「一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐はどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では106人に聞いた一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐16選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】一人で装着が簡単なおんぶ紐の選び方は?
- 【106人に聞いた!】一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐人気ランキング16選
- 【第1位】LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC
- 【第2位】Plaisiureux 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも
- 【第3位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐
- 【第4位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 抱っこひも
- 【第5位】Infantino 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも
- 【第6位】COMBI Combi ジョインEL-E
- 【第7位】Minizone 抱っこひも 抱っこ紐 おんぶ紐
- 【第8位】CUBY 抱っこ紐 新生児
- 【第9位】ラッキー工業 LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE
- 【第10位】日本エイテックス サンクマニエルキューブ
- 【第11位】opper 昔ながらのおんぶひも
- 【第12位】Plaisiureux 抱っこ紐 ヒップシート
- 【第13位】Vrbabies ベビー スリング
- 【第14位】Beideli ベビーキャリア 4way
- 【第15位】napnap 抱っこ紐
- 【第16位】Bebamour 抱っこひも ヒップシート
- 一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐まとめ
- 一人で装着が簡単なおんぶ紐のよくある疑問
- 一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐のアンケート詳細
【失敗しない】一人で装着が簡単なおんぶ紐の選び方は?
1. 装着方法の簡単さを徹底比較
一人でおんぶ紐を装着する際に最も重要なのは、その装着方法の簡単さです。
複雑な構造や多くのバックル、調整が必要な紐が多いと、装着に手間取り、ストレスを感じてしまうでしょう。
特に、赤ちゃんがぐずっている時や急いでいる時には、スムーズに装着できることが重要です。
以下のポイントをチェックして、自分に合った装着方法のおんぶ紐を選びましょう。
- バックルの数と位置: バックルの数が少なく、手の届きやすい位置にあるか確認しましょう。
- 調整のしやすさ: 紐の長さ調整が片手で簡単にできるか、調整範囲が広いかを確認しましょう。
- 装着動画の有無: メーカーが提供している装着動画があれば、事前に装着方法を確認できます。
- レビューの確認: 実際に使用している人のレビューを参考に、装着の簡単さを確認しましょう。
装着方法が簡単なものとして、バックルが少なく、シンプルな構造のものが挙げられます。
例えば、クロスタイプの抱っこ紐を改良したおんぶ紐や、スリングタイプの抱っこ紐を応用したおんぶ紐などが、比較的簡単に装着できる傾向にあります。
購入前に必ず試着するか、装着動画を参考に、自分にとって最も簡単に装着できるおんぶ紐を見つけましょう。
2. 安全性を確認するためのチェックポイント
おんぶ紐を選ぶ上で、安全性は最優先事項です。
赤ちゃんを安全に支え、落下のリスクを最小限に抑えるために、以下のポイントを必ず確認しましょう。
- SGマークまたはPSCマークの有無: これらのマークは、製品が安全基準を満たしていることを示しています。
- 耐荷重: 赤ちゃんの体重に合った耐荷重のおんぶ紐を選びましょう。
- 素材の安全性: 赤ちゃんの肌に優しい素材を使用しているか確認しましょう。オーガニックコットンや、化学物質を使用していない素材がおすすめです。
- 縫製: 縫製がしっかりしているか、ほつれがないかを確認しましょう。
