「後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では25人に聞いた後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめ7選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
【失敗しない】後付け出来る二人乗りベビーカーの選び方は?
後付け二人乗りベビーカーの種類を知ろう
後付け二人乗りベビーカーと一口に言っても、様々な種類があります。大きく分けて、以下の3つのタイプが主流です。
1. 上の子用ステップタイプ: ベビーカーの後輪部分に取り付けるステップに、上の子が立って乗るタイプです。比較的コンパクトで、場所を取らないのがメリット。ただし、上の子が疲れてしまう可能性や、安定性にやや不安が残る場合もあります。
2. ベビーカー連結タイプ: 既存のベビーカーに連結して、二人乗りベビーカーにするタイプです。座席が独立しているため、上の子も下の子も快適に過ごせます。ただし、連結することでベビーカー全体のサイズが大きくなり、操作性が悪くなることも。
3. バギーボードタイプ: ベビーカーの後輪部分に取り付けるボードに、上の子が座るタイプです。ステップタイプよりも安定感があり、上の子が座って休めるのがメリット。ただし、ステップタイプと同様に、長時間の使用には向かない場合があります。
それぞれのタイプの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや、お子様の年齢・性格に合ったものを選びましょう。
選び方のポイント1:安全性
二人乗りベビーカーを選ぶ上で、最も重要なのは安全性です。以下の点を必ずチェックしましょう。
・安全基準マークの有無: SGマークやPSCマークなど、安全基準を満たしていることを示すマークが付いているか確認しましょう。これらのマークは、製品が一定の安全性をクリアしていることを証明するものです。
・耐荷重: 上のお子様の体重に合わせた耐荷重であるか確認しましょう。耐荷重を超えて使用すると、ベビーカーが破損する恐れがあります。
・転倒防止機能: 坂道や段差などで転倒しないように、転倒防止機能が付いているか確認しましょう。特に、ステップタイプやバギーボードタイプは、重心が後ろに偏りやすいため、注意が必要です。
・ブレーキ性能: しっかりとブレーキが効くか確認しましょう。特に、下り坂や人混みの中では、ブレーキ性能が重要になります。
・ベルトの安全性: 上のお子様が安全に座っていられるように、しっかりと固定できるベルトが付いているか確認しましょう。
選び方のポイント2:操作性と収納性
二人乗りベビーカーは、通常のベビーカーよりもサイズが大きくなるため、操作性と収納性が重要になります。以下の点を考慮して選びましょう。
・ハンドルの高さ: ハンドルの高さが調整できると、身長に合わせて快適に操作できます。
・タイヤの大きさ: タイヤが大きいほど、段差や悪路でもスムーズに走行できます。
・小回りの利きやすさ: 人混みや狭い場所でもスムーズに操作できるように、小回りが利くか確認しましょう。
・折りたたみやすさ: コンパクトに折りたためるか、自立するかなど、収納性を確認しましょう。玄関や車のトランクに収納できるサイズであるか確認することも重要です。
・重量: 持ち運びや車への積み下ろしを考慮して、重量を確認しましょう。
選び方のポイント3:快適性
上のお子様が快適に過ごせるように、以下の点も考慮して選びましょう。
・座席の広さ: 上のお子様がゆったりと座れる広さがあるか確認しましょう。特に、成長に合わせて座席の広さを調整できると便利です。
・日よけ: 日差しからお子様を守るために、日よけが付いているか確認しましょう。日よけの角度や深さを調整できると、より効果的です。
・通気性: 夏場でも快適に過ごせるように、通気性の良い素材を使用しているか確認しましょう。
・クッション性: 長時間座っていても疲れにくいように、クッション性の高い座席を選びましょう。
・ドリンクホルダーや収納スペース: 飲み物や小物を収納できるスペースがあると便利です。
選び方のポイント4:価格と耐久性
二人乗りベビーカーは、通常のベビーカーよりも高価なものが多いため、価格と耐久性を考慮して選びましょう。
・予算: 予算を決めて、その範囲内で最適なベビーカーを選びましょう。
・素材: 耐久性の高い素材を使用しているか確認しましょう。特に、フレームやタイヤの素材は重要です。
・保証期間: 保証期間が長いほど、安心して使用できます。
・口コミ: 実際に使用している人の口コミを参考に、耐久性や使いやすさを確認しましょう。
・メンテナンス: 定期的なメンテナンスを行うことで、ベビーカーを長く使用できます。メンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。
【25人に聞いた!】後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめ人気ランキング7選
BestReview編集部が独自に行った『25人に聞いた後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめアンケート』によると、1位は『Gstage ベビーカー ステップ』、2位は『ZELDNER ベビーカー ステップ』、3位は『Lascal バギーボード』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が8人、2位が4人、3位が4人となっており、1位~3位で25人中/16人(64%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめ7選をご紹介していきましょう。
【第1位】Gstage ベビーカー ステップ
Gstage
ベビーカーを押すのが楽になる!
