哺乳瓶の消毒グッズおすすめ31選&人気ランキング【2025年】

「哺乳瓶の消毒グッズおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では257人に聞いた哺乳瓶の消毒グッズおすすめ31選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる哺乳瓶の消毒グッズおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

好きなところから読めます

【失敗しない】哺乳瓶の消毒グッズの選び方は?

1. 消毒方法の種類と特徴を知る

哺乳瓶の消毒方法は、大きく分けて「煮沸消毒」「薬液消毒」「電子レンジ消毒」の3種類があります。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや重視するポイントによって最適なものが異なります。

煮沸消毒は、鍋に水を張り、哺乳瓶を煮沸することで消毒する方法です。
特別な薬剤や器具は不要で、手軽に始められるのがメリットです。
しかし、哺乳瓶が高温にさらされるため劣化しやすい、時間がかかる、火傷の危険性があるといったデメリットも存在します。

薬液消毒は、専用の消毒液に哺乳瓶を浸けて消毒する方法です。
哺乳瓶の素材を傷めにくい、消毒時間が短いといったメリットがあります。
一方で、消毒液の準備や交換が必要、消毒液によっては哺乳瓶に独特の匂いが残ることがあるといったデメリットも考慮する必要があります。

電子レンジ消毒は、専用の容器に哺乳瓶と水を入れ、電子レンジで加熱して消毒する方法です。
短時間で消毒できる、場所を取らないといったメリットがあります。
ただし、専用の容器が必要、電子レンジの機種によっては使用できない場合があるといった点に注意が必要です。

2. 素材と安全性を確認する

哺乳瓶消毒グッズを選ぶ際には、素材と安全性を必ず確認しましょう。
特に、赤ちゃんが口にするものを消毒するため、有害な物質が含まれていないか、安全基準を満たしているかを確認することが重要です。

BPAフリーなどの表示がある製品を選ぶと、より安心して使用できます。
また、煮沸消毒に対応しているか、薬液消毒に使用できる材質かなど、使用する消毒方法に対応しているかどうかも確認しましょう。

製品のレビューや口コミも参考に、実際に使用した人の意見を聞いてみるのも良いでしょう。
特に、耐久性や使いやすさに関する情報は、購入前に知っておくと役立ちます。

3. 使いやすさを考慮する

毎日行う哺乳瓶の消毒は、できるだけ手間をかけずに済ませたいものです。
使いやすさを考慮して、自分に合った消毒グッズを選びましょう。

例えば、薬液消毒の場合は、哺乳瓶をまとめて浸けられる大容量の容器を選ぶと便利です。
電子レンジ消毒の場合は、コンパクトで場所を取らない容器を選ぶと、収納にも困りません。

また、哺乳瓶を取り出す際に便利なトングや、消毒後の哺乳瓶を保管できるケースなど、周辺グッズも合わせて検討すると、より快適に消毒作業を行えます。

4. ランニングコストを比較する

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんがミルクを卒業するまで毎日行う必要があります。
そのため、ランニングコストも考慮して消毒グッズを選ぶことが大切です。

煮沸消毒の場合は、水道光熱費がかかります。
薬液消毒の場合は、消毒液の購入費用がかかります。
電子レンジ消毒の場合は、専用容器の購入費用がかかります。

それぞれの方法のランニングコストを比較し、家計に負担の少ない方法を選びましょう。
また、消毒液は、大容量のものを選ぶと、1回あたりのコストを抑えることができます。