- バックルの強度: バックルがしっかりと固定され、簡単に外れないかを確認しましょう。
特に、首が座っていない赤ちゃんをおんぶする場合は、首をしっかりと支えることができるおんぶ紐を選びましょう。
また、おんぶ紐を使用する際は、必ず取扱説明書をよく読み、正しい方法で使用することが重要です。
不安な場合は、専門家や経験者に相談することをおすすめします。
3. 快適性を左右する素材と構造
おんぶ紐の快適性は、赤ちゃんと保護者の両方にとって重要です。
長時間使用しても疲れにくく、快適に過ごせるように、素材と構造に注目して選びましょう。
- 通気性: 通気性の良い素材を使用しているか確認しましょう。メッシュ素材や、吸湿速乾性に優れた素材がおすすめです。
- クッション性: 肩や腰に当たる部分にクッション性があるか確認しましょう。
- 体圧分散: 体圧を分散する構造になっているか確認しましょう。
- 調整機能: 赤ちゃんの成長に合わせて、サイズ調整ができるか確認しましょう。
- 洗濯のしやすさ: 洗濯機で洗える素材か、お手入れが簡単な素材か確認しましょう。
特に、夏場は通気性の良い素材を選ぶことが重要です。
また、肩や腰に負担がかかりにくいように、クッション性があり、体圧を分散する構造のおんぶ紐を選びましょう。
試着できる場合は、実際に装着して、快適さを確認することをおすすめします。
4. 使用シーンに合わせた機能性
おんぶ紐は、使用シーンに合わせて機能を選ぶことが重要です。
例えば、家事をする際に使用するのか、外出時に使用するのかによって、必要な機能は異なります。
- コンパクトさ: 持ち運びや収納に便利なコンパクトなものが良いか検討しましょう。
- 多機能性: 抱っこ紐としても使える2wayタイプや、ヒップシート付きなど、多機能なものが良いか検討しましょう。
- 防寒・防雨機能: 冬場や雨の日に使用する場合は、防寒・防雨機能があるものが便利です。
- 収納ポケット: スマートフォンやハンカチなどを収納できるポケットがあると便利です。
家事をする際に使用する場合は、コンパクトで動きやすいおんぶ紐がおすすめです。
外出時に使用する場合は、持ち運びやすく、多機能なものが便利です。
自分のライフスタイルに合わせて、必要な機能を持つおんぶ紐を選びましょう。
5. 価格と保証期間の確認
おんぶ紐の価格は、機能や素材によって大きく異なります。
予算に合わせて、最適なものを選びましょう。
また、保証期間やアフターサービスも確認しておくと安心です。
- 価格帯: 予算を決めて、その範囲内で探しましょう。
- 保証期間: 保証期間が長いほど、安心して使用できます。
- アフターサービス: 修理や交換などのアフターサービスがあるか確認しましょう。
- 返品・交換: 返品・交換が可能か確認しましょう。
高価なおんぶ紐が良いとは限りません。
自分のニーズに合った機能と品質を備えた、コストパフォーマンスの良いおんぶ紐を選びましょう。
購入前に、複数の商品を比較検討することをおすすめします。
【106人に聞いた!】一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐人気ランキング16選
BestReview編集部が独自に行った『106人に聞いた一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐アンケート』によると、1位は『LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC』、2位は『Plaisiureux 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも』、3位は『Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が24人、2位が20人、3位が12人となっており、1位~3位で106人中/56人(53%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐16選をご紹介していきましょう。
【第1位】LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC
LUCKY 1934
安定感抜群!おんぶが楽になった!
このおんぶ紐は、しっかりとした作りで安定感があり、赤ちゃんを安心して抱っこできます。
最初は少しコツが必要かなと思いましたが、慣れてしまえばとても楽におんぶできます。
以前は他の抱っこ紐を使っていましたが、複雑な構造で使いにくく感じていました。
