「足湯におすすめの入浴剤はどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では460人に聞いた足湯におすすめの入浴剤28選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できる足湯におすすめの入浴剤をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】足湯向けの入浴剤の選び方は?
- 【460人に聞いた!】足湯におすすめの入浴剤人気ランキング28選
- 【第1位】バスクリン薬湯入浴剤 温感EX
- 【第2位】バスクリン薬湯入浴剤 じんわり保温感
- 【第3位】ここちバス 日本の名湯 アソート
- 【第4位】温素 琥珀の湯 いい湯めぐり 入浴剤
- 【第5位】きき湯 マグネシウム炭酸湯 カボスの香り
- 【第6位】常備浴 薬用入浴剤 大容量
- 【第7位】きき湯 ラムネの香り
- 【第8位】バスクリン 日本の名湯入浴剤 乳頭
- 【第9位】BASSPA エプソムソルト
- 【第10位】ダイアン ボヌール ナイトドリームティーの香り 入浴剤
- 【第11位】酵素専科 酵素スキンクリアバスパウダー
- 【第12位】KuSu 薬用入浴剤 生活の木コラボ
- 【第13位】アース製薬 バスロマン 薬泉 あたため浴
- 【第14位】きき湯 炭酸 ホットシトラス
- 【第15位】Healing Essence ラベンダーアロマバスソルト
- 【第16位】アース製薬 バスロマン メディテーションタイム
- 【第17位】アース製薬 バスロマン 薬泉 ほぐし浴
- 【第18位】ONPO こだわり森 4種
- 【第19位】きき湯 炭酸入浴剤 アソート 36包
- 【第20位】BASSPA エプソムソルト ラベンダー
- 【第21位】ここちバス アロマスパークリング ナチュラルバスコレクション
- 【第22位】アユーラ メディテーションバス
- 【第23位】BARTH 中性重炭酸 入浴剤
- 【第24位】ホットタブ 薬用 HOT TAB
- 【第25位】バスクリン 花ゆらら 金木犀の香り
- 【第26位】アース製薬 バスロマン にごり浴 ヒノキの香り
- 【第27位】BEAU BEAUTY バスキュアスパイス
- 【第28位】つるぽか つるぽか特濃 酵素風呂 入浴剤
- 足湯におすすめの入浴剤まとめ
- 足湯向けの入浴剤のよくある疑問
- 足湯におすすめの入浴剤のアンケート詳細
【失敗しない】足湯向けの入浴剤の選び方は?
1. 足湯の目的に合わせた成分を選ぶ
足湯に入浴剤を入れる目的は何でしょうか? リラックスしたい、冷えを解消したい、疲労回復したいなど、目的によって選ぶべき成分は異なります。
例えば、リラックス効果を高めたいなら、ラベンダーやカモミールなどのアロマオイル配合の入浴剤がおすすめです。これらの香りは、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果が期待できます。
冷えを解消したい場合は、トウガラシエキスやショウガエキスなどの発熱成分が含まれた入浴剤が良いでしょう。これらの成分は、血行を促進し、身体を温める効果があります。ただし、肌が弱い方は刺激が強すぎる場合があるので、注意が必要です。
疲労回復を目的とするなら、炭酸ガス系の入浴剤がおすすめです。炭酸ガスは血管を拡張し、血流を促進することで、疲労物質の排出を助ける効果があります。また、メントール配合の入浴剤は、爽快感を与え、気分転換にもつながります。
2. 香りで選ぶ
入浴剤を選ぶ上で、香りは非常に重要な要素です。好きな香りに包まれることで、リラックス効果が高まり、より快適な足湯タイムを過ごすことができます。
フローラル系、柑橘系、森林系など、様々な種類の香りがありますので、自分の好みに合った香りを選びましょう。ドラッグストアやバラエティショップなどでは、テスターが用意されている場合があるので、実際に香りを試してみることをおすすめします。
