「簡易ジュニアシートおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では226人に聞いた簡易ジュニアシートおすすめ27選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できる簡易ジュニアシートおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】簡易ジュニアシートの選び方は?
- 【226人に聞いた!】簡易ジュニアシートおすすめ人気ランキング27選
- 【第1位】innokids チャイルドシート ジュニアシート
- 【第2位】グレコ ジュニアプラスネクスト
- 【第3位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX
- 【第4位】PFEBRO ジュニアシート i-Size
- 【第5位】リーマン ジュニアシートEX
- 【第6位】マイフォールド ジュニアシート
- 【第7位】アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシート
- 【第8位】アップリカ ライドクルー
- 【第9位】Jovikids 折りたたみのジュニアシート
- 【第10位】エールベベ チャイルドシート
- 【第11位】コンビ ジョイトリップ エッグショック
- 【第12位】コンビ ジョイトリップ アドバンス plus
- 【第13位】Play ブースターシート Three Fix
- 【第14位】トーマスジュニアシート
- 【第15位】ネビオ チャイルド&ジュニアシート
- 【第16位】Jovikids チャイルドシート
- 【第17位】アップリカ エア ライド AC
- 【第18位】リーマン ジュニアシート
- 【第19位】グレコ コンパクトジュニア
- 【第20位】ハローキティジュニアシート
- 【第21位】kiss babyブースターシート
- 【第22位】ドラえもん ジュニアシート
- 【第23位】コンビ チャイルド&ジュニアシート
- 【第24位】アップリカ チャイルド&ジュニアシート
- 【第25位】グレコ コンパクトジュニア カーズ
- 【第26位】コンビ ジュニアシート
- 【第27位】アイリスプラザ 回転式チャイルドシート
- 簡易ジュニアシートおすすめまとめ
- 簡易ジュニアシートのよくある疑問
- 簡易ジュニアシートおすすめのアンケート詳細
【失敗しない】簡易ジュニアシートの選び方は?
1. 簡易ジュニアシートの種類と特徴を知る
簡易ジュニアシートと一口に言っても、様々な種類があります。
大きく分けて、座面のみのタイプと、背もたれ付きのタイプが存在します。
座面のみのタイプは、コンパクトで持ち運びが容易な点が魅力ですが、安全性は背もたれ付きに比べて劣ります。
背もたれ付きのタイプは、側面からの衝撃にも対応できるものが多く、より安全性が高いと言えるでしょう。
お子様の年齢や体格、使用頻度などを考慮して、最適なタイプを選びましょう。
2. 安全基準を満たしているかを確認する
簡易ジュニアシートを選ぶ上で、最も重要なのが安全基準を満たしているかどうかです。
必ず、ECE R44/04 などの安全基準認証マークが付いている製品を選びましょう。
これらのマークは、一定の安全基準をクリアしていることを証明するものです。
また、製品の安全性を確認するために、第三者機関によるテスト結果やレビューなども参考にすると良いでしょう。
安全に関する情報は、メーカーのウェブサイトや製品の取扱説明書に記載されていることが多いので、購入前に必ず確認するようにしましょう。
3. お子様の年齢と体格に合ったサイズを選ぶ
簡易ジュニアシートは、お子様の年齢と体格に合ったサイズを選ぶことが重要です。
小さすぎると安全性が確保できませんし、大きすぎると体が安定せず、快適に使用できません。
製品の対象年齢や体重、身長などを確認し、お子様に合ったサイズを選びましょう。
可能であれば、実際に店舗で試着してみるのがおすすめです。
お子様が座った状態で、シートベルトが適切に装着できるか、窮屈ではないかなどを確認しましょう。
4. 取り付けの簡単さと安定性をチェックする
簡易ジュニアシートは、取り付けが簡単で、かつ安定していることが重要です。
取り付けが複雑だと、毎回手間がかかり、正しく装着できない可能性もあります。