このおんぶ紐はシンプルで使いやすいので、本当に買ってよかったです。
赤ちゃんも安定していて安心できるのか、ご機嫌で過ごしています。
おんぶ紐選びに迷っている方は、ぜひ検討してみてください。
【第2位】Plaisiureux 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも
Plaisiureux
忙しいママの味方!快適抱っこ紐
3人のお子さんを持つママとして、毎日のお迎えは大変です。
上の子2人と下の子の園が別々なので、先に上の子を降ろす際に、チャイルドシートから赤ちゃんをスムーズに抱っこ紐に移せるのは本当に助かります。
ファスナーやボタンもスムーズでストレスを感じません。
肩紐も幅広で、肩部分のふわふわ生地のおかげで食い込みがなく、長時間抱っこしていても快適です。
使用後はサッと畳んで巾着にしまえるので、場所を取らず便利です。
おんぶは慣れないと難しいですが、抱っこ紐として使う分には全く問題ありません。
生地が滑りにくいので、赤ちゃんも安心です。
この抱っこ紐のおかげで、毎日のお迎えがスムーズになりました。
本当に買ってよかったです。
【第3位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐
Plaisiureux
おんぶも抱っこも快適!安定感抜群
ヒップシート単体としても使えるので、抱っこ紐デビュー前に練習できて安心でした。
おんぶ紐として使う際は、説明書に手順が記載されていなかったので少し不安でしたが、実際に使ってみると安定感があり、赤ちゃんも安心して眠ってくれました。
腰回りのフィット感も抜群で、長時間のお出かけでも疲れにくいです。
赤ちゃんとの距離が近く、安心感も得られます。
おんぶ紐を探している方にはおすすめです。
【第4位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 抱っこひも
Plaisiureux
お出かけも家事も快適!メッシュ素材で通気性抜群
生後3ヶ月の頃から愛用しているこの抱っこ紐は、本当に買ってよかったと思っています。
まず、メッシュ素材なので通気性が抜群で、夏でも快適に過ごせます。
また、ヘッドサポートの裏に空洞があるので保冷剤を入れられるのも嬉しいです。
さらに、ヒップシートと合わせて使用することで、長時間のお出かけも楽々です。
ヒップシートは、家事をする際にも大活躍!
抱っこ紐をつけたままトイレに行けるのも、とても便利です。
唯一の難点は、背中のパッチンの長さ調整が片方しかできない点です。
ですが、それ以外は本当に満足しています。
これから長く愛用していきたいと思っています。
【第5位】Infantino 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも
Infantino
エルゴより楽ちん!お出かけも家事も快適
エルゴを使っていましたが、外出時はもちろん、家事をする際にも抱っこ紐があると本当に便利だと感じていました。
しかし、エルゴは少し重く、長時間使うと肩への負担が大きくなってしまうのが悩みでした。
そこで、パジャマでも使えるような、より快適な抱っこ紐を探していたところ、この商品に出会いました。
動画で装着方法を確認したら、とても簡単で、娘もすぐに落ち着いて眠ってくれます。
エルゴと比べて、肩への負担も軽減されているように感じます。
また、丸洗いできるのも嬉しいポイントです。
娘はよくよだれを垂らすので、肩が濡れてしまうこともありましたが、これなら清潔に保てます。
お出かけはもちろん、家事をする際にも大活躍しています。
本当に買ってよかったです。
【第6位】COMBI Combi ジョインEL-E
COMBI
シンプルで使いやすい!快適な抱っこ紐
この抱っこ紐は、1人で簡単に装着できるのが本当に便利です。
肩紐や腰ベルトのサイズ調整も細かくできるので、自分の体にぴったりフィットして、長時間抱っこしていても疲れにくいです。
デザインもシンプルで可愛く、赤ちゃんが快適に過ごせるよう、頭部を支える日よけのようなものも付いていて、とても重宝しています。
赤ちゃんも安心して眠ってくれるので、外出時も安心です。
生地は通気性が良く、赤ちゃんも快適に過ごせると思います。
ただ、少しゴミがつきやすいのが難点です。
頻繁にコロコロなどで掃除する必要があるかもしれません。
それでも、使い心地の良さ、デザインの可愛さ、機能性の高さから、とても満足しています。
おすすめです。
【第7位】Minizone 抱っこひも 抱っこ紐 おんぶ紐
Minizone
コンパクトで使いやすい!
