着のしやすさが抜群のヒップシート
安全性、強度、着脱のしやすさ、どれをとっても満足のいく商品です。
子供を乗せるだけなので手軽で、抱っこが楽になりました。
肩紐は使わなくても十分サポートでき、腰ベルトはぽっちゃり体型の私でも簡単に装着可能。
説明書もわかりやすく、ベビーシッターをするために購入しましたが、大満足です。
腰への負担が少ないので、お出かけ時に欠かせません。
コスパが良く、シンプルなデザインも気に入っています。
【第14位】MAQKON 軽量片手抱っこヒップシート
MAQKON
軽量で持ち運びに便利な抱っこ紐!外出時に最適
ベビーカーを嫌がる2歳の子供用に購入。
帰りに抱っこが必要な時も鞄に入れておけば安心です。
5歳の子供も抱っこでき、片手で支えながらもう片手で下の子と手をつなげるので便利。
高いメーカーのものより調整箇所が少ないため、ゆったりしていますが、軽くて持ち運びやすいのがポイント。
身長160cm以上の方にぴったりで、低身長の方は少し負担がかかるかも。
肩紐は二股に分かれていますが、少し圧迫感があります。
【第15位】CUBY 抱っこ紐 新生児 メッシュ対応
CUBY
軽量で新生児にも使える抱っこ紐が便利すぎる!
ベビービョルンの抱っこ紐を使っていましたが、重くて肩が辛かったので、軽量タイプを購入しました。
これがかなり良い!新生児も頭を布で支えれば問題なく使えるし、装着も簡単です。
サイズ調節ができるのでパパも一緒に使えます。
ただ、赤ちゃんの頭周りにクッションがあるともっと安心かなと思いました。
長時間使うと腰に負担がくるけれど、家事の合間やちょっとしたお出かけには最高です。
汚れやすい部分には防水布が欲しいところだけど、全体的には大満足!
【第16位】GOOSEKET コンパクト セカンド抱っこ紐
GOOSEKET
ちょっとした買い物に最高な軽量抱っこ紐!
軽くて使いやすい抱っこ紐を探していたところ、これが大正解!腰と肩にしっかり装着するタイプも持っていますが、こちらはサッとつけられるので、急いでいる時や短時間の外出にピッタリです。
装着に時間がかからず、すぐに抱っこできるのが嬉しい。
使い勝手が良くて、本当に助かっています。
小回りが利く感じが最高で、思わず「これめっちゃいい!」と声が出ちゃうほど便利でした。
【第17位】ankley コンパクトヒップシート抱っこ紐
ankley
重くなった子供も楽々抱っこできるコンパクト紐
肩が死にそうになるほど重い子供でも、この抱っこ紐なら楽々抱っこできます。
しっかりした作りで安定感抜群!2歳で15kgの息子も安心して抱っこできそうで、お出かけが楽しみです。
USJでも大活躍してくれて、疲れると抱っこコールが多い4歳後半の娘にも問題なく使えました。
一度きりの使用のつもりで買ったけど、便利すぎて大助かりでした。
長時間は無理だけど、短時間ならこれで十分。
【第18位】CUBY メッシュスリング 横抱き対応
CUBY
にゃんこ用にも便利な抱っこ紐で両手が自由に!
闘病中のにゃんこ用に購入しましたが、人間用としても大満足です。
幅がもう少し広いと良かったけれど、肩も痛くならず使いやすい。
息子はエルゴよりもこれが気に入っていて、装着して散歩するとすぐ寝てくれます。
生後30日で5kg近いビッグベビーですが、頭を支えながら片手で抱っこでき、もう片手が自由になるのが助かります。
慣れるまで少し時間がかかりますが、すぐにマスターできました。
買って良かったです!
