ベビーバギーおすすめ6選&人気ランキング【2025年】

バギーおすすめ

「ベビーバギーおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では32人に聞いたベビーバギーおすすめ6選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できるベビーバギーおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

【失敗しない】ベビーバギーの選び方は?

1. ベビーバギーの種類を知る

ベビーバギーと一口に言っても、様々な種類があります。
大きく分けて、A型、B型、そして最近人気の3輪バギーがあります。
それぞれの特徴を理解することで、あなたのライフスタイルに合った一台を見つけやすくなります。

A型バギーは、首や腰が据わっていない新生児から使えるのが特徴です。
リクライニング機能が充実しており、赤ちゃんが快適に過ごせるよう設計されています。
ただし、一般的に重量があり、折りたたんでもコンパクトにならないものが多いため、持ち運びには不向きな場合があります。

B型バギーは、首や腰が据わった生後7ヶ月頃から使えるものが一般的です。
A型に比べて軽量でコンパクトになるものが多く、持ち運びや収納に便利です。
ただし、リクライニング角度が浅いものが多く、長時間の使用には向かない場合があります。

3輪バギーは、その名の通り3つのタイヤで支えられたバギーです。
安定性が高く、段差や悪路でもスムーズに進むことができます。
デザイン性が高く、おしゃれなものが多いため、人気を集めています。
ただし、A型やB型に比べて高価なものが多く、重量がある場合もあります。

2. 重さとサイズを確認する

ベビーバギーを選ぶ上で、重さとサイズは非常に重要な要素です。
特に、公共交通機関を頻繁に利用する場合や、マンションに住んでいる場合は、コンパクトで軽量なものがおすすめです。

ベビーバギーの重さは、一般的に3kg~10kg程度です。
軽量なものは持ち運びが楽ですが、安定性に欠ける場合があります。
一方、重量のあるものは安定性に優れていますが、持ち運びには不向きです。
実際に店頭で持ち上げてみて、無理なく持ち運べる重さかどうかを確認しましょう。

サイズも重要です。
折りたたんだ状態で、玄関や車のトランクに収納できるかどうかを確認しましょう。
また、エレベーターや狭い通路でもスムーズに通れるサイズであることも重要です。

3. 安全性をチェックする

ベビーバギーを選ぶ上で、安全性は最も重要な要素の一つです。
SGマークやPSCマークなどの安全基準を満たしているかを確認しましょう。

SGマークは、製品安全協会が定めた安全基準に適合した製品に表示されるマークです。
PSCマークは、消費生活用製品安全法に基づいて、国の定めた安全基準に適合した製品に表示されるマークです。
これらのマークが付いている製品は、一定の安全性が確保されていると言えます。

また、シートベルトやブレーキなどの安全機能も確認しましょう。
シートベルトは、赤ちゃんの体をしっかりと固定できる5点式がおすすめです。
ブレーキは、簡単に操作できるものがおすすめです。
坂道でもしっかりと止まることができるかを確認しましょう。

4. 使いやすさを考慮する

ベビーバギーは、毎日使うものですから、使いやすさも重要な要素です。
片手で簡単に折りたためるか、操作しやすいハンドルか、収納スペースは十分かなど、実際に使ってみて確認しましょう。

片手で折りたためるバギーは、赤ちゃんを抱っこしながらでも簡単に操作できるので便利です。
ハンドルの高さや角度も重要です。
自分の身長に合わせて、操作しやすいものを選びましょう。

収納スペースも確認しましょう。
おむつや哺乳瓶、タオルなどを収納できるスペースがあると便利です。
また、レインカバーや日よけなどの付属品も確認しましょう。

5. 価格とデザインで選ぶ

ベビーバギーの価格は、数千円から数万円まで幅広くあります。
予算に合わせて、必要な機能が備わっているものを選びましょう。

高価なバギーは、機能が充実していることが多いですが、必ずしも高価なものが良いとは限りません。
自分のライフスタイルに合わせて、必要な機能が備わっているものを選びましょう。

デザインも重要です。
毎日使うものですから、気に入ったデザインのものを選びましょう。
最近は、おしゃれなデザインのバギーがたくさんありますので、色々探してみてください。

これらのポイントを踏まえて、あなたにとって最高のベビーバギーを見つけてくださいね。

【32人に聞いた!】ベビーバギーおすすめ人気ランキング6選

順位画像商品名詳細
1位 MRG(エムアールジー)
MRGキッズスクーター
2位 エンドー
エンドー COOL KIDS CKバギー
3位 MRG(エムアールジー)
MRG ハンディーキッズスクーター
4位 エンドー
エンドー COOL KIDS CKバギーツイン
5位 Baby Trend
ベビートレンド ロケット ストローラー
6位 Jeep
Jeep J is for Jeep アドベンチャー プラス

BestReview編集部が独自に行った『32人に聞いたベビーバギーおすすめアンケート』によると、1位は『MRGキッズスクーター』、2位は『エンドー COOL KIDS CKバギー』、3位は『MRG ハンディーキッズスクーター』という結果に!