また、香りの強さも考慮しましょう。強すぎる香りは、気分が悪くなる原因になることもあります。特に、敏感肌の方や香りに敏感な方は、微香タイプや無香料タイプを選ぶと良いでしょう。
3. お湯の色で選ぶ
入浴剤の色も、リラックス効果に影響を与える要素の一つです。例えば、青色や緑色は、心を落ち着かせ、リラックス効果を高める効果があると言われています。一方、赤色やオレンジ色は、気分を高揚させ、活力を与える効果があると言われています。
その日の気分や目的に合わせて、お湯の色を選ぶのも良いでしょう。ただし、濃すぎる色の入浴剤は、浴槽に着色する可能性があるので、注意が必要です。
4. 肌への優しさで選ぶ
足湯は、毎日行う人もいるかもしれません。そのため、肌への優しさは非常に重要なポイントです。特に、乾燥肌や敏感肌の方は、成分をよく確認し、刺激の少ない入浴剤を選びましょう。
保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど)が配合された入浴剤は、肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした洗い上がりにしてくれます。また、無添加(着色料、香料、防腐剤など)の入浴剤は、肌への刺激を最小限に抑えることができます。
初めて使用する入浴剤は、少量から試すことをおすすめします。もし、肌に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止しましょう。
5. タイプで選ぶ
入浴剤には、粉末タイプ、液体タイプ、タブレットタイプなど、様々なタイプがあります。それぞれのタイプによって、使いやすさや効果に違いがあります。
粉末タイプは、比較的安価で、種類も豊富です。液体タイプは、計量が簡単で、お湯に溶けやすいのが特徴です。タブレットタイプは、手軽に使えて、持ち運びにも便利です。
自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適なタイプを選びましょう。また、個包装になっている入浴剤は、旅行や出張にも便利です。
【460人に聞いた!】足湯におすすめの入浴剤人気ランキング28選
BestReview編集部が独自に行った『460人に聞いた足湯におすすめの入浴剤アンケート』によると、1位は『バスクリン薬湯入浴剤 温感EX』、2位は『バスクリン薬湯入浴剤 じんわり保温感』、3位は『ここちバス 日本の名湯 アソート』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が49人、2位が37人、3位が30人となっており、1位~3位で460人中/116人(26%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に足湯におすすめの入浴剤28選をご紹介していきましょう。
【第1位】バスクリン薬湯入浴剤 温感EX
バスクリン
足湯でポカポカ、疲労回復に
足湯に使用すると身体が芯から温まり、疲れがとれます。
漢方のような香りが心地よく、湯上がり後もポカポカが持続します。
透明湯なので、入浴剤の色が気になる方にもおすすめです。
また、保温効果が高く、冷え性の方にもぴったりです。
足湯をしながら軽くストレッチを行うと、汗がどんどん出てきて、むくみや肩こりが楽になります。
足先まで温まるので、寒い冬には欠かせないアイテムです。
【第2位】バスクリン薬湯入浴剤 じんわり保温感
バスクリン
足湯で足元ポカポカ!冬に欠かせない入浴剤
足湯に使うのに最適です。温かいお湯に溶かすと、肌に優しいオレンジ色の湯色になり、じんわりと体が温まります。足湯をすると、足元の冷えがすぐに解消され、全身がポカポカしてきます。
また、この入浴剤には、天然のユーカリエキスが配合されているので、爽やかな香りも楽しめます。この香りが、リラックス効果をもたらし、足湯をしながら心も体もリフレッシュできます。