また、シートが不安定だと、走行中にズレたり、転倒したりする危険性があります。
取り付け方法が簡単で、しっかりと固定できる製品を選びましょう。
ISOFIX対応の製品であれば、より簡単に、確実に固定することができます。
購入前に、取り付け方法や安定性に関するレビューなどを参考にすると良いでしょう。
5. 素材と通気性を考慮する
簡易ジュニアシートは、お子様が長時間座ることを考慮して、素材と通気性にも注意しましょう。
肌触りの良い素材で、通気性の高い製品を選ぶことで、お子様は快適に過ごすことができます。
特に夏場は、通気性の悪い素材だと、汗で蒸れて不快に感じることがあります。
メッシュ素材や吸湿速乾素材を使用した製品を選ぶと良いでしょう。
また、カバーが取り外せて洗濯できる製品であれば、清潔に保つことができます。
素材や通気性に関する情報は、製品の仕様や説明書に記載されていることが多いので、購入前に確認しましょう。
【226人に聞いた!】簡易ジュニアシートおすすめ人気ランキング27選
BestReview編集部が独自に行った『226人に聞いた簡易ジュニアシートおすすめアンケート』によると、1位は『innokids チャイルドシート ジュニアシート』、2位は『グレコ ジュニアプラスネクスト』、3位は『Jovikids ジュニアシート ISOFIX』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が42人、2位が23人、3位が22人となっており、1位~3位で226人中/87人(39%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に簡易ジュニアシートおすすめ27選をご紹介していきましょう。
【第1位】innokids チャイルドシート ジュニアシート
Innokids
長時間のドライブでも快適
横方向の圧迫感が少なく、長時間ドライブでも我が子が快適に過ごせるのが魅力です。
クッションの厚みも十分で、お尻が痛くなりにくい設計です。
NYの地下鉄のシートとは比べ物にならないほど、柔らかく優しい肌触りです。
我が子は長時間乗っていても快適そうで、車内でぐっすり眠っています。
他のジュニアシートではお尻が痛くなって泣いてしまうことがありましたが、このシートではそのような心配がありません。
お子様の快適性と安全性を兼ね備えた、おすすめのジュニアシートです。
【第2位】グレコ ジュニアプラスネクスト
Graco(グレコ)
取り付け簡単で機能的なジュニアシート
取り付けが簡単で、子供も素直に座ってくれました。
ゴチャゴチャしたデザインではないので、子供が嫌がらずに使用しています。
機能面では、ドリンクホルダーがシートに付いているのが便利です。
車にもドリンクホルダーはありますが、子供の位置にもあるとありがたいです。
何より、このジュニアシートは値段と機能のバランスが良く、買いやすかったです。
これのおかげで、安心して子供を乗せることができます。
【第3位】Jovikids ジュニアシート ISOFIX
Jovikids
3歳児にぴったり!快適で安心のジュニアシート
3歳児の我が子に購入しました。
ベルトや首にかからない固定治具も付属しており、初めて使用した時から快適に座ってくれました。
座面が高く外が見えるので、車に乗ってもご機嫌でいてくれます。
大人2人、子ども3人を乗せていても、後部座席の真ん中に大人が座れます。
小柄な方なら、かろうじて座れるほどのスペースです。
ジュニアシートを2つ設置しても、大人1人が座れるのは嬉しいポイントです。
チャイルドシートとジュニアシートを併用していた時期もありましたが、このジュニアシート単体で問題なく使用できました。
取り付けは少し手間取りましたが、一度設置すれば簡単です。
子どもも快適に過ごせて、親も安心できるジュニアシートです。
【第4位】PFEBRO ジュニアシート i-Size
PFEBRO
お子様の安全と快適性を向上
ISOFIX対応で簡単に取り付けられます。
後部座席の真ん中に取り付けられない車種でも、しっかり固定できるので安心です。
小さなお子様が3点式シートベルトを使用すると、高さが足りず安全性が低下します。
このジュニアシートを使えば、お子様の体型に合った高さに調整ができ、快適で安全なドライブを実現できます。
大人まで体が大きくないお子様にも最適で、チャイルドシートほどかさばらず、成長に合わせて長く使用できます。
