アロマ加湿器のおすすめ6選&人気ランキング【2025年】

アロマ加湿器おすすめ

「アロマ加湿器のおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では15人に聞いたアロマ加湿器のおすすめ6選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できるアロマ加湿器のおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

【失敗しない】アロマ加湿器の選び方は?

1. 加湿方式で選ぶ:あなたのライフスタイルに最適なのは?

アロマ加湿器を選ぶ上で、まず最初に検討すべきは加湿方式です。主に「超音波式」「気化式」「加熱式」「ハイブリッド式」の4種類があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

超音波式: 超音波振動で水を微細なミストにして放出する方式です。メリットは、立ち上がりが早く、消費電力が少ないこと。アロマディフューザーとしても活用しやすい機種が多いです。デメリットは、水に含まれるミネラルなどがそのまま放出されるため、白い粉が付着しやすいことと、加湿能力がやや低い傾向があることです。こまめな清掃が必要になります。

気化式: 水を含んだフィルターにファンで風を当てて加湿する方式です。メリットは、消費電力が少なく、加湿しすぎを防げること。デメリットは、加湿能力が低く、フィルターの交換が必要なこと、そしてファンの音が気になる場合があることです。

加熱式: 水をヒーターで加熱して蒸気にする方式です。メリットは、衛生的な蒸気で加湿できること。デメリットは、消費電力が大きく、本体が熱くなること、そして他の方式に比べて電気代がかかることです。

ハイブリッド式: 超音波式と加熱式を組み合わせた方式です。メリットは、それぞれの良い点を活かせること。デメリットは、本体価格が高くなる傾向があることです。加湿能力が高く、衛生的な加湿が可能です。

2. アロマ機能のチェック:アロマオイル対応の種類と注意点

アロマ加湿器を選ぶ上で、アロマ機能は重要なポイントです。アロマオイルの種類によっては、加湿器のタンクや部品を傷めてしまう可能性があるため、必ず対応しているアロマオイルを確認しましょう。

アロマオイル対応の種類: 取扱説明書に「アロマオイル対応」と明記されているかを確認しましょう。特に、水溶性アロマオイルや、加湿器専用のアロマウォーターの使用が推奨されている場合があります。アロマオイルによっては、加湿器のプラスチック部分を溶かしたり、変色させたりする可能性があるため、注意が必要です。

アロマオイル投入場所: アロマオイルの投入場所も重要です。専用のアロマケースやアロマトレイが付属している機種を選ぶと、お手入れが簡単です。タンクに直接アロマオイルを入れるタイプの加湿器は、タンクの素材がアロマオイルに対応しているかを確認しましょう。

注意点: アロマオイルを使用する際は、必ず取扱説明書をよく読み、指示に従ってください。アロマオイルの入れすぎは、加湿器の故障の原因となることがあります。また、アロマオイルの種類によっては、人体に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。

3. 加湿能力と適用畳数:お部屋の広さに合った加湿器を選ぼう

加湿器を選ぶ上で、加湿能力と適用畳数は非常に重要な要素です。お部屋の広さに合わない加湿器を選んでしまうと、加湿効果が十分に得られなかったり、逆に加湿しすぎてしまったりする可能性があります。

適用畳数の確認: 加湿器のパッケージや取扱説明書には、適用畳数が記載されています。これは、その加湿器が効果的に加湿できるお部屋の広さの目安です。お部屋の広さよりも少し大きめの適用畳数の加湿器を選ぶと、より効果的に加湿できます。

加湿能力の確認: 加湿能力は、1時間あたりに加湿できる水の量を表します。加湿能力が高いほど、短時間で加湿できます。乾燥しやすいお部屋や、広いお部屋で使用する場合は、加湿能力の高い加湿器を選ぶと良いでしょう。

木造住宅とプレハブ住宅: 木造住宅とプレハブ住宅では、必要な加湿能力が異なります。木造住宅は、木材が水分を吸収するため、プレハブ住宅よりも高い加湿能力が必要です。加湿器を選ぶ際は、お住まいの住宅の種類に合わせて、適切な加湿能力の加湿器を選びましょう。

