「7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では162人に聞いた7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシート19選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】7ヶ月の赤ちゃん向けのチャイルドシートの選び方は?
- 【162人に聞いた!】7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシート人気ランキング19選
- 【第1位】Reecle チャイルドシート
- 【第2位】Nebio チャイルドシート
- 【第3位】Jovikids 360°回転式チャイルドシート
- 【第4位】アイリスプラザ 回転式チャイルドシート
- 【第5位】日本育児 トラベルベスト ECプラス
- 【第6位】アイリスプラザ チャイルドシート
- 【第7位】Combi ジョイトリップ アドバンス plus
- 【第8位】アップリカ ディアターン プラス
- 【第9位】Child Guard チャイルドガードs120
- 【第10位】レカロ スタート ゼロセブン
- 【第11位】Aprica クルリラ
- 【第12位】コンビ マルゴット エッグショック
- 【第13位】Combi ジョイトリップ エッグショック
- 【第14位】エールベベ リクライニングジュニアシート
- 【第15位】コンビ クルムーヴ スマート ISOFIX
- 【第16位】アップリカ フラディアグロウ DX
- 【第17位】アップリカ クルリラ プラス
- 【第18位】Aprica フォームフィットISOFIXセーフティープラス
- 【第19位】Combi ウィゴー グランデ
- 7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートまとめ
- 7ヶ月の赤ちゃん向けのチャイルドシートのよくある疑問
- 7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートのアンケート詳細
【失敗しない】7ヶ月の赤ちゃん向けのチャイルドシートの選び方は?
1. 7ヶ月の赤ちゃんに最適なチャイルドシートの種類を知る
7ヶ月の赤ちゃんにとって、チャイルドシート選びは非常に重要です。なぜなら、首や腰がまだ完全に安定していない時期であり、安全性を最優先に考える必要があるからです。
大きく分けて、以下の3種類のチャイルドシートが候補に挙がります。
- ベビーシート:新生児から使用できるタイプで、持ち運びができるのが特徴です。7ヶ月であれば、体重や身長によってはまだ使用可能な場合があります。
- チャイルドシート:一般的に、1歳頃から使用できるタイプが多いですが、中には新生児から使用できるものもあります。7ヶ月の赤ちゃんに使用する場合は、リクライニング機能が充実しているものを選びましょう。
- ジュニアシート:3歳頃から使用できるタイプで、7ヶ月の赤ちゃんにはまだ適していません。
7ヶ月の赤ちゃんに最適なのは、ベビーシートか、新生児から使用可能なチャイルドシートです。どちらを選ぶかは、赤ちゃんの成長具合や、車のスペース、予算などを考慮して決めましょう。
2. 安全基準をクリアしているか確認する
チャイルドシートを選ぶ上で、最も重要なのが安全基準です。必ず、以下の安全基準マークが付いているか確認しましょう。
- Eマーク:ヨーロッパの安全基準を満たしていることを示すマークです。
- 自マーク:日本の安全基準を満たしていることを示すマークです。
これらのマークが付いているチャイルドシートは、衝突実験などの厳しいテストをクリアしており、安全性が保証されています。
また、最新の安全基準であるR129(i-Size)に対応しているチャイルドシートは、より安全性が高いと言えます。R129は、身長を基準にチャイルドシートを選ぶため、より適切なサイズを選ぶことができます。
3. 取り付けやすさをチェックする
チャイルドシートは、正しく取り付けることで初めて安全性が確保されます。取り付けが難しいチャイルドシートは、誤った取り付けをしてしまう可能性が高くなります。
以下の点に注意して、取り付けやすさをチェックしましょう。