5. 収納場所を考える

哺乳瓶の消毒グッズは、意外と場所を取るものです。
購入前に、自宅の収納場所を考慮して、適切なサイズのものを選びましょう。

特に、電子レンジ消毒の場合は、電子レンジに入るサイズの容器を選ぶ必要があります。
また、薬液消毒の場合は、消毒液を保管する場所も確保する必要があります。

使用しないときはコンパクトに収納できるものや、壁掛けできるものなど、収納場所に合わせた工夫がされている製品を選ぶと、スペースを有効活用できます。

【257人に聞いた!】哺乳瓶の消毒グッズおすすめ人気ランキング31選

順位画像商品名詳細
1位 COMBI
コンビ 電子レンジ除菌ケース
2位 ピジョン
ピジョン ミルクポンS 除菌料
3位 ピジョン
ピジョン スチーム除菌器 ポチット
4位 チュチュベビー
チュチュ 次亜塩素酸製剤 1100mL
5位 ピジョン
ピジョン ミルクポンW 洗える除菌料
6位 ピジョン
ピジョン トング付き消毒ケース
7位 ピジョン
ピジョン 哺乳びん除菌液 1000ML
8位 メデラ
メデラ クイック除菌バッグ 5袋
9位 レック(LEC)
レック ほ乳びん消毒器
10位 リッチェル(Richell)
リッチェル レンジ消毒パック 2本用
11位 チュチュ
チュチュ つけるだけ除菌タブレット
12位 ChuChu
チュチュ ミルボックスミニ 消毒保管
13位 ピジョン
ピジョン 哺乳びん洗浄剤 800ML
14位 ミルトン
ミルトン つけておくだけ容器P型
15位 リッチェル(Richell)
リッチェル レンジ消毒パック 1本用
16位 ピジョン
ピジョン 泡スプレー 哺乳びん洗い
17位 ChuChu
チュチュ おでかけ消毒ケース
18位 ビーンスターク
ビーンスターク ピュリファンS 1000ml
19位 ピジョン
ピジョン 電子レンジ消毒ケース
20位 ピジョン
ピジョン 哺乳びん洗い 詰替用 700ML
21位 Sanko
サンコー 哺乳瓶洗い 抗菌フルフル
22位 ピジョン
ピジョン 哺乳びん 消毒はさみ
23位 feekaa
FeeKaa 多機能ボトルウォーマー 1.3L
24位 ピジョン
ピジョン ミルクポン S 顆粒 20包
25位 GROWNSY
GROWNSY 多機能ボトルウォーマー
26位 西松屋チェーン
西松屋 哺乳瓶レンジ消毒器
27位 BETTA
ベッタ 哺乳びん専用消毒ケース
28位 Shinmax
Shinmax ミルクウォーマー 1台9役
29位 ピジョン
ピジョン 泡スプレー 詰めかえ用 250mL
30位 AIGOUGOU
AiGouGou トラベルボトルセット
31位 ビーンスターク
ビーンスターク 二プル消毒容器 4L

BestReview編集部が独自に行った『257人に聞いた哺乳瓶の消毒グッズおすすめアンケート』によると、1位は『コンビ 電子レンジ除菌ケース』、2位は『ピジョン ミルクポンS 除菌料』、3位は『ピジョン スチーム除菌器 ポチット』という結果に!

1位の商品をおすすめした人が30人、2位が29人、3位が22人となっており、1位~3位で257人中/81人(32%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共に哺乳瓶の消毒グッズおすすめ31選をご紹介していきましょう。

【第1位】コンビ 電子レンジ除菌ケース

COMBI


楽ちん除菌!双子育児の味方

ミルトンと違って薬液不要で、匂いもなく、本当に楽ちんです!

除菌後は哺乳瓶に水滴が残りますが、そのままミルクを作っても問題ないみたいで安心しました。

外出時は自然乾燥させて使っていますが、今のところ特に問題は起きていません。

容器が熱くなるのと、注ぎ口が浅いので注水時にこぼしてしまうのが難点ですが、その点は工夫すればなんとかなります。

双子育児で2つ購入しましたが、本当に買ってよかったです!

この商品のおかげで、哺乳瓶の除菌が格段に楽になりました。

おすすめです!

【第2位】ピジョン ミルクポンS 除菌料

ピジョン


粉ミルクは楽ちん!溶けやすくて衛生的

以前はタブレットタイプのミルクを使っていましたが、ハサミで切ったり、溶けるまで時間がかかったりと、正直なところ手間を感じていました。

しかし、この粉ミルクは、水にサッと溶けるので、とても便利です。

しかも、1包で4リットルも作れるので、経済的にも魅力的です。

粉ミルクなので、衛生的にも安心できます。

外出時にも、携帯しやすいので、重宝しています。

ミルク作りが、こんなに楽になるなんて、本当に嬉しいです。

【第3位】ピジョン スチーム除菌器 ポチット

ピジョン


哺乳瓶消毒が楽になった!