お子様の安全と快適性を向上させるために、ぜひこのジュニアシートをお勧めします。
【第5位】リーマン ジュニアシートEX
リーマン
ISOFIX対応で子供の乗降が楽々
ISOFIX対応で、簡単にチャイルドシートを車に設置できます。
子供の乗降が楽になり、安全性を確保できます。
また、国産車だけでなく、車両の幅が狭い車でも後部座席の真ん中に設置できるため、子供の seating options が広がります。
さらに、チャイルドシートほど大きくなく、大人の体格でも窮屈にならないサイズ感です。
3点式シートベルトを使用する際、子供の身長が足りない場合に高さを調整するのに役立ちます。
子供の安全と快適性を確保しながら、車内のスペースを有効活用できるおすすめの簡易ジュニアシートです。
【第6位】マイフォールド ジュニアシート
mifold
着脱簡単で大助かり
着脱が簡単なので日常使いに最適です。
取り付けも取り外しもワンタッチなので、忙しい朝でもストレスなく使用できます。
また、ホールド感が抜群で、急発進や急ブレーキでもお子様の安全をしっかりと守ってくれます。
さらに、脱着のしやすさから、万が一の事故の際にも、慌てた状況でも素早く外すことができ、お子様の安全を確保できます。
私はこの簡易ジュニアシートを使用してから、外出時の心配が格段に減りました。
お子様の安全と使い勝手を兼ね備えた、おすすめの商品です。
【第7位】アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIX式で安心・簡単装着
ISOFIX式のジュニアシートを探していてこの商品を購入しました。
ISOFIX式は初めてでしたが、簡単にしっかりと車に取り付けることができました。
5点式のベルトで子供をしっかりホールドしてくれるので、安全面も安心です。
ベルトの調整も簡単で、子供の成長に合わせて調整できます。
取付・取外しがシートベルト式よりも楽で、ヘッドレストさえ外せば後ろのアンカーも問題なく取り付けられました。
妻の車ではヘッドレストの取付・取外しが容易なので、そちらに付ける回数が多くなりそうです。
ISOFIX式で5点式なのにこの安さは、コストパフォーマンスも抜群です。
子供を安心して乗せられるジュニアシートをお探しの方には、この商品を強くおすすめします。
【第8位】アップリカ ライドクルー
Aprica(アップリカ)
ISOFIX簡単装着で安心、快適
ISOFIX固定なので装着が簡単で確実です。
以前、シートベルト固定の安価なものを購入しましたが、取り付けに不安がありました。
長時間座っても快適そうです。
ただ、息子の乗り方が雑で、靴がシートに当たってほつれのようなものが見られます。
通気性の良い生地が原因だと思いますが、気になる点です。
しかし、総合的には買って良かったと思います。
装着のしやすさと快適性は、安心感につながります。
【第9位】Jovikids 折りたたみのジュニアシート
Jovikids
ヘッドサポート付きで2歳児にぴったり
2歳児の息子がチャイルドシートを嫌がって困っていました。
こちらのシートはヘッドサポート付きで、身体の大きい息子にもぴったりでした。
取り付けも簡単で、ベルトも抜けにくいので安心です。
最初は抵抗があった息子も、ヘッドサポートのおかげで快適になったようで、今では嫌がらずに座ってくれます。
ベルトから抜けようとすることも減り、ドライブが快適になりました。
ヘッドサポートだけでなく、座面も広く、2歳児でも余裕があります。
長く使えそうで、コスパも最高です。
【第10位】エールベベ チャイルドシート
カーメイト(CARMATE)
軽量で簡単装着!安心感抜群の簡易ジュニアシート
3歳から使用しています。
従来のチャイルドシートに比べて圧倒的に軽く、持ち運びが楽です。
シートベルトの装着も簡単で、子供は4歳頃には自分でできるようになりました。
座席位置が高くなることで、子供は外の景色がよく見えて楽しそうでした。
背もたれもしっかりしていて、万が一の事故の際にも子供の安全を守ってくれる安心感がありました。
現在では使用していませんが、この簡易ジュニアシートのおかげで、大切な子供を安心して車に乗せることができました。
【第11位】コンビ ジョイトリップ エッグショック
COMBI
軽量コンパクトで車に圧迫感なし!
今回のサイバーマンデーで格安で購入したジュニアシートが、とても快適でおすすめです!