4. お手入れのしやすさ:清潔さを保つためのポイント

加湿器は、定期的にお手入れをしないと、雑菌やカビが繁殖しやすく、不衛生な状態になってしまいます。そのため、お手入れのしやすさは、加湿器を選ぶ上で非常に重要なポイントです。

タンクの形状: タンクの口が広く、洗いやすい形状の加湿器を選びましょう。タンクの底に手が届きやすいと、隅々までしっかりと洗うことができます。

分解のしやすさ: 加湿器の部品が簡単に分解できると、お手入れが楽になります。特に、水垢が付きやすい部分は、分解して洗えるように設計されていると便利です。

抗菌・除菌機能: 抗菌・除菌機能が付いている加湿器は、雑菌の繁殖を抑える効果があります。これらの機能が付いている加湿器を選ぶと、より衛生的に加湿できます。

お手入れの頻度: 加湿器の種類によって、お手入れの頻度が異なります。取扱説明書をよく読み、お手入れの頻度を確認しましょう。こまめにお手入れをすることで、加湿器を清潔に保ち、長く使用することができます。

5. 静音性:睡眠時にも快適に使える?

加湿器の運転音は、特に睡眠時に気になることがあります。静音性の高い加湿器を選ぶことで、快適な睡眠環境を保つことができます。

運転音の確認: 加湿器のパッケージや取扱説明書には、運転音が記載されています。dB(デシベル)という単位で表され、数値が低いほど静かです。一般的に、40dB以下の加湿器は、睡眠時にも気にならない程度の静音性と言われています。

静音モードの有無: 静音モードが搭載されている加湿器は、運転音をさらに抑えることができます。睡眠時や、静かな環境で使用する場合は、静音モードを活用しましょう。

ファンの音: 気化式の加湿器は、ファンで風を送って加湿するため、ファンの音が気になる場合があります。購入前に、実際に運転音を確認してみることをおすすめします。

超音波式の振動音: 超音波式の加湿器は、超音波振動で水をミストにするため、振動音が気になる場合があります。特に、静かな部屋で使用する場合は、振動音が小さい加湿器を選びましょう。

【15人に聞いた!】アロマ加湿器のおすすめ人気ランキング6選

順位画像商品名詳細
1位 ラブホーム美家
ラブホーム美家 加湿器 アロマディフューザー
2位 ViSSKO
ViSSKO アロマディフューザー 加湿器
3位 BELLEMOND(ベルモンド)
BELLEMOND 加湿器 小型 卓上
4位 Besince
Besince アロマディフューザー 加湿器 卓上
5位 ViSSKO
ViSSKO 加湿器-卓上
6位 Onaboviva
Onaboviva 加湿器 アロマディフューザー

BestReview編集部が独自に行った『15人に聞いたアロマ加湿器のおすすめアンケート』によると、1位は『ラブホーム美家 加湿器 アロマディフューザー』、2位は『ViSSKO アロマディフューザー 加湿器』、3位は『BELLEMOND 加湿器 小型 卓上』という結果に!

1位の商品をおすすめした人が5人、2位が3人、3位が3人となっており、1位~3位で15人中/11人(74%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共にアロマ加湿器のおすすめ6選をご紹介していきましょう。

【第1位】ラブホーム美家 加湿器 アロマディフューザー

ラブホーム美家


コンパクトでお手入れも簡単!