私はこの入浴剤を冬場に愛用しています。足湯をすることで、足先の冷えが改善され、睡眠の質も向上しました。寒い季節に足湯をする習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。
【第3位】ここちバス 日本の名湯 アソート
ここちバス
温泉気分を自宅で満喫
自宅にいながら各地の温泉気分を味わえるのが魅力的です。
さまざまな種類があるので、気分に合わせて選ぶことができます。
私は特に「箱根」の香りがお気に入りです。
お湯に溶かすと、温泉らしい硫黄の香りが広がり、まるで本物の温泉に入っているような気分になります。
また、お湯が柔らかく感じられ、肌もすべすべになります。
入浴後も体がポカポカと温まり、リラックス効果も抜群です。
毎日のお風呂タイムが楽しみになりました。
【第4位】温素 琥珀の湯 いい湯めぐり 入浴剤
温素
とろとろ湯で極上の足湯体験
足湯に使用した瞬間からその実力を発揮します。お湯がとろとろに変化し、まるで温泉に浸かっているかのような感覚に包まれます。琥珀色の湯色は、視覚的にも癒やしを与えてくれます。
また、ほのかに漂う上品な香りが、心と体をリラックスさせてくれます。入浴後は足元がポカポカと温まり、疲れがほぐれていくのを実感できます。この入浴剤は、足湯をより充実させ、自宅で手軽に温泉気分を味わえる逸品です。
【第5位】きき湯 マグネシウム炭酸湯 カボスの香り
きき湯
足湯でリフレッシュ
足湯に最適です。
ラムネのような爽やかな香りがバスルームいっぱいに広がり、疲れた足を癒してくれます。
炭酸の泡が足全体を包み込み、血行を促進してくれます。
お風呂上がりは体がポカポカと温まり、寝付きも良くなります。
透明なブルーの色も綺麗で、視覚的にも楽しめます。
足湯で手軽にリフレッシュしたい方におすすめです。
【第6位】常備浴 薬用入浴剤 大容量
常備浴
足湯で疲れがほぐれる!
足湯に使うと疲れがほぐれるのでとても気に入っています。
お湯に入れると、とろっとした感触になり、肌がすべすべになります。
また、ほんのりとした香りがして、リラックス効果も抜群です。
足湯をした後は、足が軽くなって、疲れが和らいだように感じます。
就寝前に使うと、ぐっすり眠れるので、夜勤明けや立ち仕事で疲れた時におすすめです。
少しお高めですが、その価値はあると思います。
【第7位】きき湯 ラムネの香り
きき湯
炭酸泉で疲れを癒す
自宅で手軽に炭酸泉が楽しめる優れものです。カボスの爽やかな香りが疲れを吹き飛ばしてくれます。量を調節できるのも魅力で、疲れた日には多めに入れてリフレッシュしています。
さらに、炭酸泉効果で血行が促進され、肩こりや冷え性の改善にも役立っています。湯上がり後は体がポカポカして、ぐっすり眠ることができます。
また、使い勝手も良く、空き容器に詰め替えてスプーンを使わずに済むので、手間がかかりません。この入浴剤は、私のバスタイムに欠かせないアイテムです。
【第8位】バスクリン 日本の名湯入浴剤 乳頭
バスクリン
しっとりなめらかな肌触り
お湯がやわらかくしっとりするため、足湯に最適です。
ほんの少し入れるだけで、まるで温泉に浸かっているかのような気分になれます。
香りもほのかで優しいので、リラックス効果も抜群です。
湯上がり後は肌がすべすべになり、疲れも癒されます。
毎日使っても飽きることなく、足元の冷え対策にもおすすめです。
【第9位】BASSPA エプソムソルト
BASSPA
全身がポカポカ!湯冷め知らずの入浴剤
この入浴剤に出会ってから、お風呂上がりの湯冷めがなくなりました。お湯に溶かすとシュワシュワと発泡して、身体が芯から温まります。湯船に浸かっていると、顔から汗がじわじわと出てきて、上がった後もポカポカが持続します。
肌が敏感な私でも、この入浴剤は刺激を感じることなく使えています。無香料なので、香りでごまかしていないのも安心です。お風呂上がりの肌はしっとりすべすべで、入浴剤の成分が肌に良い影響を与えているのを実感しています。