ワンオペ育児で時間がない中、哺乳瓶消毒は本当に大変でした。

でも、この商品のおかげで、朝と夜にまとめて消毒乾燥できるようになり、本当に助かっています。

以前は、ミルクを作るたびに哺乳瓶を消毒していたので、その手間が省けたのは本当に嬉しいです。

乾燥中の音は少し大きいですが、夜寝る前に起動しておけば、朝には消毒乾燥が完了しているので、気になりません。

水を入れる際に、上の容器を持ち上げる必要があるのは少し面倒ですが、その手間を差し引いても、この商品の便利さは抜群です。

これから赤ちゃんを育てるママさんには、本当におすすめしたい商品です。

【第4位】チュチュ 次亜塩素酸製剤 1100mL

チュチュベビー


小さくて細かいものも安心!除菌&漂白

以前は塩素系の漂白剤を使っていましたが、子供が生まれてからは、哺乳瓶や食器など、細かいパーツのものが増えました。

そこで、こちらの商品に変えてみました。

半日以上つけ置きする必要がある点は少し手間ですが、細かい部分までしっかり除菌できて、安心して使えます。

また、洗い終わった後は水でしっかりと洗い流すだけでOKなので、洗いなおしの手間が省けて時短になります。

哺乳瓶だけでなく、大人用の水筒や食器洗いかご、台ふきの除菌など、様々な用途に使えるので、キッチン周りはこれ一本で完結できます。

赤ちゃんがいる家庭には特にオススメです。

【第5位】ピジョン ミルクポンW 洗える除菌料

ピジョン


外出先でも安心!哺乳瓶消毒

初めての旅行で、哺乳瓶の消毒にこの洗浄剤を持っていきました。

いつも自宅では薬液消毒をしているので、特に困ることもなく、安心して使えました。

しっかり消毒できている実感があり、外出先でも清潔な哺乳瓶でミルクをあげることができて本当に助かりました。

ただ、一つだけ注意が必要なのが、密閉容器での使用です。

私は冷水筒を消毒ケース代わりに使用したのですが、蓋が急に開いてびっくりしました。

説明書をよく見ると、塩素系成分が配合されているため、密閉容器では空気の逃げ場がなく破裂する可能性があると記載されていました。

公式のケース以外を使用する際は、十分に注意が必要です。

それでも、外出先での哺乳瓶消毒には本当に便利で、安心して使えるのでおすすめです。

【第6位】ピジョン トング付き消毒ケース

ピジョン


哺乳瓶2本収納OK!コンパクトで使いやすい

安価で購入できたので、とても満足しています。

哺乳瓶2本を収納できるサイズで、コンパクトながら安定感があり、使い勝手も抜群です。

我が家では、哺乳瓶を洗ったらすぐに収納しているので、洗い物が溜まることもなく快適です。

ただ、トングは付属していないので、別途購入する必要がある点は注意が必要です。

全体的には、価格以上の価値がある商品だと思います。

【第7位】ピジョン 哺乳びん除菌液 1000ML

ピジョン


便利!容量がわかりやすい

同じピジョンの哺乳瓶ですが、以前使っていたものと比べてメモリが細かく刻まれているので、ミルクの量を正確に測りやすくなりました。

特に0.5ml刻みになっているのが嬉しいです。

以前は、2ml刻みだったので、少量のミルクを測る際に苦労していましたが、この哺乳瓶なら、正確に測ることができるので安心です。

また、メモリが大きく、見やすいのも気に入っています。

【第8位】メデラ クイック除菌バッグ 5袋

メデラ


外出時に大活躍!コンパクトで持ち運びやすい

旅行や実家に帰省する際、いつも荷物になるのが哺乳瓶の消毒。

この商品なら、一袋で20回も使えるので、旅行や帰省に最適です。

コンパクトで持ち運びやすく、かさばらないのも嬉しいポイントです。

実際に使ってみると、消毒液の匂いも気にならず、安心して使えました。

哺乳瓶だけでなく、おもちゃや食器の消毒にも使えるので、とても便利です。

ママ友へのプレゼントにも喜ばれると思います。

【第9位】レック ほ乳びん消毒器

レック(LEC)


Pigeonの哺乳瓶、除菌も簡単で場所を取らない!