【第19位】Dechu 耐荷重試験済 ベビースリング
Dechu
コンパクトで頑丈!お手軽抱っこ紐が便利すぎる
安かったので不安でしたが、思った以上に使いやすくて頑丈でした。
2歳0ヶ月、11kgの子供にぴったりで、ベビーカー拒否の時にサッと使えるのがありがたい!コンパクトに収納できるので常備しています。
長時間の使用は少し辛いけど、短時間なら問題なし。
寝ちゃうと肩に負担がかかるし、子供がずり落ちることもあるけど、それでも無いより断然マシ!買って良かったと思える商品です。
【第20位】Vrbabies 軽量腰サポート抱っこ紐
vrbabies
小柄さん向け!試行錯誤して見つけた理想の抱っこ紐
身長148センチの小柄な私に合う抱っこ紐を探していて、試しに購入。
最初は肩紐がズレ落ちるしフィットしない感じでしたが、工夫したら完璧に!肩紐がストンと落ちないように少し縫って調整し、さらに肩甲骨に沿わせてみたら、驚くほどしっくりきました。
この手順を繰り返すことで理想のフィット感を実現できました。
同じように悩む小柄さんにはおすすめです。
簡単に調節できて、動きやすさも抜群!感謝しかない商品です。
【第21位】DAKKOLT 軽量コンパクト セカンド抱っこ紐
ダッコルト(dakkolt)
重い子供でも楽ちん!お守り代わりの抱っこ紐
13キロの2歳の息子を抱っこするのは腕が限界でしたが、これでだいぶ楽に!お尻を支える構造なので片手で腰を支えるだけで移動できて助かっています。
軽くてコンパクトに畳めるので、リュックにすっぽり入るのも魅力。
ただ、長時間の使用は肩に負担がかかりますが、活発な子供には向いていそう。
眠くて動けないときにだけ使用していますが、寝てしまったときのサポートが特に最高です。
【第22位】THE NORTH FACE コンパクトキャリア
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
軽くて持ち運び便利!セカンド抱っこ紐が大活躍
普段はエルゴを使っていますが、軽量でコンパクトなセカンド抱っこ紐を探していてこちらを購入。
肩紐はクッション性があって疲れにくく、エルゴよりも楽かもしれません。
腰パッドはないけれど、特に問題は感じませんでした。
肩ベルトがごつくないので、上にアウターを着ても気になりません。
セーフティベルトも付いていて安心。
エルゴが重いと感じる小柄な人にピッタリ!見た目もおしゃれで使い勝手抜群です。
【第23位】MAQKON 新生児ベビースリング 簡単装着
MAQKON
おばあちゃんの贈り物!安心感あるハンモック式抱っこ紐
ハンモック式で赤ちゃんを楽に抱っこできますが、新生児には向いていなかったです。
それでもぐずるときには効果抜群で、気持ちが落ち着きます。
おばあちゃんがプレゼントしてくれたもので、泣いているときでも安心して使えます。
肩への負担はありますが、これのおかげで余裕が持てるようになりました。
特に大きめの赤ちゃんには良いかも。
ぐずりが収まるし、気持ちに余裕を持てるアイテムです。
【第24位】Plaisiureux 保育士監修 ヒップシート
Plaisiureux
収納ポケットが便利!コスパ最高な抱っこ紐
ヒップシートとベビーキャリアを別々に使えるのが魅力的。
背中のポケットに保冷剤やカイロを入れられるし、ヒップシート部分にもガーゼやウエットティッシュを収納できます。
価格も手頃で満足度高め!2ヶ月の赤ちゃんにはまだフィット感がイマイチかもですが、5ヶ月以上ならバッチリ。
チャックの収納が少し不便で、外出時に1人で使うときは工夫が必要。
でもそれ以外は使いやすくて大満足です!