1歳5ヶ月の娘のために購入しましたが、型落ち品ながらエッグショックの衝撃吸収機能も備わっており、ジュニアシートとしても安心して使えます。
娘は以前からチャイルドシートを嫌がっていましたが、このジュニアシートにしてからは外を見たりして楽しそうにしています。
また、軽量コンパクトなので、チャイルドシートと並べて設置しても圧迫感なく使えます。
そのため、両祖父母の車にも同じものを購入しました。
コンビという信頼できるメーカーの商品なので、安心して使うことができます。
ジュニアシートをお探しの方には、ぜひ検討してみてほしいです。
【第12位】コンビ ジョイトリップ アドバンス plus
COMBI
ISOFIXで安心!長期使える実用チャイルドシート
コンビのジョイトリップは、我が子を守る安心と実用性を兼ね備えたチャイルドシートです。
ISOFIX固定により、安全性が高く、取り付けも簡単。
成長に合わせて調整できるため、お子様の快適さを長く保てます。
シンプルなデザインで、どんな車にもマッチ。
コスパも良く、長期間使用できるので経済的です。
ただし、初めての取り付けには少し慣れが必要かも。
お使いの車がISOFIX対応か確認してくださいね。
子育て世帯には強い味方!お子様の安全と快適を重視する親御さんに自信を持っておすすめします。
【第13位】Play ブースターシート Three Fix
Play
後付け簡単!シートベルト問題も解決
後部座席に装着し、非常に簡単に取り付けられました。
ただ、シートベルトを通す部分がギリギリの幅で、そのままではシートベルトが挿入できませんでした。
そこで、シートベルト延長バックルを2個購入し、取り付けたところ、問題が解消されました。
今では小学生の子供が自分でシートベルトを装着できるようになり、とても満足しています。
簡易ジュニアシートとしては、利便性と安全性に優れており、非常に満足度の高い商品です。
後付けで簡単に装着でき、シートベルト問題も解決できるため、小さなお子さんがいるご家庭に強くおすすめします。
【第14位】トーマスジュニアシート
シンセーインターナショナル
孫を笑顔にできるジュニアシート
孫のトーマス好きが高じて、このジュニアシートを購入しました。
最初は少し小さめかなと思いましたが、しっかり座ることができ、工夫すればシートベルトも安全に装着できました。
孫がシートに座ると、大好きなトーマスたちに囲まれてニコニコ顔。
このジュニアシートのおかげで、ドライブがより楽しくなりました。
孫の笑顔が見られるので、購入して本当に良かったです。
【第15位】ネビオ チャイルド&ジュニアシート
Nebio
座り心地も抜群で安心
ロック部分が長いので簡単に固定できます。
ベルトの肩部分のクッションカバーは厚みがあり、低反発素材でできているため、子供の肩に優しくフィットします。
クッション性も抜群で、長時間のドライブでも快適です。
また、外す時もスムーズで、子供自身が簡単に外すことができます。
安全面にも配慮されており、しっかりとした作りで、安心して使用できます。
子供の成長に合わせて長く使えるので、コスパも良く、おすすめです。
【第16位】Jovikids チャイルドシート
Jovikids
コンパクトで使いやすいジュニアシート
トヨタのルーミーに取り付けましたが、isofix対応で簡単に設置できました。
シートベルトを差し込む部品の後ろに金具があるため、やや取り付けしにくいですが、隙間なくしっかり固定できます。
説明書には後ろ向きの取り付け方法が記載されていませんでしたが、前向きでの使用には問題ありません。
新生児から使用可能とのことですが、シートの角度がやや急なので、新生児には別のチャイルドシートをおすすめします。
コンパクトなサイズですが、子どもが座るとしっかり固定され、安定感があります。
低価格ながら品質も良く、コスパに優れたジュニアシートだと思います。
【第17位】アップリカ エア ライド AC
Aprica(アップリカ)
ワンタッチで簡単取り付け
アップリカのジュニアシートは、操作が簡単で使い勝手が抜群です。
ワンタッチで取り付けられるので、車の入れ替え時にもストレスなく移設できます。
また、素材やクッションの品質も高く、子供の快適性をしっかりと確保。
剛性も十分で、安全性にも安心感があります。
チャイルドシートもアップリカを使用していたので、品質に信頼を置いて購入しました。
結果、期待通りの製品で、子供も快適に使用しています。
【第18位】リーマン ジュニアシート
リーマン
持ち運びに便利な安定ジュニアシート
軽くて持ち運びがしやすいのが魅力です。
安定性も抜群で、子供を安心して乗せることができます。
さらに、シートの奥行が短いため、子供の足がシートに着いて汚れてしまうという心配がありません。
ただし、足置き用に敷物を用意するとより快適に使用できます。
子供を乗せて外出することが多い方や、持ち運びに便利なジュニアシートをお探しの方に、ぜひおすすめです。
【第19位】グレコ コンパクトジュニア
Graco(グレコ)
軽量で便利な簡易ジュニアシート
持ち運びが楽で車内でも場所を取らないのでとても助かっています。
子供が成長してジュニアシートが必要になったのですが、かさばるものが嫌だったので、この軽くてコンパクトなタイプを選びました。
子供はドリンクホルダーに飲み物やオモチャを入れて、ドライブを楽しむことができます。
また、別メーカーの子供用補助ベルトを使用することで、さらに安全性を高めています。
子供も私もこのジュニアシートに満足しています。
他のママ友にもおすすめしたいです。
【第20位】ハローキティジュニアシート
シンセーインターナショナル
孫がキティちゃんに夢中!