コンパクトに収納できる抱っこ紐を探していて、この商品に出会いました。
実際に使ってみると、想像以上に使いやすく、とても気に入っています。
装着も簡単で、赤ちゃんも安定して座ってくれます。
外出先でもさっと取り出せて、とても便利です。
ただ、初めて使う際は、装着方法をしっかり確認してから使うことをお勧めします。
特に、赤ちゃんの体勢が安定しているか、紐が左右でバランスよく装着されているかなどを確認する必要があります。
慣れれば簡単に装着できますが、最初のうちは注意が必要です。
それでも、コンパクトで使いやすく、赤ちゃんも快適そうなので、買って本当に良かったです。
【第8位】CUBY 抱っこ紐 新生児
CUBY
コンパクトで軽い!家事の強い味方
以前はエルゴを使っていましたが、腰への負担が大きくてこちらを購入しました。
結果、肩への負担は大きくなってしまいましたが、軽くてコンパクトなので、家事をする際にとても便利です。
抱っこ紐を装着したまま移動するのは難しいので、一旦座って装着するか、赤ちゃんを寝かせてから装着しています。
生地は厚手なので、夏場は少し暑いかもしれませんが、通気性は悪くないので、冬場には重宝すると思います。
お家での寝かしつけや家事をする際に、とても役立っています。
軽いので、持ち運びも楽ちんです。
外出時はベビーカーを使用していますが、ちょっとしたお出かけや、赤ちゃんがぐずった時にサッと使えるので、とても重宝しています。
おすすめです。
【第9位】ラッキー工業 LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE
ラッキー工業
おんぶ紐で家事効率アップ!赤ちゃんの安心感も◎
おんぶ紐は、抱っこ紐ではできない家事ができるようになるので本当に便利です。
最初は装着に少し不安がありましたが、ソファやベッドを利用して練習すれば、一人でもスムーズに装着できるようになりました。
まだ小さいので、しがみつくことは少ないですが、慣れてくればもっと簡単に装着できるようになると思います。
何より、赤ちゃんは抱っこ紐よりもおんぶ紐の方が心地よいのか、すぐに寝てくれることが多いです。
寝てしまうと少しグラグラして不安なので、すぐに布団に寝かせますが、それでもおんぶ紐で家事や育児がはかどるのは本当に助かります。
左右のガードが大きいものを選んだのですが、これが正解でした。
説明書が難しいと書いてあったので心配していましたが、イラストで分かりやすく説明されていたので、落ち着いて練習すれば問題ありませんでした。
ちなみに、おんぶ紐を購入してから知ったのですが、抱っこ紐と併用すると、抱っこ紐を洗っている時などにとても便利です。
おんぶ紐は、家事や育児を効率的に進めたいママさんにおすすめです。
【第10位】日本エイテックス サンクマニエルキューブ
日本エイテックス
新生児から使える!おんぶ紐最高!
新生児の頃から愛用しているおんぶ紐ですが、本当に買ってよかったです。
退院時、初めての抱っこで緊張していた夫も、このおんぶ紐なら簡単に抱っこできたと喜んでいました。
タクシーでの帰宅もスムーズで、本当に助かりました。
7ヶ月頃までは、他の抱っこ紐よりも軽く、長時間抱っこしていても疲れにくかったです。
2人目の妊娠中も、1人目の子供をおんぶしてのお出かけが楽でした。
おんぶ紐は、新生児から使えるので、これから出産を控えている方や、抱っこ紐を探している方におすすめです。
【第11位】opper 昔ながらのおんぶひも
opper
昔ながらのおんぶ紐は便利!朝の忙しい時間の味方
海外製の抱っこ紐は9ヶ月からのおんぶと書いてあったので、昔ながらのおんぶ紐を購入しました。
結果、大正解でした!
朝の忙しい時間や夕方の忙しい時間に大活躍しています。
赤ちゃんも安心するのか、すぐに寝てくれるので本当に助かっています。
少しだけ肩への負担は感じますが、短時間使用なので問題ありません。
おんぶ紐は、抱っこ紐と比べてコンパクトに収納できるのも魅力です。
外出時に持ち歩く際もかさばらないので、とても便利です。
昔ながらのおんぶ紐は、赤ちゃんとの距離が近く、安心感も抜群です。
これからおんぶ紐を購入しようと思っている方は、ぜひ昔ながらのおんぶ紐も検討してみてください。
【第12位】Plaisiureux 抱っこ紐 ヒップシート
Plaisiureux
ヒップシートとベビーキャリア、2wayで使える!