【第25位】tacmamy 日本製抱っこ紐
tacmamy
大柄なパパにもピッタリ!簡単装着のサブ抱っこ紐
身長173cm・体重68kgの私が使ってみた感想です。
XLサイズを購入しましたが、赤ちゃんが少し下気味になるので、LLでも良かったかも。
簡単に装着できるのに、使うと左右バランスがうまく取れないことがあり、調整は必要。
短時間の抱っこ用として考えると優秀で、家での寝かしつけやベビーカーとの併用に便利です。
軽くてコンパクトに収納できるのも魅力で、さっと取り出して使えるのが助かります。
【第26位】Plaisiureux ヒップシート ウエストポーチ
Plaisiureux
ヒップシート初体験!抱っこが一気に楽になった
4ヶ月の二人目が生まれ、荷物が増えて抱っこ紐もコンパクトなものが欲しくなり、こちらを購入しました。
16キロの上の子も楽に抱っこでき、3ヶ月の下の子も首が座ったので両手が空くように。
ヒップシートデビューでしたが、安定感がすごく良くて感動!家ではハンガーラックにかけておくとすぐに取り出せて便利です。
外出もスムーズで、お出かけ準備が楽になりました。
【第27位】Coperta ヒップシート プラス版
Coperta
大容量収納が嬉しい!短時間抱っこにはこれが最適
オムツやおしりふきが余裕で入るので、お散歩や買い物にピッタリ!10キロ超のベビーを抱っこするのはしんどいけど、これを使うと腕の負担が全然違います。
腰への負荷は他の抱っこ紐と同じですが、短時間なら問題なし。
安全対策もしっかりしているし、装着も簡単です。
カスタマー対応も良く、強度も十分そう。
コスパ良しで、歩き始めた子にぜひ試してほしいです!
【第28位】kerätä 3WAYヒップシート ベビーキャリア
kerätä(ケラッタ)
座りやすくて安定感抜群!コスパ抜群のヒップシート
1歳の子に使用中ですが、装着が簡単で軽くて持ち運びも楽。
寝た後の移動もスムーズで便利です。
有名メーカーの高額ヒップシートと比べて、コスパの良さに驚きました。
子どもは楽しく座っていて気に入っています。
ただ、下腹部に少し食い込む感覚やインナー土台が外れやすいのは少し気になります。
でも、この価格で親の負担が減り、子どもも落ち着いてくれるので買って良かったです。
【第29位】Coperta ダブルバインド機能付きスリング
Coperta
ベビーカー拒否の救世主!気軽に使える抱っこ紐
最近1歳8ヶ月の娘がベビーカーに乗らず抱っこばかり求めるので購入。
安定感があり、腕が空くのは本当に便利です。
歩いたり抱っこしたりを繰り返すこの時期に最適で、腰痛が気になる夫婦でもラクに抱っこできました。
子どもが落ち着いてくれている時は非常に安定して使えます。
スリングタイプなのでさっと使えるし、バッグにも入るコンパクトさが◎。
少し匂いが気になるので、洗ってからの使用をおすすめします。
【第30位】ベビービョルン MINI Air コンパクト
ベビービョルン
毎日使える!手入れ簡単でコンパクトな抱っこ紐
中古で購入しましたが、匂いも気にならず綺麗な状態で届きました。
毎日使っていて、メッシュ素材だから洗濯してもすぐ乾くのでお手入れも楽々です。
装着が簡単で軽量なのが嬉しいポイント!収納もコンパクトで、外出時にはさっと取り出せるのでとても便利。
暑い夏でも快適に使えるので、毎日の必須アイテムになっています。
【第31位】NENE7811 セカンド抱っこ紐 ヒップシート
NENE7811
かさばらない!手軽に使える抱っこ補助が便利
バッグに入れても全くかさばらず、ショルダーバッグ感覚で肩にかけて使えるのが良いです。
子供を中に通して抱っこするスタイルなので少し手間ですが、肩や腕の負担は確実に軽減されます。
短時間の使用には十分ですが、硬めの素材や薄い肩クッションで長時間はキツいかも。
本当に“補助”の意味合いで使うなら便利です。
見た目が安っぽいのは気になりますが、サブとしてならあり!