- ISOFIX対応:ISOFIXとは、チャイルドシートを車のシートに簡単に固定できる国際標準規格です。ISOFIX対応のチャイルドシートは、確実かつ簡単に取り付けられるため、おすすめです。
- 説明書が分かりやすいか:説明書が分かりやすく、図解が豊富であると、取り付けに迷うことが少なくなります。
- 取り付け動画があるか:メーカーによっては、取り付け動画を公開している場合があります。動画を見ながら取り付けることで、より確実に正しく取り付けることができます。
購入前に、実際に店舗で取り付けを試してみるのも良いでしょう。
4. 赤ちゃんが快適に過ごせるか確認する
チャイルドシートは、赤ちゃんが長時間過ごす場所です。赤ちゃんが快適に過ごせるように、以下の点を確認しましょう。
- 通気性の良い素材:汗をかきやすい赤ちゃんのために、通気性の良い素材が使われているか確認しましょう。
- クッション性:座面やヘッドレストのクッション性が高いと、赤ちゃんはより快適に過ごせます。
- リクライニング機能:リクライニング機能があると、赤ちゃんが眠ってしまった時に、楽な姿勢を保つことができます。
- 日よけ:日差しが強い時に、赤ちゃんを日差しから守る日よけがあると便利です。
実際に赤ちゃんをチャイルドシートに座らせてみて、嫌がらないか確認してみるのも良いでしょう。
5. 洗濯できるか確認する
赤ちゃんは、ミルクを吐いたり、おむつから漏れたりすることがあります。チャイルドシートのカバーが洗濯できると、いつでも清潔に保つことができます。
カバーだけでなく、内部のクッションも洗濯できると、より衛生的です。
洗濯機で洗えるか、手洗いが必要かなど、洗濯方法も確認しておきましょう。
これらのポイントを踏まえて、7ヶ月の赤ちゃんにぴったりのチャイルドシートを選んであげてください。安全で快適なドライブを楽しめるように、慎重に選びましょう。
【162人に聞いた!】7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシート人気ランキング19選
BestReview編集部が独自に行った『162人に聞いた7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートアンケート』によると、1位は『Reecle チャイルドシート』、2位は『Nebio チャイルドシート』、3位は『Jovikids 360°回転式チャイルドシート』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が31人、2位が26人、3位が20人となっており、1位~3位で162人中/77人(48%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシート19選をご紹介していきましょう。
【第1位】Reecle チャイルドシート
Reecle
新生児から使えるコスパ抜群のチャイルドシート
このチャイルドシートは、新生児から使用できるにも関わらず、5万円以上するものがほとんどの中、とてもリーズナブルな価格で購入できました。
中国製ということもあり、不良品が届くのではないかと心配していましたが、届いた商品は問題なく、安心して使用しています。
新生児用のインナークッションも付属しており、赤ちゃんの快適性も確保されています。
また、取り付けも簡単で、車にしっかりと固定することができました。
この価格でこのクオリティのチャイルドシートを購入できたことは、とても満足しています。
【第2位】Nebio チャイルドシート
Nebio
ロック機能が安心
このチャイルドシートは、7ヶ月の赤ちゃんにぴったりでした。
ロック機能がしっかりしていて、走行中に外れる心配がありません。
また、クッション性も良く、赤ちゃんが快適に過ごせるようです。
取り付けも簡単で、説明書通りにやればすぐに完了しました。
デザインもスタイリッシュで、車内にもよく馴染んでいます。
少し値段は高かったですが、その価値は十分にあると思います。
大手メーカーの製品なので、品質も安心できます。
これから長く愛用していきたいと思います。
【第3位】Jovikids 360°回転式チャイルドシート
Jovikids
コスパ抜群で安心のチャイルドシート
このチャイルドシートは、2人目用に購入しました。
聞き慣れないメーカーでしたが、問題なく使用できています。
サポートレッグがないトップテザー式なので、邪魔にならずに設置できます。