孫のドライブ用に購入しました。
キティちゃんが大好きなので、とても喜んでくれました。
座り心地も快適らしく、車の中だけでなく、家の中でも持ち込んで座ったりして遊んでいます。
コンパクトで持ち運びも楽なので、お出かけにも便利です。
孫が安全で快適に過ごせることが何より嬉しいです。
このジュニアシートを購入して本当に良かったです。
【第21位】kiss babyブースターシート
シンセーインターナショナル
軽くて実用的な簡易ジュニアシート
車を持たない我が家にはぴったりのアイテムです。
持ち運びが楽な軽さで、レンタカーや家族の車に気軽に持ち込めます。
座る部分はやや硬めですが、長時間ドライブの際には座布団を敷けば快適に座ることができます。
また、安価なため、お財布にも優しいです。
折りたたみ式や膨らませるタイプを探しましたが、満足のいくものがなく、このシンプルなタイプを選びました。
でも、その分、役割は十分に果たしてくれます。
安全性を確保しつつ、持ち運びの利便性も兼ね備えた、おすすめの簡易ジュニアシートです。
【第22位】ドラえもん ジュニアシート
シンセーインターナショナル
底の滑り止めシートで快適に
子どものお気に入りキャラクターの簡易ジュニアシートが、手頃な値段で購入できました。
軽量で扱いやすいので、乗せ降ろしも楽々。
ただ、底がツルツルと滑るのが少し気になりましたが、滑り止めシートを敷いて設置することで解決しました。
シートの素材も柔らかく、子どもが快適に座ってくれています。
手軽に取り付けられ、安全性も確保できる優れものです。
【第23位】コンビ チャイルド&ジュニアシート
COMBI
軽量で快適、車内が広く!
バケットタイプのチャイルドシートからこのジュニアシートに乗り換えて、子どもが自分で座れるようになりました。
そのおかげで車内がかなり広くなり、快適さも格段にアップしました。
固定は革シートなどで多少ずれることがありますが、しっかり挟み込んで固定することで滑りを防止しています。
また、別売りのマットを敷けば、レザーシートの傷つきも防げます。
2歳の息子は、寝ると首がカクカクしていますが、これは大人でも同じようなものかもしれません。
総合的に見て、このジュニアシートは軽量で快適、車内を広く使えるので、とてもおすすめです。
【第24位】アップリカ チャイルド&ジュニアシート
Aprica(アップリカ)
丈夫で長持ちのジュニアシート
触った瞬間から分かるしっかりとした作りで、耐久性がありそうです。
低価格のものと比べると、固めの感触ですが、その分安定感があり、子どもをしっかりと支えてくれます。
唯一の欠点は、ベルトの固定部分が少し外れやすいことですが、それ以外は満足しています。
長期間使用しても安心感があり、コスパも優れていると思います。
【第25位】グレコ コンパクトジュニア カーズ
Graco(グレコ)
軽量で便利、成長に合わせて使える
孫の成長に合わせ、このジュニアシートを購入しました。
軽量で持ち運びが簡単なので、車の乗り降りも楽になりました。
シートベルト固定も簡単なので、安心です。
さらに、前の座席と後ろの座席を自由に移動できるのも便利です。
安定性も問題なく、安心して使用できます。
また、座席の絵柄が可愛く、孫も気に入っています。
使い始めたばかりなので、安定性を確認しつつ、長く愛用したいと思います。
【第26位】コンビ ジュニアシート
COMBI
軽くて装着簡単、車内移動も楽ちん
軽くて装着が簡単なので、車内で移動させたいときに便利です。
子供も自分で持ち運べるので、助手席や後部座席に好きな場所に座ることができます。
また、横にはドリンクホルダーが付いているので、子供専用の特別な席になります。