Pigeonの哺乳瓶は、240mlの容量で、乳首と輪っかの部分も一緒に収納できるコンパクトなサイズが気に入っています。

3分間のレンジ加熱で除菌できるのも、忙しいママには本当に助かります。

以前は、哺乳瓶専用の除菌器を使っていましたが、場所を取るのが難点でした。

Pigeonの哺乳瓶は、コンパクトなので、収納場所にも困りません。

4ヶ月ほど使用していますが、今のところ割れたり変形したりすることもなく、安心して使えています。

価格もお手頃で、機能性も抜群なので、これから哺乳瓶を購入される方におすすめです。

【第10位】リッチェル レンジ消毒パック 2本用

リッチェル(Richell)


3分で煮沸!楽ちんお手入れでコスパ最強

2週間前に生まれたばかりの赤ちゃんのために購入しました。

正直、哺乳瓶を使うのは初めてで不安もありましたが、この商品に出会えて本当に良かったです。

3分という短時間で煮沸消毒ができるので、忙しい中でも安心安全にミルクの準備ができます。

また、パーツも少なく、分解洗浄も簡単なので、毎日の手入れも苦になりません。

何より、繰り返し使えるので経済的にも優しいところが気に入っています。

価格もお手頃なのに、機能性も抜群で、本当に買ってよかったです。

これからミルク育児をするママさんには、ぜひおすすめしたい商品です。

【第11位】チュチュ つけるだけ除菌タブレット

チュチュ


2リットルピッタリ!楽ちん消毒

麦茶の容器にピッタリで、2リットルちょうどなので本当に便利です。

ポンと入れるだけなので、洗って消毒する手間が省けて楽ちんです。

消毒後も塩素系の匂いが残らないので、安心して使えています。

以前は塩素系で消毒していましたが、独特の匂いがなかなか消えず、気になっていました。

この商品に変えてからは、その悩みが解消されました。

水出しだとすぐに雑菌が繁殖しそうなので、週に1回は必ず消毒するようにしています。

これからもずっと愛用していきたいです。

【第12位】チュチュ ミルボックスミニ 消毒保管

ChuChu


哺乳瓶4本収納&トレー付きで便利!

2人目の出産で、哺乳瓶の保管に困っていました。

以前はビニール袋に入れて保管していましたが、どうしてもホコリが気になってしまい、衛生的に不安を感じていました。

そこで、こちらの哺乳瓶スタンドを購入したのですが、これが本当に買って正解でした!

4本の哺乳瓶を裏返しに立てて収納できるだけでなく、小物置き場としても使えるトレー付きなので、哺乳瓶ブラシや消毒液なども一緒に収納できてとても便利です。

日本製なので品質も安心ですし、見た目もシンプルでスタイリッシュなので、キッチンに置いていても違和感ありません。

これから哺乳瓶の保管に困っているママさんには、本当におすすめです!

【第13位】ピジョン 哺乳びん洗浄剤 800ML

ピジョン


赤ちゃんにも安心!優しい洗浄力

哺乳瓶用洗剤として購入しました。

正直、普通の食器用洗剤と比べると泡立ちが控えめかなと感じますが、その分、赤ちゃんにも優しい成分でできているのが嬉しいです。

実際に使用してみて、洗浄力も申し分なく、哺乳瓶はもちろん、おもちゃや食器も安心して洗えています。

また、野菜や果物にも使えるとのことなので、これから色々な用途で試してみようと思います。

大容量の詰め替え用も購入したので、しばらくは安心して使えそうです。

安心して使えるので、これからもお世話になります。

【第14位】ミルトン つけておくだけ容器P型

ミルトン


夜間の消毒も安心!静かで使いやすい

以前はレンジ消毒をしていましたが、夜間の消毒は音が気になっていました。

そこでミルトンを使い始めたのですが、静かで本当に快適です。

しかも、乾かす必要がないので、忙しい朝でもサッと使えるのが嬉しいです。

うちの子供は臭いも気にならないようで、すすぎもせずに使っています。

ミルトンは、哺乳瓶の消毒だけでなく、おもちゃや食器の消毒にも使えるので、とても重宝しています。

安心して使えるので、これからもお世話になります。

【第15位】リッチェル レンジ消毒パック 1本用

リッチェル(Richell)