このアロマ加湿器は、コンパクトで場所を取らないのが嬉しいポイントです。デスクやベッドサイドなど、狭いスペースにも置けます。また、給水芯がないタイプなので、ランニングコストがかからず、お手入れも簡単。衛生的に使えます。

さらに、静音設計で、就寝時にも気になりません。アロマオイルを垂らせば、癒しの香りでリラックスしたひとときを過ごせます。見た目はシンプルでおしゃれなので、どんなインテリアにも馴染みます。

私は寝室で使っていますが、朝起きても喉が潤っていて、快適に過ごせています。お手入れも楽なので、毎日ストレスなく使えています。アロマ加湿器を探している方には、ぜひおすすめしたい商品です。

【第2位】ViSSKO アロマディフューザー 加湿器

ViSSKO


加湿力抜群で空間を潤す

このアロマ加湿器は、コンパクトながら加湿力が抜群です。

部屋の乾燥が気になる時期に大活躍しています。

水タンクも十分な容量があり、頻繁に給水する必要がありません。

また、アロマオイルを垂らすことで、お気に入りの香りを楽しみながら加湿できます。

さらに、ライト機能も搭載されているので、夜間は幻想的な雰囲気を演出してくれます。

【第3位】BELLEMOND 加湿器 小型 卓上

BELLEMOND(ベルモンド)


機能が充実で使いやすいアロマ加湿器

このアロマ加湿器は、機能が充実していてとても使いやすいです。ミストの量やライトの明るさを調整でき、アロマの香りもほどよく広がります。また、タイマー機能も備わっているので、就寝時に自動でオフにすることもできます。

デザインもシンプルでスタイリッシュなので、どんなインテリアにも馴染みます。私は寝室で使用していますが、部屋の空気がしっとりして、アロマの香りでリラックスできます。

お手入れも簡単で、水タンクを取り外して洗うだけです。定期的にメンテナンスすることで、長く愛用できそうです。

総合的に見て、このアロマ加湿器は機能性、使いやすさ、デザインのすべてにおいて満足できる商品だと思います。乾燥が気になる方や、アロマの香りに癒されたい方にぜひおすすめしたいです。

【第4位】Besince アロマディフューザー 加湿器 卓上

Besince


スタイリッシュで機能的な加湿器

この加湿器は、コンパクトながらもスタイリッシュなデザインで部屋のインテリアに馴染みます。7色のLEDライトを搭載しており、お好みの色に切り替えたり、点灯・消灯を調整したりできます。

操作はリモコンまたは本体のボタンで行え、使い勝手も抜群です。ミストの噴射量は2段階で調整でき、部屋の広さや好みに合わせて設定できます。タイマー機能も搭載されており、2時間または4時間後に自動停止するので、就寝時にも安心して使用できます。

また、上部給水式なので、給水も簡単。300mlの大容量タンクを採用しているので、頻繁に給水する必要がありません。USB充電式なので、コンセントの場所を気にせず、好きな場所に設置できます。

この加湿器を使用してから、部屋の乾燥が緩和され、喉のイガイガもなくなりました。アロマオイルを垂らして使用すれば、香りも楽しめます。デザイン性、機能性、使い勝手ともに満足できる、おすすめの加湿器です。

【第5位】ViSSKO 加湿器-卓上

ViSSKO


癒しの炎で心も体も潤う

このアロマ加湿器は、お気に入りのアロマオイルを垂らして使うことで、お部屋を癒しの空間に変えてくれます。炎のような揺らめくミストが、まるで焚き火の炎のように部屋を照らし、心と体をリラックスさせてくれます。

加湿器としては、ミストが細かく広範囲に広がるので、お部屋全体を潤すことができます。また、USB給電式なので、パソコンやモバイルバッテリーなどから簡単に電源を取ることができます。