もう市販の入浴剤には戻れません。この入浴剤のおかげで、寒い冬でもお風呂タイムが快適で、心身ともにリラックスできるようになりました。
【第10位】ダイアン ボヌール ナイトドリームティーの香り 入浴剤
ダイアン ボヌール
癒しのバスタイムにぴったり
疲れた体をじんわりと温めてくれる優しい香りに包まれます。
お湯に溶かすとほんのり白濁し、とろみのあるお湯が肌を優しく包み込みます。
入浴後は肌がすべすべになり、まるでエステ帰りのような感覚です。
香りが長続きするので、お風呂上がりにリラックスタイムを満喫できます。
心も体も癒されたい方におすすめです。
【第11位】酵素専科 酵素スキンクリアバスパウダー
酵素専科
肌ツルツルでポカポカ
本当に素晴らしいです。入浴後は肌がツルツルになり、まるで生まれ変わったかのようです。古い角質が取り除かれているのが実感できます。
また、入浴中から身体がポカポカと温まり、寒い冬でも湯冷めしません。お風呂上がりもポカポカが続き、快適に過ごせます。
私は敏感肌ですが、この入浴剤は刺激もなく安心して使えます。香りもヒノキの爽やかな香りで、リラックス効果もあります。
少しお値段は高めですが、その価値は十分にあります。毎日使いたいと思えるほど、お気に入りの入浴剤です。
【第12位】KuSu 薬用入浴剤 生活の木コラボ
KuSu
とろみと香りで極上リラックスタイム
とろみのあるお湯が身体を優しく包み込み、まるで温泉に浸かっているかのような極上のリラックスタイムを演出してくれます。ベルガモットの爽やかな香りが浴室いっぱいに広がり、心と身体を癒してくれます。
お湯に溶け出すと細かい泡が身体を包み込み、まるでシルクのような肌触りに。入浴後は肌がツルツルになり、保湿力も抜群です。湯冷めしにくく、ポカポカが持続するので、寒い季節にぴったりです。
入浴剤の量もたっぷり入っているので、コスパも◎。毎日贅沢なバスタイムを過ごしたい方に、ぜひおすすめしたい入浴剤です。
【第13位】アース製薬 バスロマン 薬泉 あたため浴
アース製薬
足湯が温泉気分に!
足湯に使うのにぴったりです。お湯に溶かすとすぐに乳白色に濁り、まるで温泉に浸かっているかのよう。香りも爽やかで、足元からポカポカと温まります。入浴後も体が温まりやすく、冷え性対策にも効果的です。
足湯として使うことで、足元の血行が促進され、疲れやむくみが解消されます。また、肌もしっとりとしてすべすべになります。この入浴剤があれば、自宅で手軽に温泉気分を味わうことができます。
【第14位】きき湯 炭酸 ホットシトラス
きき湯
足湯でポカポカ快適
足湯に「足湯におすすめの入浴剤」を1粒入れると、すぐにじんわりと温かさが広がります。足先からポカポカと温まり、湯冷めしにくくなります。
仕事や家事で疲れた足に、この入浴剤を入れた足湯は最高です。じんわりとした温かさで、足だけでなく全身がリラックスします。湯冷めしにくいので、寒い季節はもちろん、夏のクーラーで冷えた足にもおすすめです。
また、この入浴剤は香りがとても良く、リラックス効果も抜群です。足湯に浸かりながら、ほのかな香りを楽しむことで、心身ともにリフレッシュできます。
【第15位】Healing Essence ラベンダーアロマバスソルト
Healing Essence
リラックス効果抜群のラベンダーの香り
ラベンダーの香りがとても良く、入浴中から湯上がりまでリラックスできます。お湯に溶かすとすぐに香りが広がり、バスルーム全体がラベンダー畑のような雰囲気に包まれます。また、お塩が入っているため、保温効果も高く、湯冷めしにくいです。
入浴後は、肌がすべすべになり、疲れがほぐれたような感覚になります。ラベンダーの香りには安眠効果もあるので、寝る前に使用するとぐっすり眠れます。また、天然成分のみで作られているので、肌に優しく安心して使えます。