また、後ろ向きでも使えるので、新生児から使用できます。
新生児の角度については、他のレビューで指摘がありましたが、私の場合は問題ありませんでした。
やや大きめの赤ちゃんだったためか、新生児でも快適に使用できました。
バックルは最初は止めにくいと感じましたが、コツを掴めば問題ありません。
前向きに座れる月齢になったらジュニアシートに買い換える予定ですが、この価格でこの性能は本当にコスパが優れています。
【第4位】アイリスプラザ 回転式チャイルドシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIX固定で安心・快適
ISOFIX固定でしっかり固定できるチャイルドシートです。
シートベルト併用でさらに安定感が増し、安心して使用できます。
回転機能もスムーズで、0歳児でも楽に出し入れできます。
説明書は少し小さいですが、わかりやすく書かれています。
セカンドシートとして購入しましたが、価格を考えると十分な機能性です。
孫が快適に過ごせるので、とても満足しています。
【第5位】日本育児 トラベルベスト ECプラス
日本育児
3人乗りの車でも快適に
普通車で5人乗りの車ですが、後部座席に中学生、2歳、7ヶ月の赤ちゃんを乗せる必要がありました。
チャイルドシートを真ん中に設置できるタイプを探したところ、このチャイルドシートを見つけました。
コンパクトでシートの真ん中に取り付けられるので、3人の子供を乗せて出かけることが可能になりました。
赤ちゃんも快適に過ごせているようで、とても満足しています。
また、取り付けも簡単で、車種を問わず使用できるのも魅力的です。
このチャイルドシートのおかげで、家族みんなで快適にドライブを楽しめるようになりました。
【第6位】アイリスプラザ チャイルドシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIXで安心・簡単装着
7ヶ月の赤ちゃん用に購入しました。
以前はシートベルト式のチャイルドシートを使用していましたが、取り付け・取り外しが面倒で、安全性の面でも不安がありました。
そこで、ISOFIX式の5点式チャイルドシートを購入しました。
ISOFIX式はしっかりシートに固定でき、ベルトも5点式で赤ちゃんを確実にホールドしてくれます。
取り付け・取り外しもシートベルト式より簡単です。
ただし、車のヘッドレストを取り外さないと後ろのアンカーが取り付けられません。
私の車はヘッドレストの取り外しが面倒なので、妻の車に付ける回数が多くなりそうです。
それでも、ISOFIX式の安心感と取り付けの容易さは大きなメリットです。
赤ちゃんを安全に快適にドライブに連れて行けます。
【第7位】Combi ジョイトリップ アドバンス plus
COMBI
ISOFIXで安心、ベルト調整幅が短め
このチャイルドシートは、ISOFIXプラス後の紐でしっかりホールドでき、安心感があります。
3点式シートベルトへの以降は身長によるため、身長が到達するまでは3点式で使用できます。
ベルトは子供でもカッチリはめられるので、親の仕事は整えてあげて紐を引っ張ることだけです。
また、カバーは取り外して洗濯でき、本体は拭けます。
ただし、ベルトの調整幅が短めなので、深めに座らないとベルトが締まりません。
また、ベルトは外せないので、トイトレ中は何か敷いて吸収させることをおすすめします。
【第8位】アップリカ ディアターン プラス
Aprica(アップリカ)
安心感抜群のチャイルドシート
7ヶ月の孫の帰省用に購入しました。
普段は使用しないため、収納スペースに保管していますが、次の使用が待ち遠しいです。
取り付けと取り外しが簡単で、固定も安定しており、安心して使用できます。
回転もスムーズで、安全機能も充実しています。
ただ、少し重量があるため、女性が一人で取り扱うのは大変かもしれません。
しかし、その分、安定感があり、孫の安全を確保できるという安心感があります。
総合的に見て、このチャイルドシートは、孫の帰省時に安心して使用できる、満足度の高い商品です。
【第9位】Child Guard チャイルドガードs120
Child Guard(チャイルドガード)
脱着簡単でしっかり固定
タカタのベルト固定式チャイルドシートは、軽くて持ち運びが楽なだけでなく、脱着が非常に簡単です。
シートベルトだけでしっかり固定でき、他のベルト固定式と比べてもやりやすさが際立っています。