【第32位】Plaisiureux 改良型ヒップシート抱っこ紐
Plaisiureux
多機能でコスパ抜群!収納たっぷりな抱っこ紐
腰サポートがついていて、安定感がしっかりしている抱っこ紐。
ポケットが4つもあるので、おむつやスマホなど細かいものを入れるのに便利。
私の身長が152cmで子供が100cmあり、抱っこが大変になってきていたので助かりました。
軽くて持ち運びやすいし、家で練習しても簡単に使いこなせました。
縫製も頑丈で、値段以上の満足感!家族みんなで使えて本当に良い買い物でした。
【第33位】Graco ルーポップ抱っこ紐 2WAY
Graco(グレコ)
毎日使える軽量抱っこ紐!洗濯しても丈夫
首が座る頃から軽量なこちらを購入し、毎日愛用しています。
エルゴより軽くて、つけ心地が楽。
家の中やちょっとした外出ならこれで十分!10kgの赤ちゃんも支えやすく、洗濯もネットに入れてOK。
セカンド抱っこ紐のつもりがこればかり使っています。
エルゴは夫が使い、私はこれでディズニーランドも楽しめました。
ただ肩と腰の負担は増すので、長時間抱っこには注意です。
【第34位】日本エイテックス サイドキャリーポケット
日本エイテックス
短時間用なら最高!軽量コンパクトな抱っこ紐
肩に片方がけするタイプなので、長時間使用すると片肩に負担がかかりやすいです。
でも、短時間の使用ならコンパクトさが魅力!バッグにすっぽり収まり、持ち運びも便利。
さっと取り出して使えるので、急な抱っこ要求にも対応できます。
ただし、プレゼント用に買った際にパッケージが汚れていたのが残念。
販売元の対応には不満が残りましたが、商品自体は気軽に使える便利アイテムです。
【第35位】Beideli 4wayヒップシート抱っこ紐
Beideli
軽量で便利!日常使いにぴったりなヒップシート
軽くて丈夫なヒップシートを探していて、この商品がぴったりでした!発泡スチロールの土台が取り外せて洗濯も簡単。
1歳過ぎの8〜9キロの子に使っていますが、装着がシンプルでひとりでもラクに装着できます。
ウエストが細めの私でも、マジックテープがしっかりしていて安心。
小さなポケットにはICカードがぴったり。
子どもの足も痛がらず、1時間以上使っても問題なしで、お値段以上に活躍しています。
【第36位】papakoso クロス式パパダッコ抱っこ紐
papakoso
パパ用にぴったり!安定感あるコンパクト抱っこ紐
夫専用の抱っこ紐として購入しましたが、意外と安定感があり、夫も「楽だね」と満足。
お互いに調整する手間がなくなり、私もストレスフリーです。
ブラックカラーはホコリが目立ちやすいのでコロコロ必須ですが、気軽に使えるのが最高。
簡単装着でさっと使えるので、ちょっとしたお出かけに重宝します。
伸びない分、子どもを入れるのは少し難しいですが、慣れれば問題なし。
コンパクトで安定感もあり、本当に助かっています。
【第37位】Ergobaby AWAY ミッドナイトブルー
Ergobaby(エルゴベビー)
旅行や普段使いに最適!軽くて持ち運びやすい抱っこ紐
旅行やお出かけ、普段使いに大活躍!セカンド抱っこ紐として最高です。
新生児から使えるわけではないので確認は必要ですが、前向き抱っこや肩・腰に巻いて収納できる便利さが魅力。
未使用時はウエストポーチのように腰に付けたまま移動でき、ベビーカーが使えない場面でも安心。
子どもがぴったり密着して安定感があり、軽量・コンパクトさが嬉しい。
おんぶは少ししんどいけど、抱っこでの使用は本当に便利です。
【第38位】Plaisiureux 多機能ヒップシート
Plaisiureux
機能性抜群!メッシュ素材で快適な抱っこ紐
値段の割にしっかりした作りで軽量なのが嬉しい抱っこ紐。
室内ではヒップシート、屋外では抱っこ紐を単独で使い分けています。
メッシュ素材なので風通しが良く、家事も楽々こなせます。
保冷剤が入れられるポケットやヘッドサポートが便利。
背中のバックルが調節しづらいのが少し不便ですが、使いこなせれば快適。
8キロ超の子どもを抱っこする際はヒップシート併用がベスト。
新生児期から使える点もポイント高いです。
【第39位】Coperta ヒップシート 抱っこ紐 安全ベルト
Coperta
8キロの子もラクラク!コスパ良しの抱っこ補助
8キロの息子用に購入。
肩ベルトがなくても安定感があり、今のところとても使いやすいです。
お尻を乗せる部分が広く安定感抜群ですが、骨盤に当たる部分が少し痛いので調整は必要。
これまで持っていた抱っこ紐ではギャン泣きでしたが、これなら全く泣かずに安心。
しかも腕も疲れない!抱っこ紐の練習としても良さそうです。
梱包も丁寧で感動しました。
買って大正解でした!