少しお値段は高めですが、その価値は十分にあると思います。ぜひ一度試してみてほしいです。
【第16位】アース製薬 バスロマン メディテーションタイム
アース製薬
爽やかな香りで心も体もリラックス
爽やかな香りが特徴の入浴剤です。少量入れるだけで、まるで森の中にいるような爽やかな香りがバスルームに広がり、心も体もリラックスできます。
お湯の色は透明感のある薄い緑色で、見た目にも癒されます。香りもきつすぎず、ほのかに香る程度なので、長風呂でも不快感はありません。入浴後は肌がすべすべになり、爽やかな香りが持続します。
お値段も手頃で、コスパも抜群です。毎日使っても負担にならず、心も体もリフレッシュできます。バスルームで手軽にリラックスしたい方に、ぜひおすすめしたい入浴剤です。
【第17位】アース製薬 バスロマン 薬泉 ほぐし浴
アース製薬
温泉気分を自宅で
まるで温泉に浸かっているような気分にさせてくれます。青みがかった濁り湯が雰囲気を演出するだけでなく、薬草のような香りがリラックス効果を高めてくれます。
お湯に浸かると、体がじんわりと温まり、保温効果も抜群。肩こりや腰痛の緩和にも役立っています。入浴後は体がポカポカと温まり、疲れが吹き飛びます。
香りは好みが分かれるかもしれませんが、私は薬草の香りが温泉っぽくて好きです。入浴剤の量を調整することで、香りの強さを調節することもできます。
お気に入りの入浴剤として、これからも愛用していきたいと思います。
【第18位】ONPO こだわり森 4種
ONPO(温泡)
香りでリラックス、心身癒される入浴タイム
爽やかな柑橘系の香りが特徴です。お風呂に入れると、浴室中に香りが広がり、心身共にリフレッシュできます。また、お湯が柔らかく感じられ、肌に優しいのも嬉しいポイントです。
入浴後は、香りがしばらく残り、リラックスした気分が持続します。就寝前のバスタイムに使用すると、ぐっすり眠れるような気がします。また、気分が落ち込んだ時や疲れた時にも、この入浴剤でゆっくりお風呂に浸かると、気持ちが癒されます。
バスタブに適量を入れるだけで、しっかりと香りが楽しめるので、コスパも抜群です。柑橘系の香りが好きな方や、リラックスした入浴タイムを過ごしたい方に、ぜひおすすめしたい入浴剤です。
【第19位】きき湯 炭酸入浴剤 アソート 36包
きき湯
毎日のお風呂が楽しみになる!気分で選べる入浴剤
きき湯の個包装タイプを購入しました。いろいろな種類が入っているので、毎日気分に合わせて使い分けられてとても楽しいです。
使い切りなので、ボトル入りの入浴剤のように毎日同じ香りを使う必要がなく、飽きることがありません。また、ボトル入りの入浴剤は場所を取りますが、こちらはコンパクトなので収納にも困りません。
また、きき湯は疲労回復効果が実感できるので、仕事や家事で疲れた体を癒すのにぴったりです。毎日違う香りで、心身ともにリフレッシュできます。
毎日のお風呂タイムが、より充実したものになりました。これからも愛用し続けたいと思います。
【第20位】BASSPA エプソムソルト ラベンダー
BASSPA
香りも効果も◎で毎日使いたくなる
香りがとても良く、お風呂上がりにまで香りが持続します。また、保温効果も高く、お風呂から上がっても体がポカポカと温かいです。さらに、肌がツルツルになり、しっとり感が続きます。追い焚きもできるため、長風呂が好きな方にもおすすめです。
私は今までにレモン、ラベンダー、金木犀の香りを使用しましたが、どれも香りが良く、お気に入りです。特にラベンダーは、リラックス効果が高く、寝る前に使用するとぐっすり眠れます。
また、残り湯を洗濯に使用できるのも嬉しいポイントです。洗濯物がふんわりと香り、部屋中が爽やかな香りで満たされます。
総合的に見て、この入浴剤は香り、効果、コスパのすべてが優れており、毎日使いたくなるお気に入りアイテムです。
【第21位】ここちバス アロマスパークリング ナチュラルバスコレクション
ここちバス
毎日のお風呂タイムが贅沢に