哺乳瓶1本でも2本でもOK!レンジ消毒が楽ちん

新生児のいる我が家では、哺乳瓶の消毒が欠かせません。

この商品は、軽くてコンパクトなので、収納場所にも困りません。

何より、レンジで簡単に消毒できるのが本当に助かります。

説明書では1本用となっていますが、ピジョンの小さいサイズの哺乳瓶なら2本同時に消毒することも可能です。

もちろん自己責任でやっていますが、忙しい育児中には本当に重宝しています。

最近はレンジ消毒が推奨されないという声も耳にするようになりましたが、私はこの商品のおかげで、安心して哺乳瓶を消毒できています。

これからもずっと愛用していくつもりです。

【第16位】ピジョン 泡スプレー 哺乳びん洗い

ピジョン


泡タイプは便利だけど、やっぱり液体タイプが使いやすい!

以前は液体タイプの哺乳瓶洗剤を使っていましたが、泡タイプの洗剤を試す機会があり、購入してみました。

泡タイプは、少量で泡立ちが良く、洗いやすくてとても便利だと感じました。

しかし、実際に使ってみると、汚れが落ちているのか不安になることもありました。

特に、ミルクの汚れがこびり付いている場合は、何回か泡を吹きかけないと落ちないことが多く、結局スポンジで洗うこともありました。

また、泡タイプの洗剤は、半分くらいになると泡の出が悪くなるという点も気になりました。

スプレー部分を取り外して洗うのは、面倒だなと感じることがあります。

夜中に洗剤が詰まってしまった時は、少しストレスを感じました。

総合的に考えると、液体タイプの洗剤にスポンジで洗う方が、私にとっては使いやすく、安心感があります。

【第17位】チュチュ おでかけ消毒ケース

ChuChu


外出時のミルク作りが楽ちん

外出時にミルクを作るのが本当に楽になりました。

お湯や水、哺乳瓶を持ち歩く必要がなく、紙パックのまま飲ませることができるので、荷物が減って本当に助かります。

また、ケースごと消毒できるのも衛生的で安心です。

ただ、うちの子は吸う力が弱いのか、ミルクがなかなか出てこないのが少し難点です。

付属のパーツで乳首の先と空気弁を掃除していますが、それでも改善されず、時間がかかってしまいます。

それでも、外出時のミルク作りが格段に楽になったので、これからも愛用していきたいです。

【第18位】ビーンスターク ピュリファンS 1000ml

ビーンスターク


赤ちゃんグッズとしても使える優れもの!

ミルク瓶の消毒はもちろん、我が家では水筒やペットボトルの除菌にも大活躍しています。

以前は重曹や漂白剤を使っていましたが、この商品に変えてから、漂白剤特有のツンとした匂いが気にならなくなり、安心して使えています。

また、シンクの排水口のヌメリや、サッシのパッキンのカビにも効果があり、掃除が楽になりました。

濃度を調整すれば、様々な用途に使えるので、本当に重宝しています。

ただし、金属製品には使用しない方が良いようなので、注意が必要です。

【第19位】ピジョン 電子レンジ消毒ケース

ピジョン


哺乳瓶消毒も、小物入れもOK!長く使える優れもの

電子レンジで消毒できるのは本当に便利!