さらに、7色のLEDライトが搭載されているので、お好みの色に変えて楽しむことができます。就寝時には、自動停止機能が働いてくれるので、安心して使用できます。

コンパクトなサイズなので、デスクやベッドサイドなど、どこにでも置くことができます。アロマの香りで心も体も癒されながら、潤いのある快適な空間を満喫できます。

【第6位】Onaboviva 加湿器 アロマディフューザー

Onaboviva


スタイリッシュで機能的なアロマ加湿器

このアロマ加湿器は、そのスタイリッシュなデザインと機能性の高さに驚きました。セラミック製のドームが温かみのある光を放ち、インテリアとしても映えます。

加湿器としての性能も申し分なく、超音波式で静かにミストを噴霧してくれます。アロマディフューザーとしても使用でき、お気に入りの香りを部屋中に広げてくれます。

操作も簡単で、本体下部のスイッチを操作するだけです。タイマー機能も付いており、就寝時にも安心です。

容量が120mlとコンパクトなので、デスクやベッドサイドなど、限られたスペースにも置きやすいです。

総合的に見て、デザイン性、機能性、使いやすさのすべてを兼ね備えた素晴らしいアロマ加湿器だと思います。

アロマ加湿器のおすすめまとめ

今回は、実際の購入者15人の口コミを元にアロマ加湿器のおすすめの人気ランキング6選を紹介してきました。

アロマ加湿器のおすすめ1位は『ラブホーム美家 加湿器 アロマディフューザー』、2位は『ViSSKO アロマディフューザー 加湿器』となっておりました。

どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!

アロマ加湿器のよくある疑問

アロマ加湿器って、普通の加湿器と何が違うの?

アロマ加湿器と普通の加湿器の最大の違いは、アロマオイルを使用できる点です。
普通の加湿器は、基本的に水蒸気で湿度を上げることを目的としていますが、アロマ加湿器は、水蒸気とともにアロマオイルの香りを拡散させ、リラックス効果や空気の清浄効果も期待できます。
ただし、アロマ加湿器の種類によっては、使用できるアロマオイルの種類が限られている場合があるので、注意が必要です。

どんなアロマオイルでも使えるの?

いいえ、アロマ加湿器の種類によって、使用できるアロマオイルは異なります。
水溶性のアロマオイルや、アロマ加湿器専用に開発されたオイルを使用する必要がある場合があります。
取扱説明書をよく確認し、指定されたアロマオイルを使用するようにしましょう。
誤ったアロマオイルを使用すると、加湿器の故障の原因になることもあります。

アロマ加湿器のお手入れって大変?

アロマ加湿器のお手入れは、普通の加湿器と同様に、定期的に行う必要があります。
特に、アロマオイルを使用する場合は、オイルの成分が加湿器内部に付着しやすいため、こまめなお手入れが大切です。
タンクやトレー、フィルターなどを定期的に清掃し、清潔な状態を保つようにしましょう。
クエン酸洗浄などが可能な機種もありますので、取扱説明書を確認してみてください。

アロマ加湿器を使うと、部屋がベタベタするって本当?

アロマ加湿器の使い方や、使用するアロマオイルの種類によっては、部屋がベタベタすることがあります。
特に、アロマオイルを過剰に使用したり、油分の多いアロマオイルを使用したりすると、空気中にオイルが過剰に拡散し、家具や壁などに付着してベタつきの原因になることがあります。
アロマオイルは適量を守り、空気清浄機能付きの加湿器を使用するなど、対策を講じることが大切です。

アロマ加湿器って、電気代が高いの?

アロマ加湿器の電気代は、機種や使用頻度によって異なります。
一般的に、加湿方式によって電気代が異なり、スチーム式は電気代が高め、超音波式や気化式は比較的電気代が安い傾向にあります。
省エネ性能の高い機種を選んだり、タイマー機能を活用したりすることで、電気代を抑えることができます。
また、加湿しすぎると結露の原因になるため、適切な湿度を保つように心がけましょう。

アロマ加湿器のおすすめのアンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 アロマ加湿器のおすすめを回答
調査期間 2025年03月28日~04月12日
回答者数 15人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 おすすめ人数 アロマ加湿器のおすすめ
1位 5人 ラブホーム美家 加湿器 アロマディフューザー
2位 3人 ViSSKO アロマディフューザー 加湿器
3位 3人 BELLEMOND 加湿器 小型 卓上
4位 2人 Besince アロマディフューザー 加湿器 卓上
5位 1人 ViSSKO 加湿器-卓上
6位 1人 Onaboviva 加湿器 アロマディフューザー