毎日お風呂を楽しむ方にぴったりの商品です。60個入りとたっぷり入っているので、惜しみなく使えます。
6種類の香りが用意されており、お花系、果物系、森林系から選べます。どれもアロマのような上品な香りで、お風呂上がりにまでほのかな香りが残ります。
透明湯なので、湯船が汚れる心配もありません。お肌への優しさも考慮されており、安心して使用できます。
コスパも良く、毎日使ってもお財布に優しいのが嬉しいポイント。家族や友人へのプレゼントにもおすすめです。
【第22位】アユーラ メディテーションバス
アユーラ(AYURA)
至福の癒しを足元から
足湯にも最適な入浴剤です。森の香りに包まれながら、足元からじんわりと温まり、疲れがほぐれていきます。
私はデスクワークで足がむくみやすく、冷えも感じていました。この入浴剤を足湯に溶かして使うと、足のだるさが和らぎ、血行が良くなったように感じます。香りもとても心地よく、足湯をしている間は心も体もリラックスできます。
また、保湿効果も高く、足湯後は肌がすべすべになります。足のかかとがガサガサになりやすい私ですが、この入浴剤を使うようになってから、かかとのひび割れが改善されました。
足湯で手軽に癒しとケアができるので、在宅ワークや家事の合間など、ちょっとした時間に重宝しています。
【第23位】BARTH 中性重炭酸 入浴剤
BARTH
肌がツルツルに!
足湯に最適です。重炭酸イオンがたっぷり含まれているので、肌がツルツルになります。お風呂上がりは肌がサラサラで、しっとり感が持続します。香りも爽やかで、リラックス効果も抜群です。
ただ、少しお高めなので、毎日使うにはちょっと贅沢かなと思います。でも、自分へのご褒美や疲れた日の癒しにはぴったりだと思います。
【第24位】ホットタブ 薬用 HOT TAB
ホットタブ
疲労回復に効果抜群!
この入浴剤を使用すると、長時間の立ち仕事や運動後の疲労が驚くほど回復します。
湯船に3個入れるだけで、お湯がとろみと香りに包まれ、まるで高級スパにいるかのような気分に。
入浴後は体がポカポカと温まり、ぐっすり眠ることができます。
仕事やスポーツで疲れた体を癒すのに最適な入浴剤です。
毎日使うには少し高価ですが、その価値は十分にあります。
【第25位】バスクリン 花ゆらら 金木犀の香り
バスクリン
秋の夜にぴったり!金木犀の香りに癒される
金木犀の香りが大好きで、毎年この季節になると入浴剤を探しています。今年は「足湯におすすめの入浴剤」として、こちらの商品を購入しました。
お湯に溶かすと、金木犀の甘い香りが浴室いっぱいに広がります。人工的な香りではなく、まるで本物の金木犀の花を目の前にしているかのような自然な香りです。お湯の色も、金木犀の花びらを思わせる優しいオレンジ色で、見た目にも癒されます。
入浴後は、金木犀の香りが肌に残って、しばらくの間楽しむことができます。秋の長夜に、金木犀の香りに包まれながらゆっくりと足湯に浸かると、心身ともにリラックスできます。
この入浴剤は、金木犀の香りを存分に楽しめるだけでなく、お湯がにごらないので、足湯だけでなく普通の入浴にも使えます。また、お湯の温度が下がりにくいので、長湯派の方にもおすすめです。
金木犀の香りが好きな方、秋らしい入浴剤をお探しの方には、ぜひ一度試していただきたい商品です。
【第26位】アース製薬 バスロマン にごり浴 ヒノキの香り
アース製薬
足湯に最適な癒しの香り
まるで森の中にいるような気分になれます。ヒノキの香りがほのかに香って、とてもリラックスできます。お湯も適度に濁っていて、足が温まるのがよくわかります。
入浴剤を入れた足湯は、足が冷えて眠れない時や、疲れてむくんだ時にぴったりです。ヒノキの香りが心を落ち着かせてくれるので、湯船に浸かっているだけでぐっすり眠れます。また、お湯の温かさで足がほぐれて、むくみが取れるのが実感できます。