哺乳瓶はもちろん、水筒やマグのパッキンも清潔に保てます。

上段の小物入れの蓋の開閉部分は、2年ほどで壊れてしまいましたが、

それでもまだ使えているので、コスパは良いと思います。

プラスチック製なので、軽くて扱いやすいのも気に入っています。

デザインもシンプルで、どんなキッチンにも馴染みます。

長く使えるので、買って本当に良かったです。

【第20位】ピジョン 哺乳びん洗い 詰替用 700ML

ピジョン


泡立ち少なめ!水筒洗いに最適

哺乳瓶洗浄から使い始めたのですが、今では水筒の洗浄に欠かせないアイテムです。

普通の洗剤だと、泡立ちが激しくて洗い終わるまでに大量の水を使ってしまうのが悩みでした。

しかし、この洗剤は泡立ちが少なく、哺乳瓶に使っていた実績があるので、水筒に使っても安心安全です。

しかも、洗浄力も抜群で、水筒の隅々まで綺麗になります。

水筒の洗浄に困っている方は、ぜひ試してみてください。

【第21位】サンコー 哺乳瓶洗い 抗菌フルフル

Sanko


哺乳瓶1本でOK!コンパクトで便利

ミルク育児の荷物は本当に大変ですよね。

以前は哺乳瓶2本に洗うセットと、その他諸々でベビーカーが重くて大変でした。

でもこの商品に出会ってからは、哺乳瓶1本と洗剤だけで済むようになりました!

哺乳瓶の洗浄も、この商品一つで乳首まで洗えるので、本当に便利です。

コンパクトで持ち運びやすく、ベビーカーも安定して押せるようになりました。

ミルク育児の必需品として、本当におすすめです。

【第22位】ピジョン 哺乳びん 消毒はさみ

ピジョン


長く使えるからコスパ◎

以前は安価な哺乳瓶を使っていましたが、使用中に割れてしまい、とても驚きました。

危ない思いもしたので、思い切ってこちらの商品を購入しました。

他の哺乳瓶と比べて、先端が長いので熱湯消毒の際、熱さを感じにくく、ストレスがありません。

乳児期以降もマグの消毒や、幼児期以降は湯煎にも使えるので、長く愛用できるところが気に入っています。

落ち着いた色合いも気に入っていますが、同色のキッチンだと視界から消えてしまうことも。

他のカラーバリエーションもあれば嬉しいです。

【第23位】FeeKaa 多機能ボトルウォーマー 1.3L

feekaa


ミルク作りが楽ちん!忙しいママの味方

ワンオペ育児の強い味方です!

赤ちゃんが泣いていても、サッとミルクを作ることができ、本当に助かっています。

機能も充実していて、使い心地も抜群です。

特に、ミルクの温度調節機能は、温度が安定していて安心できます。

デザインもシンプルでスタイリッシュなので、キッチンに置いていても違和感なく、気に入っています。

これからもお世話になる予定です。

【第24位】ピジョン ミルクポン S 顆粒 20包

ピジョン


楽ちん消毒!忙しいママの味方

初めての育児で、哺乳瓶の消毒は本当に大変でした。

以前はミルトンを使っていましたが、タブレットを切るのが面倒で、特に夜中は億劫に感じていました。

でもこの商品は、手で簡単にちぎって使えるので、本当に楽ちんです!

サラサラと溶けるので、洗い残しの心配もなく、安心して使えます。

忙しいママには、本当にオススメですよ!

おかげで、消毒のストレスから解放され、育児に集中できるようになりました。

もっと早く出会いたかった商品です。

【第25位】GROWNSY 多機能ボトルウォーマー

GROWNSY


ミルク以外にも大活躍!

授乳期に購入しましたが、ミルク以外にも様々な用途で使えて本当に便利です。

最初は哺乳瓶の消毒や冷凍母乳の解凍に使う予定でしたが、子どもが哺乳瓶を拒否してしまい、別の用途を探していました。

離乳食初期には、冷凍した食材を湯煎するのに使用しました。

今は、ヨーグルトメーカー代わりに、塩麹や醤油麹などの発酵食品を作っています。

サラダチキンやローストビーフも作れるので、毎日の食卓が豊かになりました。

サイズが少し小さいので、2人前くらいが限界ですが、それでも十分満足しています。

ミルクを飲まない赤ちゃんでも、様々な用途で使えておすすめです。

【第26位】西松屋 哺乳瓶レンジ消毒器

西松屋チェーン


哺乳瓶2本まとめて消毒!清潔&便利

2回目の購入です。

1本目をうっかり壊してしまったので、リピートしました!