生後半年から2歳半まで使用しましたが、ほとんど立たせて使うことが多く、本人も気に入って乗っていました。
ただし、成長に伴い中のベルトがきつくなってきたので調整が必要でしたが、最初はやり方がわかりにくく苦労しました。
しかし、この点を改善すれば、コストパフォーマンスに優れたチャイルドシートだと思います。
複数の車を持っている方にもおすすめです。
【第10位】レカロ スタート ゼロセブン
Recaro
レカロの安心感と快適性
レカロのチャイルドシートは、0歳から7歳まで長く使える優れものです。
しっかりとした作りで安全性が高く、背中の通気性が良いので蒸れにくく快適です。
また、レカロというブランドの安心感も魅力的。
スイフトスポーツとアバルト595に装着しましたが、少し窮屈ながらも、子どもは座り心地が良いようで、家よりも気持ちよさそうに寝ています。
回転機能はありませんが、その分安定性があり、安全性に貢献しています。
レカロのチャイルドシートは、子どもの安全と快適性を重視する親御さんに自信を持っておすすめできます。
【第11位】Aprica クルリラ
Aprica(アップリカ)
新生児の首をしっかりサポート
このチャイルドシートは、新生児の首をしっかりサポートしてくれる設計になっています。
首が座っていない赤ちゃんを乗せても、重力で首が下がって頭が揺れる心配がありません。
また、くるっと載せる側に向けられるので、赤ちゃんを乗せるときも楽です。
通気性はあまり良くありませんが、シートベルト固定で安定しています。
揺れもそれほど気になりません。
軽さの評価はわかりませんが、総合的には満足しています。
【第12位】コンビ マルゴット エッグショック
COMBI
快適性と安全性に優れたチャイルドシート
このチャイルドシートは、新生児から7ヶ月までの赤ちゃんに最適です。
クッションが取り外しやすく洗いやすいので、清潔に保てます。
また、肩の高さを細かく調整できるので、赤ちゃんの快適さを保ちながら長く使用できます。
取り付けはシートベルトで行いますが、説明書通りにやればしっかり固定できます。
幌を開けてもシートのサンシェードが使えるので、赤ちゃんを日差しから守ることができます。
新生児からこのチャイルドシートを使用してもよかったと思うほど、快適性と安全性に優れています。
赤ちゃんを安心して乗せられるので、おすすめです。
【第13位】Combi ジョイトリップ エッグショック
COMBI
快適で安心、コンパクトなジュニアシート
コンビのジュニアシートは、型落ち品でもエッグショックで快適に使用できます。
1歳5ヶ月の娘がチャイルドシートを嫌がっていましたが、このシートに変えてからは外を眺めたりして楽しそうにしています。
コンビ製なので安心感があり、コンパクトで軽量なので、チャイルドシートと並べても圧迫感がありません。
両祖父母の車にも購入し、孫が快適に過ごせるようになりました。
【第14位】エールベベ リクライニングジュニアシート
カーメイト(エールベベ)
長距離移動に最適な快適チャイルドシート
1歳2ヶ月の子供のために購入しました。
長距離移動での乗り心地を重視して選びました。
ヴォクシーの2列目シートに取り付けましたが、リクライニングは3段階目まで使用できました。
保護シートを使用しているため、シートとの干渉も問題ありません。
3段階目までリクライニングすると、横になって寝ているような状態になります。
ベルトは柔らかく、子供の肩に負担がかかりません。
頭もぐらつきにくく、締め付け感もなく、子供も快適に座っています。
取り付けも比較的簡単で、大人2人で行うとしっかりと固定できます。
長距離移動でも子供がぐっすり眠れる、快適なチャイルドシートです。
【第15位】コンビ クルムーヴ スマート ISOFIX
COMBI
赤ちゃんの快適性と安全性を重視したチャイルドシート
コンビのチャイルドシートは、赤ちゃんの頭部を守るエッグショックと、汗を吸収する1秒タオルで快適性を確保しています。
また、回転式で操作性も良く、片手で楽に操作できます。
安全面では、乳幼児・幼児の両モードで最高評価の優を獲得しており、安心感があります。
ISOFIX対応で取り付けも簡単です。
後継機にはミニ扇風機が標準装備されていますが、旧モデルでも別途購入すれば対応できます。
価格差を考慮すると、旧モデルでも十分な機能を備えています。
ISOFIX式はシートベルト式よりも取り付けが簡単で、締め付け不良による事故のリスクも軽減できます。