バスロマンのヒノキの香りは、強すぎず弱すぎず、ちょうどいいバランスです。香りがきつすぎると不快に感じることもありますが、この入浴剤はそんな心配がありません。ほのかに香るヒノキの香りに包まれて、心身ともに癒されることができます。
【第27位】BEAU BEAUTY バスキュアスパイス
BEAU BEAUTY
温泉気分を自宅で味わえる極上の入浴剤
まるで温泉に浸かっているかのような贅沢な気分を自宅で味わえます。お湯に溶かすと、ほんのりとした竹の香りが広がり、心身ともにリラックスできます。
お湯はしっとりとしていて、肌がすべすべになるのを実感できます。入浴後は、体が芯から温まり、湯冷めしにくくなります。疲れもほぐれ、翌朝まで快適に過ごせます。
成分にもこだわりがあり、肌に優しい天然由来のものが使用されています。そのため、敏感肌の方でも安心して使えます。
少しお値段は張りますが、その価値は十分にあります。自宅にいながら、温泉の効能を堪能できる極上の入浴剤です。大切な日の前日や、頑張った日のご褒美にぜひ試してみてください。
【第28位】つるぽか つるぽか特濃 酵素風呂 入浴剤
つるぽか
温浴効果抜群で美肌も叶う
足湯に入れるとじんわりと体が温まってきます。お風呂上がりもポカポカが持続し、冷え性対策にぴったりです。また、お肌がつるつるすべすべになり、美肌効果も期待できます。天然成分なので、敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。
独特のにおいがありますが、私は気になりません。むしろ、ほのかな甘酒のような香りがリラックス効果をもたらしてくれます。量もたっぷり入っているので、毎日使ってもしばらくは持ちそうです。足湯だけでなく、半身浴や全身浴にも使いたいと思います。
足湯におすすめの入浴剤まとめ
今回は、実際の購入者460人の口コミを元に足湯におすすめの入浴剤の人気ランキング28選を紹介してきました。
足湯におすすめの入浴剤1位は『バスクリン薬湯入浴剤 温感EX』、2位は『バスクリン薬湯入浴剤 じんわり保温感』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
足湯向けの入浴剤のよくある疑問
足湯に普通の入浴剤を使っても大丈夫?
「お風呂に入れる入浴剤を、そのまま足湯に使ってもいいのかな?」
誰もが一度は疑問に思うことでしょう。
基本的には、ほとんどの入浴剤は足湯にも使用できます。
しかし、注意点がないわけではありません。
例えば、硫黄が含まれている入浴剤は、金属製の洗面器や足湯器を
変色させてしまう可能性があります。
また、高濃度の炭酸ガスを含む入浴剤は、全身浴を想定して作られているため、
足湯で使用すると刺激が強すぎる場合があります。
使用する際は、成分表示をよく確認し、少量から試すことをおすすめします。
足湯に使う入浴剤の量は?
「どのくらいの量を入れたら効果的なんだろう?」
入浴剤の量も気になるところですよね。
基本的には、入浴剤のパッケージに記載されている使用量を守るのがベストです。
全身浴を想定した使用量が記載されている場合は、その量を参考に、
足湯の湯量に合わせて調整しましょう。
例えば、全身浴で40リットルのお湯に対して1錠の入浴剤を使用する場合、
足湯で10リットルのお湯を使用するなら、1/4錠程度が目安となります。
最初は少なめに溶かし、効果を感じにくい場合は少しずつ量を増やしていくと良いでしょう。
残り湯は洗濯に使ってもいい?
「足湯に使った残り湯って、洗濯に使っても大丈夫なのかな?」
節約を考えると、残り湯の再利用は魅力的ですよね。
しかし、入浴剤の種類によっては、洗濯に使用できないものがあります。
特に、硫黄や着色料が含まれている入浴剤は、洗濯物を変色させる可能性があるので避けましょう。
また、にごり湯タイプの入浴剤も、洗濯槽に色素が沈着する恐れがあります。
残り湯を洗濯に使用する場合は、無着色・無香料の入浴剤を選ぶか、
あるいは、入浴剤を使用せずに足湯を楽しむのがおすすめです。
足湯に毎日入浴剤を入れても大丈夫?