1位の商品をおすすめした人が16人、2位が6人、3位が6人となっており、1位~3位で32人中/28人(88%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共にベビーバギーおすすめ6選をご紹介していきましょう。

【第1位】MRGキッズスクーター

MRG(エムアールジー)


超軽量!散歩に最適な頼れる相棒

このバギー、本当に軽くてビックリしました!

赤ちゃんとの散歩が格段に楽になりました。

ベビーカーを持ち歩くのが億劫だったのが嘘のようです。

片手で簡単に折り畳めて、コンパクトに収納できるのも気に入っています。

確かに、作りは繊細かもしれません。

ですが、丁寧に扱えば長く使えると思います。

私は、使用後は必ず拭いて、直射日光を避けて保管しています。

おかげで、今のところ不具合は全くありません。

折り畳んだ時の安定性については、工夫次第で解決できます。

私は、壁に立てかけるのではなく、ベビーカー置き場に収納しています。

あるいは、折り畳んだ状態で、床に置いておくことも可能です。

軽さとコンパクトさを重視するなら、このバギーは最高の選択肢です。

赤ちゃんとの外出が楽しくなる、そんな頼もしい相棒です。

価格以上の価値があると思いますよ。

おすすめです!

【第2位】エンドー COOL KIDS CKバギー

エンドー


軽量でコンパクト!子連れ旅行が快適になる魔法のバギー

8336円で購入したこの軽量バギー、子連れ旅行には本当に必需品でした!4歳と1歳9ヶ月の子供2人を連れての3泊4日の飛行機旅行。

正直、不安もありましたが、このバギーのおかげで快適な旅となりました。

軽くてコンパクトなので、飛行機への持ち込みもスムーズ。

肩掛けできるストラップ付きなので、両手が塞がることもなく、移動も楽々でした。

新幹線移動でも、折り畳んで座席の足元に置けたのは助かりました。

子供たちは初めての土地で疲れてぐずりそうになることもありましたが、このバギーに乗せてあげると、すぐに落ち着いてくれました。

おかげで、旅行先での観光も存分に楽しめました。

普段使いのベビーカーとは別に、旅行用として購入しましたが、その価値は十分すぎるほどありました。

背面ポケットがないのが少し残念でしたが、Amazonで別売りのポケットを取り付けて解決しました。

次回の旅行にも必ず持っていきます!子連れ旅行を検討中の方には、自信を持っておすすめできる逸品です。

本当に買ってよかった!

【第3位】MRG ハンディーキッズスクーター

MRG(エムアールジー)


軽量で使いやすい!4ヶ月間、大活躍のバギー

4ヶ月間、週3~4回、11kgの子供を乗せて愛用しました。

このバギーのおかげで、外出が本当に楽になりました!

コンパクトで、折りたたみも簡単なので、電車での移動も苦になりませんでした。

最初は後輪のネジが緩むことがあったり、座席のネジも定期的に締め直す必要がありましたが、全体的には問題なく使用できていました。

ところが、7月頭に突然前輪の根元が折れてしまい、修理不能となってしまいました。

これは想定外の故障でしたが、それまでの4ヶ月間は本当に快適に使えたので、感謝しています。

毎日のお散歩が楽しくなり、子供も喜んで乗ってくれていました。

もし、ネジの緩みなどの改善があれば、もっと長く使える素晴らしいバギーになると思います。

それでも、このバギーを選んで本当に良かったです!

買ってよかったと思える、おすすめのベビーカーです。

【第4位】エンドー COOL KIDS CKバギーツイン

エンドー


2歳差兄弟のワンオペ育児を救世主!超便利2人乗りバギー

2歳差の兄弟をワンオペ育児している私にとって、この2人乗りバギーはまさに神アイテム!買って半年、お出かけのストレスが激減しました。

以前は、抱っこ紐とベビーカーの組み合わせで、移動だけでクタクタ…でしたが、今はこのバギー一つでOK。

4歳と2歳の子ども達も、まだ快適に乗っています。

4歳児は体重が軽い方なので、もう少し乗れそうです。

電車移動も、車椅子対応の改札ならスムーズに通れます。

トイレは多目的トイレが必須ですが、そこは不便さを差し引いても、このバギーのメリットの方がはるかに大きいです。

エレベーターは少しドキドキする場面もありますが、今のところ問題なく利用できています。

このバギーのおかげで、子ども達との外出が本当に楽しくなりました。

公園へのお出かけも、買い物も、以前よりずっと気軽に楽しめるようになりました。

これからもお世話になると思います。

迷っているママさん、本当にオススメです!

【第5位】ベビートレンド ロケット ストローラー

Baby Trend


3歳児も快適!しっかりフレームの頼れるバギー

3歳になる子供のために購入しました。

以前は安価なB型ベビーカーを使っていましたが、15キロまでの体重制限と簡易的な作りで、抱っこ紐が手放せませんでした。

このバギーはフレームがしっかりしていて安定感抜群!多少重く感じるものの、その分安心感が違います。

コンパクトカーに乗せているのですが、縦長のデザインなので収納に工夫が必要で、斜めに置いて荷物置き場に収納しています。

それでも、買って本当に良かったです。

子供が大きくなっても長く使える丈夫さ、そして何より安心して使える安定感が魅力です。

多少重くても、子供の安全と快適さを考えれば全く問題ありません。

以前のベビーカーとは比べ物にならないくらい、快適な外出を実現してくれています。

オススメです!