子供が自分の居場所ができて喜んでいるので、私も安心です。
軽さと装着のしやすさ、移動のしやすさが優れているので、車内での子供の移動に困っている方におすすめです。
【第27位】アイリスプラザ 回転式チャイルドシート
アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
ISOFIXで安心・安定ジュニアシート
このジュニアシートはISOFIX対応で、安全性を重視しています。
昔はシートベルト固定だけでしたが、今ではISOFIXなどのより安定した取り付け方法が主流になり、安心感が増しました。
取り付けも簡単で、ISOFIXで固定した後にシートベルトでさらに固定します。
これにより、ジュニアシートが安定して動かず、万が一の衝撃にもしっかり対応できます。
有名なジュニアシートは5万~8万円ほどしますが、中古でも1~2万円はします。
しかし、このジュニアシートは新品でこの価格帯なので、コスパに優れています。
ISOFIX対応で安心・安定したシートが欲しい方におすすめです。
簡易ジュニアシートおすすめまとめ
今回は、実際の購入者226人の口コミを元に簡易ジュニアシートおすすめの人気ランキング27選を紹介してきました。
簡易ジュニアシートおすすめ1位は『innokids チャイルドシート ジュニアシート』、2位は『グレコ ジュニアプラスネクスト』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
簡易ジュニアシートのよくある疑問
簡易ジュニアシートって本当に安全なの?
簡易ジュニアシートの安全性について、多くの方が疑問に思われるのは当然です。
結論から言うと、すべての簡易ジュニアシートが同じレベルの安全性を備えているわけではありません。
重要なのは、製品が安全基準を満たしているかどうかを確認することです。
具体的には、ECER44/04やUNR129(i-Size)といった安全基準に適合しているかを確認しましょう。
これらの基準は、ヨーロッパで定められたもので、衝突試験などの厳しいテストをクリアした製品にのみ与えられます。
基準を満たした製品であれば、一定の安全性が確保されていると言えるでしょう。
ただし、通常のチャイルドシートやジュニアシートと比較すると、簡易ジュニアシートは構造が簡素化されている分、衝撃吸収性や側面保護の面で劣る場合があります。
そのため、長距離移動や頻繁な使用を考えている場合は、より安全性の高いチャイルドシートやジュニアシートの利用を検討することをおすすめします。
簡易ジュニアシートは、あくまで一時的な使用や、タクシーなどでの短距離移動に適していると考えるのが良いでしょう。
いつから使えるの?年齢や体重の目安は?
簡易ジュニアシートの使用開始時期は、製品によって異なります。
しかし、一般的には、体重15kg以上、身長100cm以上を目安としているものが多いようです。
年齢で言うと、3歳頃から使用できる製品が多いですが、お子様の成長には個人差がありますので、体重と身長をしっかりと確認することが重要です。
製品によっては、より高い体重や身長を推奨している場合もありますので、必ず製品の取扱説明書を確認してください。
また、お子様がシートに座った際に、シートベルトが適切に装着できるかどうかも確認しましょう。
シートベルトが首にかかったり、緩すぎたりする場合は、まだ使用するには早いと判断できます。
安全のためには、お子様の成長に合わせた適切なシートを使用することが大切です。
簡易ジュニアシートの使用開始時期を誤ると、事故の際に十分な保護効果が得られない可能性がありますので、慎重に判断しましょう。
取り付けは簡単?どんな車種にも対応してる?