「毎日、足湯に入浴剤を入れても問題ないのかな?」
毎日となると、肌への影響が気になりますよね。
基本的には、毎日入浴剤を使用しても問題ありません。
ただし、肌が弱い方は注意が必要です。
刺激の強い成分が含まれている入浴剤を毎日使用すると、
肌荒れやかゆみを引き起こす可能性があります。
毎日使用する場合は、保湿成分が配合されたものや、
肌に優しい天然成分を使用した入浴剤を選ぶと良いでしょう。
また、日によって入浴剤の種類を変えたり、
入浴剤を使用しない日を設けたりするのもおすすめです。
足湯の入浴剤って、どんな効果があるの?
「そもそも、足湯に専用の入浴剤を入れると、どんな良いことがあるの?」
そう思う方もいるかもしれません。
足湯に入浴剤を入れることで、様々な効果が期待できます。
例えば、血行促進効果のある入浴剤を使用すれば、
冷え性の改善やむくみの解消に繋がります。
また、リラックス効果のある香り成分が含まれている入浴剤を使用すれば、
ストレス解消や安眠効果も期待できます。
さらに、保湿成分が配合された入浴剤を使用すれば、
乾燥しがちな足の皮膚をしっとりと潤すことができます。
自分の悩みや目的に合わせて入浴剤を選ぶことで、
足湯の効果をさらに高めることができるでしょう。
足湯におすすめの入浴剤のアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 足湯におすすめの入浴剤を回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 460人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 足湯におすすめの入浴剤 |
---|---|---|
1位 | 49人 | バスクリン薬湯入浴剤 温感EX |
2位 | 37人 | バスクリン薬湯入浴剤 じんわり保温感 |
3位 | 30人 | ここちバス 日本の名湯 アソート |
4位 | 30人 | 温素 琥珀の湯 いい湯めぐり 入浴剤 |
5位 | 27人 | きき湯 マグネシウム炭酸湯 カボスの香り |
6位 | 27人 | 常備浴 薬用入浴剤 大容量 |
7位 | 25人 | きき湯 ラムネの香り |
8位 | 25人 | バスクリン 日本の名湯入浴剤 乳頭 |
9位 | 23人 | BASSPA エプソムソルト |
10位 | 21人 | ダイアン ボヌール ナイトドリームティーの香り 入浴剤 |
11位 | 19人 | 酵素専科 酵素スキンクリアバスパウダー |
12位 | 19人 | KuSu 薬用入浴剤 生活の木コラボ |
13位 | 16人 | アース製薬 バスロマン 薬泉 あたため浴 |
14位 | 15人 | きき湯 炭酸 ホットシトラス |
15位 | 14人 | Healing Essence ラベンダーアロマバスソルト |
16位 | 13人 | アース製薬 バスロマン メディテーションタイム |
17位 | 12人 | アース製薬 バスロマン 薬泉 ほぐし浴 |
18位 | 11人 | ONPO こだわり森 4種 |
19位 | 11人 | きき湯 炭酸入浴剤 アソート 36包 |
20位 | 8人 | BASSPA エプソムソルト ラベンダー |
21位 | 7人 | ここちバス アロマスパークリング ナチュラルバスコレクション |
22位 | 7人 | アユーラ メディテーションバス |
23位 | 5人 | BARTH 中性重炭酸 入浴剤 |
24位 | 3人 | ホットタブ 薬用 HOT TAB |
25位 | 2人 | バスクリン 花ゆらら 金木犀の香り |
26位 | 2人 | アース製薬 バスロマン にごり浴 ヒノキの香り |
27位 | 1人 | BEAU BEAUTY バスキュアスパイス |
28位 | 1人 | つるぽか つるぽか特濃 酵素風呂 入浴剤 |