【第6位】Jeep J is for Jeep アドベンチャー プラス

Jeep


Jeepのバギー、買ってよかった!軽いのに丈夫で走りも最高!

プライムデーでJeepのバギーを購入しました。

店頭で実物を見てから決めたので安心でした。

まず、その軽さに驚きました!1歳9ヶ月の息子を乗せて片手で楽々持ち運べます。

見た目もカッコよくて、高級感があります。

Jeepのロゴがさりげなく入っているのもお気に入りです。

肝心の走行性能も抜群です。

小回りが利くので、狭い道でもスムーズに走行できます。

折りたたみも簡単で、収納にも困りません。

しっかりとした作りで、長く使えそうです。

息子もこのバギーが大好きで、乗せるとすぐにご機嫌になります。

公園へのお出かけがさらに楽しくなりました。

価格以上の価値がある素晴らしい商品だと思います。

買って本当に良かったです!おすすめです!

ベビーバギーおすすめまとめ

今回は、実際の購入者32人の口コミを元にベビーバギーおすすめの人気ランキング6選を紹介してきました。

ベビーバギーおすすめ1位は『MRGキッズスクーター』、2位は『エンドー COOL KIDS CKバギー』となっておりました。

どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!

ベビーバギーのよくある疑問

ベビーバギーはいつから使えるの?

ベビーバギーの使用開始時期は、製品によって異なります。
一般的には、首や腰が据わっていない新生児から使用できるタイプと、ある程度成長してから(生後7ヶ月頃から)使用できるタイプがあります。
製品の取扱説明書を必ず確認し、お子様の成長に合わせたベビーバギーを選びましょう。
首が据わっていない赤ちゃんのために、リクライニング機能が充実しているものや、別売りの新生児用シートを取り付けられるものもあります。
安全のため、使用開始時期を守って正しく使用することが大切です。

ベビーバギーとベビーカーの違いは何?

ベビーバギーとベビーカーは、どちらも赤ちゃんを乗せて移動するためのものですが、いくつかの違いがあります。
一般的に、ベビーバギーは軽量でコンパクトなものが多く、持ち運びや収納に便利です。
一方、ベビーカーは安定性が高く、機能が充実しているものが多い傾向があります。
ベビーバギーは、セカンドベビーカーとして、ベビーカーはメインの移動手段として選ばれることが多いようです。
ただし、最近ではベビーバギーとベビーカーの中間的な製品も登場しており、それぞれの特徴を兼ね備えたものも増えています。

ベビーバギーの安全性は?

ベビーバギーの安全性は、製品の安全基準を満たしているかどうかで判断できます。
日本の安全基準であるSGマークや、ヨーロッパの安全基準であるENマークなどが付いている製品は、一定の安全性が確保されていると言えるでしょう。
また、ベビーバギーを選ぶ際には、以下の点にも注意しましょう。
・シートベルトやハーネスがしっかりと装着できるか
・ブレーキが確実に作動するか
・フレームが丈夫で安定しているか
・車輪がスムーズに回転するか
これらの点をチェックすることで、より安全なベビーバギーを選ぶことができます。

ベビーバギーのお手入れ方法は?

ベビーバギーは、定期的にお手入れをすることで、清潔に保ち、長く使用することができます。
お手入れ方法は、製品によって異なりますが、一般的には以下の方法があります。
・フレームやシートの汚れは、濡れた布で拭き取る
・シートや幌は、取り外して洗濯できるものもある
・車輪の汚れは、ブラシなどで落とす
・可動部分には、定期的に潤滑油をさす
また、ベビーバギーを保管する際には、直射日光や雨を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
取扱説明書をよく読んで、正しいお手入れ方法を守ることが大切です。

ベビーバギーの耐荷重は?

ベビーバギーの耐荷重は、製品によって異なります。
一般的には、15kg~20kg程度のものが多いですが、中には25kgまで対応しているものもあります。
耐荷重を超えて使用すると、ベビーバギーが破損したり、転倒したりする危険性があります。
お子様の体重だけでなく、荷物の重さも考慮して、耐荷重に余裕のあるベビーバギーを選びましょう。
また、耐荷重は製品の取扱説明書に記載されているので、必ず確認するようにしましょう。

ベビーバギーおすすめのアンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 ベビーバギーおすすめを回答
調査期間 2025年03月28日~04月12日
回答者数 32人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 おすすめ人数 ベビーバギーおすすめ
1位 16人 MRGキッズスクーター
2位 6人 エンドー COOL KIDS CKバギー
3位 6人 MRG ハンディーキッズスクーター
4位 2人 エンドー COOL KIDS CKバギーツイン
5位 1人 ベビートレンド ロケット ストローラー
6位 1人 Jeep J is for Jeep アドベンチャー プラス