このおんぶ紐は、ヒップシートとベビーキャリアが一体になった2wayタイプで、それぞれ単体でも使えるのが本当に便利です。
赤ちゃんを背中に抱っこする際は、メッシュ素材で通気性が良く、快適そうです。
また、ヒップシート部分には、収納ポケットが複数あり、お尻拭きや携帯電話など、すぐに取り出したいものを収納できます。
さらに、赤ちゃんのお尻に当たる部分にもポケットがあり、保冷剤やカイロなどを入れることができるので、季節問わず快適に過ごせそうです。
この価格でこの機能性と使い心地は、大満足です!
おすすめです。
【第13位】Vrbabies ベビー スリング
vrbabies
小柄さん向け!安定感抜群の抱っこ紐
身長148cmの私にとって、一般的な抱っこ紐は肩紐がゴツくてフィットせず、腰ベルトも緩くて使い心地が悪かったのですが、この抱っこ紐は本当に快適です。
以前はコニーを使用していましたが、腕があげられないのが悩みでした。
この抱っこ紐は肩紐が薄くて軽く、体にフィットする設計なので、長時間抱っこしていても疲れにくいです。
また、腰ベルトもちょうど良いフィット感で、安定感抜群です。
最初は少し戸惑いましたが、コツさえ掴めば簡単に装着できます。
特に、肩紐を肩甲骨に添わせるように調整する方法は、安定感を高めるのにとても効果的でした。
小柄な方でも安心して使える抱っこ紐だと思います。
おすすめです!
【第14位】Beideli ベビーキャリア 4way
Beideli
パパッと装着!洗濯も簡単でコスパ最強!
子供の首が座ってから、エルゴやベビービョルンと併用して使っています。
装着が本当に簡単で、パパッと抱っこできるのが本当に助かります。
外出前に時間が無い時でも、サッと装着できるのでストレスフリーです。
しかも、座る部分の発泡スチロール以外は全て取り外して洗濯できるのも嬉しいポイントです。
抱っこ紐用のスタイも2枚付いてくるので、よだれが多い時期でも安心でした。
値段もお手頃なのに、作りもしっかりしていて、長く使えそうです。
赤ちゃんが大きくなってからも、ヒップシートとしても使えるので、長く愛用できると思います。
おすすめです!
【第15位】napnap 抱っこ紐
napnap(ナップナップ)
おんぶ紐デビューに最適!安定感抜群
新生児から使えるおんぶ紐を探していて、こちらの商品にたどり着きました。
まず、おんぶの安定感が素晴らしいです。
しっかりとした作りで、赤ちゃんも安心して眠ってくれます。
また、通気性も良く、長時間のおんぶでも快適です。
抱っこ紐としても使用できますが、レビューにあるようにバックルの位置が少し気になるかもしれません。
しかし、おんぶ紐としての機能は申し分なく、買って本当に良かったです。
これからおんぶ紐デビューする方におすすめです。
【第16位】Bebamour 抱っこひも ヒップシート
Bebamour
通気性抜群!快適おんぶ
以前使っていたエルゴが合わなかったため、こちらの商品を購入しました。
夫からも「使い心地が良い」と好評で、息子も快適そうです。
メッシュ素材なので、夏の暑い日でも息子の背中の汗が気になりません。
通気性が良いので、快適におんぶできます。
横についているポシェットも便利です。
ちょっとしたお出かけに必要最低限の荷物を入れるのにちょうど良いサイズです。
洗濯もしやすく、清潔に保てるところも気に入っています。
デザインも可愛くて、お出かけが楽しくなります。
買って本当に良かったです。
一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐まとめ
今回は、実際の購入者106人の口コミを元に一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐の人気ランキング16選を紹介してきました。
一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐1位は『LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC』、2位は『Plaisiureux 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
一人で装着が簡単なおんぶ紐のよくある疑問
Q1:おんぶ紐はいつから使えますか?
一般的に、首が完全に座る生後4ヶ月頃から使用できるおんぶ紐が多いです。
ただし、製品によって使用開始時期が異なるため、必ず取扱説明書を確認してください。
首が座っていない赤ちゃんに使用すると、首を痛める原因になる可能性があります。
また、新生児から使えると謳っている製品もありますが、インサートを使用したり、特別な構造になっていることが多いです。
赤ちゃんの成長に合わせて、安全に使えるおんぶ紐を選びましょう。
Q2:一人で装着するコツはありますか?