ベビーカーは、赤ちゃんとの外出に欠かせないアイテムですが、重さや操作性に苦労する場面も少なくありません。
しかし、このベビーカーは、安定した走行性と操作性の良さで、快適な移動を実現してくれます。
特に、坂道での走行は、従来のベビーカーでは重くて大変でしたが、このベビーカーはスムーズに進むので、安心して赤ちゃんを乗せられます。
また、狭い場所でも小回りが利くので、街中での移動も快適です。
さらに、電車に乗る際も、安定した構造のおかげで、安心して赤ちゃんを乗せられます。
このベビーカーは、快適な移動をサポートしてくれるだけでなく、赤ちゃんとの時間をより楽しくしてくれるアイテムです。
【第2位】ZELDNER ベビーカー ステップ
ZELDNER
2人乗りベビーカーは双子や年子育児の強い味方!
年子兄弟を育てる上で、このベビーカーは本当に重宝しています。
まだ幼い子供たちは、それぞれベビーカーに乗りたがるので、2人同時に乗せられるのは本当に助かります。
組み立ては簡単で、場所もそこまで取らないので、玄関に置いておいても邪魔になりません。
上の子は、気分によって座ったり立ったりできるので、飽きないで乗ってくれます。
走行もスムーズで、安定感も抜群です。
ただ、2人分の重さがあるので、多少重く感じるのは否めません。
それでも、子供たちが快適に過ごせるので、買って本当に良かったです。
下の子がもう少し大きくなったら、2人ともベビーカーに乗せたいと喧嘩するかもしれませんが、今のところは、兄弟仲良く乗ってくれています。
年子育児の必需品と言えるでしょう。
【第3位】Lascal バギーボード
Lascal
2人乗りベビーカーで楽々お出かけ!
上の子が疲れて歩けなくなっても、このベビーカーがあれば安心です。
4歳の息子も喜んで乗ってくれますし、装着も説明書を見ながらなんとかできました。
確かに、折り畳みはできませんし、バギーボードに足が当たるので少し歩きづらいですが、それ以上に、2人のお子さんを連れての外出が楽になるメリットが大きいです。
特に、ワンオペでのお出かけの際に、上の子のぐずりを心配する必要がなくなり、本当に助かっています。
これから、下の子の育休中にたくさん活用していきたいと思っています。
【第4位】timiland ベビーカーステップ
timiland
孫とのお出かけが快適に!
先日、トーマスランドでベビーカーに連結できるベビーシートを見かけ、購入しました。
最初はシンプルなタイプにしようか迷いましたが、背もたれとベルト、持ち手まで付いたタイプを選びました。
孫の安全面を考えると、こちらの方が安心できると思ったからです。
実際に使ってみると、孫は大喜びで乗ってくれ、私も安心して移動できました。
連結部も調整できるので、小柄な私でも押しやすく、快適にお出かけを楽しめました。
孫との思い出作りに最適なアイテムです。
【第5位】beberoad ベビーカーボード
beberoad
旅行に最適!収納力抜群
旅行用に購入しました。
ピジョンのランフィに装着しましたが、ピッタリとフィットし、安定感も抜群です。
収納スペースが広く、おむつやおしりふき、着替えなど、必要なものをたっぷり収納できます。
実際に旅行で使用したところ、荷物が整理整頓でき、とても便利でした。
特に、機内持ち込みの際に、ベビーカーに荷物をまとめておけるので、とても助かりました。
また、旅行先での移動にも、ベビーカーに荷物が積めるので、とても快適でした。
旅行に最適なアイテムだと思います。
【第6位】日本育児 ママつれてって!
日本育児
病院や公園での移動が楽になる!
上の子が大きくなって抱っこが辛くなってきたので、ベビーカーを探していました。
このベビーカーは、コンパクトで軽いので、持ち運びが楽なのが本当に助かります。
また、子供が喜んで乗ってくれるので、病院や公園への移動がスムーズになりました。
以前は、上の子を抱っこしながらベビーカーを押すのが大変でしたが、今は片手でベビーカーを押せるので、本当に楽になりました。
ただ、床がツルツルしていないと、ガラガラ音が少し気になるかもしれません。
でも、総合的に見て、買って本当に良かったです。
【第7位】AirBuggy 2WAY BOARD
AirBuggy(エアバギー)
ベビーカー嫌いの息子と犬も大喜び!
息子はベビーカーに乗るのを嫌がり、犬も散歩が苦手で困っていました。
しかし、このエアバギーを使ってみて、2人とも大喜び!