この哺乳瓶消毒器は、2本同時に消毒できるのが本当に便利です。

以前は1本ずつ消毒していたので、時間がかかって大変でした。

しかも、洗いやすく、清潔に保てるのも気に入っています。

使わなくなった後も、蒸し器として使えるとのことなので、長く愛用できそうです。

これから赤ちゃんを育てるママさんには、ぜひおすすめしたいアイテムです。

【第27位】ベッタ 哺乳びん専用消毒ケース

BETTA


チンするより楽チン!除菌もバッチリ

哺乳瓶の除菌は、以前は煮沸消毒していましたが、最近はミルトンを使うようになりました。

ミルトンは、哺乳瓶を水で洗ってから、ミルトン液に浸けるだけなので、とても簡単です。

しかも、煮沸消毒のように時間がかからないので、忙しい時でも助かります。

除菌効果も高く、安心して使えます。

ただ、ミルトン液は、少し独特な匂いがするので、苦手な方は注意が必要です。

でも、私にとっては、その匂いも気になりません。

むしろ、除菌できているという安心感の方が大きいです。

ミルトンは、哺乳瓶の除菌にとても便利なので、おすすめです。

【第28位】Shinmax ミルクウォーマー 1台9役

Shinmax


ミルクの保温も消毒もこれ一台でOK!

新生児のいる我が家にとって、この商品は本当に必需品です。

ミルクの保温はもちろん、哺乳瓶の消毒もスチームでできるので、衛生的で安心です。

以前は、哺乳瓶を煮沸消毒していましたが、時間がかかって大変でした。

この商品なら、短時間で消毒が完了するので、本当に助かっています。

また、コンパクトで収納場所も取らないので、キッチンでも邪魔になりません。

ミルク作りや哺乳瓶の消毒に困っている方は、ぜひ検討してみてください。

【第29位】ピジョン 泡スプレー 詰めかえ用 250mL

ピジョン


片手でシュッと泡で出てくる!時短&清潔

哺乳瓶洗剤って、なかなか泡立ちが良くなかったり、洗い終わってからもヌルヌルが残ったりして、ストレスを感じていました。

でもこの洗剤は、片手でシュッとスプレーするだけで、あっという間に泡がでてくるので、本当に便利です。

しかも、泡立ちが良く、少量でしっかり汚れが落ちるので、洗い終わった後のヌルヌル感もありません。

泡切れも抜群なので、すすぎも簡単で、時短にも繋がります。

哺乳瓶の洗浄に最適な洗剤だと思います。

ただ、少し値段が高いのが難点です。

もう少しお求めやすい価格帯だと嬉しいです。

【第30位】AiGouGou トラベルボトルセット

AIGOUGOU


旅行に最適!コンパクトで便利

先日、1歳と2歳の子供と4泊5日の旅行に行ったのですが、哺乳瓶やマグの洗浄にこの商品が大活躍しました!

コンパクトで持ち運びやすく、洗剤の入れ物も一体になっているので、わざわざ洗剤とスポンジを持ち歩く必要がなく、荷物が減って本当に助かりました。

さらに、乾燥できるのも嬉しいポイントです。

旅行中はなかなか洗う時間もないので、すぐに乾かせるのは衛生的で安心できます。

デザインもシンプルで可愛く、気に入っています。

これからもお世話になると思います!

【第31位】ビーンスターク 二プル消毒容器 4L

ビーンスターク


産院で使ってたから安心!使いやすい消毒ケース

産院で使っていた消毒ケースが便利だったので、自宅用にも購入しました。

1リットルから4リットルまで目盛りがついているので、必要な量の消毒液を測りやすく、とても便利です。

消毒液は別メーカーのものを使用していますが、問題なく使えています。

産院でも同じように別メーカーの消毒液を使用していました。

ただ、付属のトングは少し弱く、哺乳瓶を掴むのに苦労しました。

乳首も掴みにくかったので、別途トングを用意した方が良いと思います。

トング以外は、とても満足しています。

使いやすく、清潔に哺乳瓶を消毒できるので、おすすめです。

哺乳瓶の消毒グッズおすすめまとめ

今回は、実際の購入者257人の口コミを元に哺乳瓶の消毒グッズおすすめの人気ランキング31選を紹介してきました。

哺乳瓶の消毒グッズおすすめ1位は『コンビ 電子レンジ除菌ケース』、2位は『ピジョン ミルクポンS 除菌料』となっておりました。

いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!