まず、おんぶ紐を装着する前に、赤ちゃんの安全を確保できる場所で行いましょう。
ベッドやソファなど、万が一落下しても安全な場所がおすすめです。
おんぶ紐の種類によって装着方法が異なりますが、基本的には以下の手順で装着します。
1.おんぶ紐を広げ、肩ベルトを肩にかけます。
2.ウエストベルトを装着し、しっかりと固定します。
3.赤ちゃんを抱き上げ、おんぶ紐の中にそっと入れます。
4.赤ちゃんの姿勢を整え、肩ベルトやバックルを調整します。
鏡を見ながら装着すると、より安全に装着できます。
また、最初は誰かに手伝ってもらい、装着方法をマスターするのも良いでしょう。
Q3:おんぶ紐で赤ちゃんが苦しそうに見えます。大丈夫でしょうか?
赤ちゃんが苦しそうに見える場合、以下の点を確認してください。
1.おんぶ紐の締め付けが強すぎないか:赤ちゃんの呼吸を妨げていないか確認しましょう。
2.赤ちゃんの姿勢:背中が丸まりすぎていないか、顎が胸についていないか確認しましょう。
3.赤ちゃんの顔色:顔色が悪い場合は、すぐに使用を中止し、医療機関を受診してください。
おんぶ紐は、赤ちゃんの体重を分散させるように設計されていますが、締め付けすぎると赤ちゃんの負担になります。
適度な締め付けで、赤ちゃんが快適に過ごせるように調整しましょう。
Q4:おんぶ紐を使用する際の注意点はありますか?
おんぶ紐を使用する際は、以下の点に注意してください。
1.長時間使用しない:赤ちゃんの体への負担を考慮し、長時間連続での使用は避けましょう。
2.激しい運動をしない:おんぶ紐を使用中は、走ったり、飛び跳ねたりするなどの激しい運動は避けましょう。
3.調理中は使用しない:火を使う調理中は、赤ちゃんが火傷をする危険性があるため、使用を避けましょう。
4.定期的に点検する:おんぶ紐のバックルやベルトに緩みがないか、定期的に点検しましょう。
おんぶ紐は、両手を空けて家事や育児ができる便利なアイテムですが、安全に配慮して使用することが大切です。
Q5:おんぶ紐のお手入れ方法は?
おんぶ紐のお手入れ方法は、製品によって異なります。
必ず取扱説明書を確認し、指示に従って洗濯してください。
一般的には、洗濯機で洗えるものと、手洗いが必要なものがあります。
洗濯機で洗える場合は、洗濯ネットに入れて、デリケートコースで洗いましょう。
乾燥機は使用せず、陰干ししてください。
また、バックルやベルトなどの金属部分は、錆びないようにしっかりと乾燥させましょう。
清潔な状態を保つことで、赤ちゃんも快適に過ごせます。
一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐のアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐を回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 106人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 一人で装着が簡単なおすすめのおんぶ紐 |
---|---|---|
1位 | 24人 | LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC |
2位 | 20人 | Plaisiureux 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも |
3位 | 12人 | Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 |
4位 | 8人 | Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 抱っこひも |
5位 | 6人 | Infantino 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも |
6位 | 6人 | COMBI Combi ジョインEL-E |
7位 | 6人 | Minizone 抱っこひも 抱っこ紐 おんぶ紐 |
8位 | 5人 | CUBY 抱っこ紐 新生児 |
9位 | 4人 | ラッキー工業 LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE |
10位 | 3人 | 日本エイテックス サンクマニエルキューブ |
11位 | 3人 | opper 昔ながらのおんぶひも |
12位 | 2人 | Plaisiureux 抱っこ紐 ヒップシート |
13位 | 2人 | Vrbabies ベビー スリング |
14位 | 2人 | Beideli ベビーキャリア 4way |
15位 | 2人 | napnap 抱っこ紐 |
16位 | 1人 | Bebamour 抱っこひも ヒップシート |