コンパクトな抱っこ紐のおすすめまとめ
今回は、実際の購入者282人の口コミを元にコンパクトな抱っこ紐のおすすめの人気ランキング39選を紹介してきました。
コンパクトな抱っこ紐のおすすめ1位は『Mughart 保育士監修ベビースリング』、2位は『Ponbaby 肩負担軽減 ベビースリング』となっておりました。
いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!
コンパクトな抱っこ紐のよくある疑問
コンパクトな抱っこ紐って、本当に安全なの?
コンパクトな抱っこ紐の安全性について、ご心配される方は多いと思います。
結論から言うと、安全基準をクリアしている製品であれば、通常の抱っこ紐と同様に安全です。
ただし、使用方法を誤ると危険な場合もありますので、必ず取扱説明書をよく読んで、正しい装着方法で使用してください。
特に、赤ちゃんの首が完全に座っていない時期や、呼吸が確保されているかなど、注意が必要です。
購入前にSGマークやPSCマークなどの安全基準を満たしているか確認することも重要です。
コンパクトな抱っこ紐は、いつから使えるの?
コンパクトな抱っこ紐の使用開始時期は、製品によって異なります。
新生児から使用できるものもあれば、首が完全に座ってから(生後3~4ヶ月頃)使用できるものもあります。
製品の対象月齢や体重を確認し、赤ちゃんの成長に合わせて適切なものを選びましょう。
新生児から使用できるタイプでも、インサートなどの付属品が必要な場合があるので、注意が必要です。
また、長時間の使用は赤ちゃんに負担がかかる可能性があるため、こまめに休憩を挟むようにしましょう。
コンパクトな抱っこ紐は、洗濯できる?
ほとんどのコンパクトな抱っこ紐は、洗濯可能です。
しかし、洗濯方法や使用できる洗剤は製品によって異なるため、必ず洗濯表示を確認してください。
手洗い推奨のものや、洗濯機で洗えるもの、乾燥機の使用が不可のものなど、様々です。
色落ちを防ぐために、他の洗濯物とは分けて洗うことをおすすめします。
また、バックルやベルトなどの付属品は、洗濯前に取り外せる場合は取り外しておきましょう。
洗濯後は、風通しの良い場所で陰干ししてください。
コンパクトな抱っこ紐は、対面抱っこしかできないの?
コンパクトな抱っこ紐の種類によっては、対面抱っこだけでなく、前向き抱っこやおんぶができるものもあります。
製品によって対応している抱き方が異なるため、購入前に確認することが重要です。
前向き抱っこは、赤ちゃんの視界が広がり、好奇心を刺激する効果がありますが、長時間の使用は赤ちゃんに負担がかかる可能性があります。
おんぶは、両手が空くので家事をする際に便利ですが、赤ちゃんの様子が見えにくいというデメリットもあります。
赤ちゃんの成長や状況に合わせて、適切な抱き方を選びましょう。
コンパクトな抱っこ紐の収納方法で、おすすめはありますか?
コンパクトな抱っこ紐は、その名の通りコンパクトに収納できるのが魅力です。
多くの製品は、折りたたんで専用の袋やポケットに収納できるようになっています。
小さくまとまるので、バッグに入れて持ち運びやすく、外出先でも邪魔になりません。
収納方法については、製品の取扱説明書に記載されていることが多いので、参考にしてください。
また、最近では、丸めてゴムで留めるだけの簡単な収納方法を採用している製品もあります。
使用頻度や持ち運びやすさを考慮して、自分に合った収納方法の製品を選びましょう。