哺乳瓶の消毒グッズのよくある疑問

消毒方法の種類と特徴は?

哺乳瓶の消毒方法には、主に煮沸消毒、薬液消毒、電子レンジ消毒(スチーム消毒)の3種類があります。
それぞれの特徴をまとめました。

煮沸消毒

  • メリット:手軽に始められる、特別な薬剤が不要
  • デメリット:時間がかかる、哺乳瓶が高温にさらされるため劣化しやすい
  • 方法:鍋に水を張り、哺乳瓶を煮沸する。5分程度の煮沸が必要。

薬液消毒

  • メリット:哺乳瓶の劣化が少ない、まとめて消毒できる
  • デメリット:専用の消毒液が必要、消毒液の準備や交換が必要
  • 方法:専用の容器に消毒液を希釈し、哺乳瓶を浸ける。

電子レンジ消毒(スチーム消毒)

  • メリット:短時間で消毒できる、場所を取らない
  • デメリット:専用の容器が必要、電子レンジの機種によっては使用できない
  • 方法:専用の容器に哺乳瓶と水を入れ、電子レンジで加熱する。

どの方法を選ぶかは、ライフスタイルや哺乳瓶の素材、消毒頻度などを考慮して決めましょう。

消毒はいつまでするべき?

一般的には、赤ちゃんが生後6ヶ月頃までは哺乳瓶の消毒を推奨されています。
これは、生後6ヶ月頃までは免疫力が低く、細菌感染のリスクが高いためです。
ただし、赤ちゃんの成長や発達、衛生環境などを考慮して、消毒期間を判断することが大切です。

WHO(世界保健機関)やユニセフは、衛生的な水が確保できる場合は、生後6ヶ月以降の哺乳瓶消毒は必須ではないとしています。
しかし、日本の環境では、水道水をそのまま飲用できない場合も多いため、念のため消毒を続ける方が安心という考え方もあります。

判断に迷う場合は、医師や助産師に相談することをおすすめします。

消毒後の哺乳瓶の保管方法は?

消毒後の哺乳瓶は、清潔な状態で保管することが重要です。
消毒した哺乳瓶を保管する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 消毒後、すぐに使用しない場合は、清潔なトングなどで取り出し、清潔な場所に伏せて乾燥させる。
  • 完全に乾燥させてから、清潔な保存容器や哺乳瓶ケースに入れる。
  • 消毒後24時間以上経過した哺乳瓶は、再度消毒してから使用する。

哺乳瓶を保管する場所も重要です。
ほこりや湿気の少ない、清潔な場所に保管しましょう。

哺乳瓶の消毒グッズは使い回しできる?

哺乳瓶の消毒グッズ(煮沸用の鍋、薬液消毒の容器、電子レンジ消毒の容器など)は、基本的には使い回し可能です。
ただし、使用するたびに清潔に保つことが重要です。

  • 煮沸用の鍋:使用後は洗剤でよく洗い、乾燥させる。
  • 薬液消毒の容器:使用後は水でよく洗い、乾燥させる。消毒液は定期的に交換する。
  • 電子レンジ消毒の容器:使用後は洗剤でよく洗い、乾燥させる。

消毒グッズに傷やひび割れがある場合は、雑菌が繁殖しやすくなるため、新しいものに交換しましょう。

哺乳瓶以外の消毒も必要?

哺乳瓶だけでなく、赤ちゃんが口にする可能性のあるもの(おしゃぶり、乳首、離乳食用のスプーンなど)も消毒することをおすすめします。
これらのものも、哺乳瓶と同様の方法で消毒できます。

特に、赤ちゃんが初めて口にするものは、念入りに消毒しましょう。
また、おもちゃなど、赤ちゃんが舐める可能性のあるものは、定期的に水洗いするか、除菌シートなどで拭いて清潔に保ちましょう。

赤ちゃんの健康を守るために、日頃から衛生管理を徹底することが大切です。