車種が対応している場合は、ISOFIX式を強くおすすめします。
【第16位】アップリカ フラディアグロウ DX
Aprica(アップリカ)
回転がスムーズで快適
このチャイルドシートを使い始めてから、赤ちゃんの乗り心地が格段に良くなりました。
回転レバーを引くだけでシートがスムーズに回転するので、赤ちゃんを乗せたり降ろしたりする際にとても便利です。
また、シートのクッション性も抜群で、赤ちゃんが長時間乗っていても快適そうです。
耐久性も高く、何度回転させてもレバーが壊れることはありません。
さらに、シートの角度を調整できる機能も便利で、赤ちゃんの成長に合わせて最適な角度に設定できます。
このチャイルドシートを購入して以来、赤ちゃんの安全と快適性が向上し、ドライブがより楽しくなりました。
【第17位】アップリカ クルリラ プラス
Aprica(アップリカ)
安定感抜群で安心
以前はシートベルト式のチャイルドシートを使用していましたが、ISOFIX対応のこの商品に乗り換えてからは安定性が格段にアップしました。
しっかりとした作りで、安心して赤ちゃんを乗せることができます。
ただし、傾斜がややあるため、新生児には少し心配かもしれません。
我が家では2カ月半ばから使用していますが、体格がしっかりめなので問題なく使えています。
新生児から使用する場合は、傾斜を調整できるタイプを選ぶことをおすすめします。
【第18位】Aprica フォームフィットISOFIXセーフティープラス
Aprica(アップリカ)
快適性抜群でグズり知らず
このチャイルドシートは、長時間乗っても我が子がほとんどグズらないほど快適です。
ベルトの締め付けもスムーズで、使い勝手も抜群。
初めてチャイルドシートを使う方にも自信を持っておすすめできます。
滑らかなベルトの締め付けにより、お子様をしっかりと固定しながらも、窮屈さを感じさせません。
また、クッション性にも優れているため、長時間のドライブでも快適に過ごせます。
さらに、取り付けも簡単で、どなたでも手軽に設置できます。
お子様の安全と快適性を最優先したい方にとって、このチャイルドシートは最適な選択肢となるでしょう。
【第19位】Combi ウィゴー グランデ
COMBI
取り付け簡単で快適なチャイルドシート
このチャイルドシートは、取り付けが簡単で、7ヶ月の赤ちゃんでも快適に座ることができます。
シートベルト固定なので、しっかりと固定でき、安心感があります。
また、座り心地が良いようで、赤ちゃんがぐずることなく乗ってくれます。
クッションを取ってもシートが硬すぎず、快適に使用できます。
以前使っていたチャイルドシートの背中部分が痛そうだったので買い替えましたが、このチャイルドシートに変えてから、赤ちゃんがすんなり乗ってくれるようになりました。
新ママも、以前子供用品売り場で働いていたことがあり、このチャイルドシートが進化していると言っています。
価格も手頃で、性能も良さそうなので、とても満足しています。
7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートまとめ
今回は、実際の購入者162人の口コミを元に7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートの人気ランキング19選を紹介してきました。
7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシート1位は『Reecle チャイルドシート』、2位は『Nebio チャイルドシート』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
7ヶ月の赤ちゃん向けのチャイルドシートのよくある疑問
7ヶ月の赤ちゃんにチャイルドシートは必要?
7ヶ月の赤ちゃんにチャイルドシートは絶対に必要です。
道路交通法により、6歳未満の幼児を車に乗せる際にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。
これは、万が一の事故の際に、赤ちゃんを安全に守るための重要な措置です。
チャイルドシートを使用しない場合、重大な怪我や死亡のリスクが大幅に高まります。
また、法律違反となり、罰金が科せられる可能性もありますので、必ず使用しましょう。
7ヶ月の赤ちゃんにはどんなチャイルドシートが良いの?