息子は安定した乗り心地に満足しているようで、ぐずることなく散歩を楽しんでいます。
犬も、地面から少し離れた位置にいるので、安心している様子です。
地面の状態によっては少しガタガタ音がしますが、安定感は抜群で、安心して使用できます。
ただ、バックに弱く、バランスを崩しやすい点は注意が必要です。
全体的には、とても満足しています。
後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめまとめ
今回は、実際の購入者25人の口コミを元に後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめの人気ランキング7選を紹介してきました。
後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめ1位は『Gstage ベビーカー ステップ』、2位は『ZELDNER ベビーカー ステップ』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
後付け出来る二人乗りベビーカーのよくある疑問
後付け二人乗りベビーカーってどんな種類があるの?
後付けできる二人乗りベビーカーには、主に以下の3つのタイプがあります。
1.ステップタイプ
これは、ベビーカーの後輪部分に取り付けるステップで、上のお子様が立って乗ることができます。比較的コンパクトで、場所を取らないのがメリットです。ただし、お子様が立っている必要があるため、長時間の移動には向かない場合があります。
2.チェアタイプ
ベビーカーの後ろに小さな椅子を取り付けるタイプです。ステップタイプよりも安定感があり、お子様が座って移動できるため、長時間の移動にも適しています。ただし、ステップタイプよりも場所を取り、ベビーカーの操作性が若干悪くなることがあります。
3.連結タイプ
既存のベビーカーに連結して、二人乗りベビーカーとして使用できるタイプです。双子用ベビーカーのように、完全に二人分の座席が確保されているため、快適性は高いですが、最も場所を取り、操作性も悪くなります。
後付け二人乗りベビーカーは安全なの?
後付け二人乗りベビーカーの安全性は、製品の品質や使用状況によって異なります。
安全性を確認する上で重要なポイントは以下の通りです。
安全基準への適合:SGマークやPSCマークなど、安全基準に適合している製品を選びましょう。
耐荷重:お子様の体重に合わせた耐荷重の製品を選びましょう。耐荷重を超えると、製品の破損や事故につながる可能性があります。
取り付け方法:取扱説明書をよく読み、正しく取り付けてください。取り付けが不十分だと、走行中に外れたり、転倒したりする危険性があります。
使用時の注意:走行中は、お子様から目を離さないようにしましょう。また、急な坂道や段差のある場所では、特に注意が必要です。
後付け二人乗りベビーカーのメリット・デメリットは?
後付け二人乗りベビーカーには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
経済的:二人乗りベビーカーを新たに購入するよりも、費用を抑えることができます。
省スペース:二人乗りベビーカーよりもコンパクトなものが多く、収納場所に困りません。
手軽さ:必要に応じて取り付け・取り外しができるため、一人でのお出かけにも便利です。
デメリット
操作性:通常のベビーカーよりも操作性が悪くなる場合があります。
安定性:重心が偏りやすく、転倒の危険性が高まる場合があります。
快適性:お子様によっては、座席が狭かったり、乗り心地が悪かったりする場合があります。
どんなベビーカーにも後付けできるの?
すべてのベビーカーに後付けできるわけではありません。後付け二人乗りベビーカーには、対応するベビーカーのタイプやメーカーが指定されている場合があります。
購入前に、必ず以下の点を確認しましょう。
対応機種:お持ちのベビーカーが、後付け二人乗りベビーカーの対応機種に含まれているか確認しましょう。
取り付け方法:取り付け方法が簡単かどうか、取扱説明書を確認しましょう。不安な場合は、販売店に相談することをおすすめします。
ベビーカーの耐荷重:後付け二人乗りベビーカーを取り付けた状態で、ベビーカーの耐荷重を超えないか確認しましょう。
後付け二人乗りベビーカーのお手入れ方法は?
後付け二人乗りベビーカーのお手入れ方法は、製品によって異なります。取扱説明書をよく読み、指示に従って行ってください。
一般的なお手入れ方法としては、以下のものがあります。
汚れの拭き取り:使用後は、濡れた布で汚れを拭き取りましょう。ひどい汚れの場合は、中性洗剤を薄めた液で拭き取り、その後、水拭きをしてください。
乾燥:拭き取り後は、風通しの良い場所で十分に乾燥させてください。湿ったまま放置すると、カビやサビの原因になります。
定期的な点検:ネジやベルトなどの緩みがないか、定期的に点検しましょう。緩んでいる場合は、締め直してください。
後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 25人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 後付け出来る二人乗りベビーカーのおすすめ |
---|---|---|
1位 | 8人 | Gstage ベビーカー ステップ |
2位 | 4人 | ZELDNER ベビーカー ステップ |
3位 | 4人 | Lascal バギーボード |
4位 | 4人 | timiland ベビーカーステップ |
5位 | 2人 | beberoad ベビーカーボード |
6位 | 2人 | 日本育児 ママつれてって! |
7位 | 1人 | AirBuggy 2WAY BOARD |