簡易ジュニアシートの魅力の一つは、その手軽さにあります。
多くの製品は、シートベルトを使って簡単に取り付けることができるように設計されています。
特別な工具や複雑な手順は必要ありません。
しかし、取り付け方法を誤ると、安全性が著しく低下する可能性があります。
必ず取扱説明書をよく読み、正しい手順で取り付けるようにしましょう。
また、簡易ジュニアシートは、すべての車種に対応しているわけではありません。
特に、シートベルトの長さが足りない場合や、シートの形状が特殊な場合は、取り付けができないことがあります。
購入前に、ご自身の車のシート形状やシートベルトの長さを確認することをおすすめします。
可能であれば、実際に車に取り付けてみて、問題がないかを確認するのがベストです。
もし取り付けに不安がある場合は、専門家に取り付けを依頼することも検討しましょう。
安全のためには、確実な取り付けが不可欠です。
洗濯はできる?お手入れ方法は?
お子様が使うものですから、清潔に保ちたいですよね。
簡易ジュニアシートの多くは、洗濯が可能となっています。
カバーを取り外して洗濯機で洗えるものや、手洗いできるものなど、製品によってお手入れ方法は異なります。
洗濯表示を確認し、適切な方法でお手入れを行いましょう。
洗濯機で洗える場合でも、乾燥機の使用は避けた方が良いでしょう。
乾燥機にかけると、生地が縮んだり、変形したりする可能性があります。
風通しの良い場所で陰干しするのがおすすめです。
また、普段のお手入れとしては、濡れたタオルで拭いたり、掃除機でゴミを吸い取ったりするだけでも十分です。
定期的にメンテナンスを行うことで、清潔な状態を保ち、長く使用することができます。
デメリットはある?
簡易ジュニアシートは、手軽で便利な反面、いくつかのデメリットも存在します。
まず、先述したように、通常のチャイルドシートやジュニアシートと比較すると、安全性が劣る場合があります。
特に、側面からの衝撃に対する保護性能は、簡易的な構造のため、十分とは言えません。
また、長時間の使用には向いていない場合があります。
簡易的なクッションしかないため、座り心地が悪く、お子様が疲れてしまうことがあります。
長距離移動の際は、より快適なチャイルドシートやジュニアシートの使用を検討しましょう。
さらに、製品によっては、耐久性が低い場合があります。
頻繁に使用すると、クッションがへたってしまったり、ベルトが緩んでしまったりすることがあります。
購入前に、製品の耐久性についても確認しておくと良いでしょう。
これらのデメリットを理解した上で、簡易ジュニアシートを適切に使用することが大切です。
簡易ジュニアシートおすすめのアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 簡易ジュニアシートおすすめを回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 226人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 簡易ジュニアシートおすすめ |
---|---|---|
1位 | 42人 | innokids チャイルドシート ジュニアシート |
2位 | 23人 | グレコ ジュニアプラスネクスト |
3位 | 22人 | Jovikids ジュニアシート ISOFIX |
4位 | 19人 | PFEBRO ジュニアシート i-Size |
5位 | 17人 | リーマン ジュニアシートEX |
6位 | 14人 | マイフォールド ジュニアシート |
7位 | 10人 | アイリスプラザ チャイルドシート ジュニアシート |
8位 | 10人 | アップリカ ライドクルー |
9位 | 7人 | Jovikids 折りたたみのジュニアシート |
10位 | 6人 | エールベベ チャイルドシート |
11位 | 6人 | コンビ ジョイトリップ エッグショック |
12位 | 5人 | コンビ ジョイトリップ アドバンス plus |
13位 | 5人 | Play ブースターシート Three Fix |
14位 | 5人 | トーマスジュニアシート |
15位 | 4人 | ネビオ チャイルド&ジュニアシート |
16位 | 4人 | Jovikids チャイルドシート |
17位 | 4人 | アップリカ エア ライド AC |
18位 | 3人 | リーマン ジュニアシート |
19位 | 3人 | グレコ コンパクトジュニア |
20位 | 3人 | ハローキティジュニアシート |
21位 | 3人 | kiss babyブースターシート |
22位 | 2人 | ドラえもん ジュニアシート |
23位 | 2人 | コンビ チャイルド&ジュニアシート |
24位 | 2人 | アップリカ チャイルド&ジュニアシート |
25位 | 2人 | グレコ コンパクトジュニア カーズ |
26位 | 2人 | コンビ ジュニアシート |
27位 | 1人 | アイリスプラザ 回転式チャイルドシート |