7ヶ月の赤ちゃんに適したチャイルドシートは、主に以下の2つのタイプが考えられます。
1つ目は、乳児期から使用できる回転式のチャイルドシートです。
これは、新生児から4歳頃まで長く使えるものが多く、赤ちゃんの成長に合わせて調整できます。
回転式なので、赤ちゃんの乗せ降ろしが楽に行えるのがメリットです。
2つ目は、ベビーシートから移行するタイプのチャイルドシートです。
ベビーシートは持ち運びができるため、新生児期に重宝しますが、7ヶ月頃になるとサイズアウトすることがあります。
そのため、より大きなチャイルドシートへの移行を検討する必要があります。
どちらのタイプを選ぶにしても、安全基準を満たしているか、赤ちゃんの体にフィットするかなどを確認することが重要です。
チャイルドシートの取り付け方は?
チャイルドシートの取り付けは、取扱説明書をよく読んで正しく行うことが非常に重要です。
誤った取り付け方をすると、事故の際にチャイルドシートが本来の性能を発揮できず、赤ちゃんを守ることができません。
チャイルドシートには、シートベルトで固定するタイプと、ISOFIXという専用の金具で固定するタイプがあります。
ISOFIX対応の車であれば、ISOFIXタイプのチャイルドシートの方が簡単に確実に取り付けられます。
取り付け後には、チャイルドシートがしっかりと固定されているか、ぐらつきがないかなどを必ず確認しましょう。
不安な場合は、カー用品店などで専門家に取り付けを依頼するのも一つの方法です。
チャイルドシートの嫌がる時の対処法は?
チャイルドシートを嫌がる赤ちゃんは少なくありません。
その場合、いくつか試せる対処法があります。
まず、チャイルドシートに乗る前に、おもちゃや絵本など、赤ちゃんが好きなものを用意しておきましょう。
また、チャイルドシートに乗る時間を、赤ちゃんが眠たい時間帯に合わせるのも効果的です。
ドライブ中は、歌を歌ったり、話しかけたりして、赤ちゃんを安心させてあげましょう。
それでも嫌がる場合は、一度車を停めて、抱っこして落ち着かせてから、再度チャイルドシートに乗せるのも良いでしょう。
根気強く、色々な方法を試してみてください。
チャイルドシートはいつまで使うの?
道路交通法では、6歳未満の幼児にチャイルドシートの使用が義務付けられています。
しかし、6歳になったからといって、すぐにチャイルドシートを卒業できるわけではありません。
チャイルドシートの代わりに、ジュニアシートやブースターシートを使用することで、シートベルトが適切に装着できるようになります。
身長が140cm程度になるまでは、ジュニアシートやブースターシートの使用を推奨します。
これは、シートベルトが首にかかったり、お腹に食い込んだりするのを防ぎ、安全性を高めるためです。
お子様の成長に合わせて、適切なシートを選び、安全なドライブを心がけましょう。
7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシートを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 162人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 7ヶ月の赤ちゃんにおすすめのチャイルドシート |
---|---|---|
1位 | 31人 | Reecle チャイルドシート |
2位 | 26人 | Nebio チャイルドシート |
3位 | 20人 | Jovikids 360°回転式チャイルドシート |
4位 | 19人 | アイリスプラザ 回転式チャイルドシート |
5位 | 16人 | 日本育児 トラベルベスト ECプラス |
6位 | 10人 | アイリスプラザ チャイルドシート |
7位 | 10人 | Combi ジョイトリップ アドバンス plus |
8位 | 5人 | アップリカ ディアターン プラス |
9位 | 4人 | Child Guard チャイルドガードs120 |
10位 | 4人 | レカロ スタート ゼロセブン |
11位 | 3人 | Aprica クルリラ |
12位 | 3人 | コンビ マルゴット エッグショック |
13位 | 3人 | Combi ジョイトリップ エッグショック |
14位 | 2人 | エールベベ リクライニングジュニアシート |
15位 | 2人 | コンビ クルムーヴ スマート ISOFIX |
16位 | 1人 | アップリカ フラディアグロウ DX |
17位 | 1人 | アップリカ クルリラ プラス |
18位 | 1人 | Aprica フォームフィットISOFIXセーフティープラス |
19位 | 1人 | Combi ウィゴー グランデ |