デスクで使える枕のおすすめ14選&人気ランキング【2025年】

デスク枕おすすめ

「デスクで使える枕のおすすめはどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では83人に聞いたデスクで使える枕のおすすめ14選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に本当に信用できるデスクで使える枕のおすすめをご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

【失敗しない】デスクで使える枕の選び方は?

1. デスク枕の種類を知る

デスクで使える枕と一口に言っても、様々な種類があります。
大きく分けて、以下の3つが主流です。

  • うつ伏せ枕:デスクに突っ伏して寝る際に、呼吸を楽にするための枕。顔への圧迫感を軽減する工夫がされています。
  • ネックピロー:首を支え、正しい姿勢を保つための枕。移動中の睡眠にも適していますが、デスクでの仮眠にも活用できます。
  • アームピロー:腕を枕代わりにする際に、腕への負担を軽減するための枕。肘や肩の痛みを和らげる効果も期待できます。

それぞれの特徴を理解し、自分の睡眠スタイルや悩みに合った種類を選びましょう。

2. 素材と形状をチェック

枕の素材と形状は、寝心地を大きく左右します。
素材は、主に以下のものが使われています。

  • 低反発ウレタン:体圧分散性に優れ、ゆっくりと沈み込むようなフィット感が特徴。
  • 高反発ウレタン:反発力があり、寝返りがしやすい。
  • マイクロビーズ:流動性があり、首や肩にフィットしやすい。
  • 綿:吸湿性に優れ、肌触りが良い。

形状は、首のカーブに沿ったものや、フラットなものなどがあります。
実際に触れてみて、自分にとって最も快適な素材と形状を選びましょう。

3. サイズと高さを確認

デスク枕を選ぶ際には、サイズと高さも重要なポイントです。
サイズが大きすぎると、デスク上で邪魔になる可能性があります。
また、高さが合わないと、首や肩に負担がかかり、逆効果になることもあります。

デスクの広さや、自分の体格に合わせて、適切なサイズと高さの枕を選びましょう。
可能であれば、実際にデスクに置いて試してみるのがおすすめです。

4. 洗濯できるかどうかも重要

デスク枕は、直接肌に触れることが多いため、清潔さを保つことが大切です。
そのため、洗濯できる素材や、カバーが取り外して洗えるものがおすすめです。

特に、うつ伏せ枕は、顔の皮脂や汗が付着しやすいため、こまめな洗濯が必要です。
洗濯表示を確認し、お手入れが簡単なものを選びましょう。

5. 実際に試してみるのがベスト

最終的には、実際に試してみるのが一番確実な方法です。
可能であれば、店舗で実際に触れてみたり、試用期間があるオンラインショップで購入したりするのがおすすめです。

短時間の試用では、本当に自分に合っているかどうか判断できない場合もあります。
数日間使用してみて、首や肩に痛みが出ないか、快適に眠れるかなどを確認しましょう。

デスク枕は、仕事中の仮眠を快適にするだけでなく、首や肩の負担を軽減する効果も期待できます。
上記のポイントを参考に、自分にぴったりのデスク枕を見つけて、快適なオフィスライフを送りましょう。

【83人に聞いた!】デスクで使える枕のおすすめ人気ランキング14選

順位画像商品名詳細
1位 HIRUNEGAO
HIRUNEGAO うつぶせ凄快適 昼寝枕
2位 快眠快息
快眠快息 パワーナップピロー
3位 kuros
kuros 快眠快息 パワーナップピロー
4位 快眠快息
快眠快息 アーチ型デスク用枕
5位 Goods marche
Goods marche 快眠セラピスト監修 うつ伏せ寝枕
6位 YOOVV
YOOVV ネックピロー
7位 hichago
hichago うつ伏せ寝クッション
8位 §A\AMERIO
AMERIO うつ伏せ寝枕
9位 ALIBO
ALIBO 多機能快眠枕
10位 Yデパートセンター55
Yデパートセンター55® デスク用お昼寝枕
11位 ドットコムプライム
ドットコムプライム お昼寝枕
12位 ACTNOW
ACTNOW お昼寝枕
13位 メリーナイト(Merry Night)
メリーナイト もちとろん ネックピロー
14位 メリーナイト(Merry Night)
メリーナイト もちとろん クッション

BestReview編集部が独自に行った『83人に聞いたデスクで使える枕のおすすめアンケート』によると、1位は『HIRUNEGAO うつぶせ凄快適 昼寝枕』、2位は『快眠快息 パワーナップピロー』、3位は『kuros 快眠快息 パワーナップピロー』という結果に!

1位の商品をおすすめした人が17人、2位が13人、3位が9人となっており、1位~3位で83人中/39人(47%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共にデスクで使える枕のおすすめ14選をご紹介していきましょう。

【第1位】HIRUNEGAO うつぶせ凄快適 昼寝枕

HIRUNEGAO


デスクワークの救世主!快適な仮眠を叶える枕

デスクワークでのお昼寝に欠かせない枕を探していたところ、この枕に出会いました。

まず、クッション性が抜群で、頭や腕を優しく包み込んでくれます。真ん中が空洞になっているので、息苦しさもありません。左右から腕を通すスペースがあるので、姿勢が楽に保てます。

また、高さもちょうど良く、机に突っ伏した状態でも首や肩に負担がかかりません。30分程度の仮眠でも、すっきり目覚めることができます。

さらに、肌触りが良く、長時間使用しても不快感はありません。カバーは取り外して洗えるので、衛生面でも安心です。

デスクワークの合間に少し仮眠を取りたい方や、うつ伏せ寝が好きな方におすすめです。快適な仮眠で、午後の仕事も効率的にこなすことができます。

【第2位】快眠快息 パワーナップピロー

快眠快息

快眠快息 パワーナップピローの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

デスクワークの救世主!

デスクワークで長時間座っていると、首や肩が凝ってしまいます。こちらの枕は、デスクに置いて首や肩を支えることで、凝りを軽減してくれます。

私は仕事中、この枕に首を預けて休憩しています。適度な硬さで、首をしっかり支えてくれるので、休憩後は首や肩が楽になります。また、カバーが取り外せるので、汚れても簡単に洗えて衛生的です。

デスクワークで首や肩の凝りに悩んでいる方には、ぜひこの枕をおすすめします。休憩時間が快適になり、仕事効率もアップすること間違いなしです!

【第3位】kuros 快眠快息 パワーナップピロー

kuros

kuros 快眠快息 パワーナップピローの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

腕も背中も快適!デスク寝が快適に

デスクで仮眠を取る際、腕が痛くなったり、背中が張ったりして寝にくかったのですが、この枕を購入してからは快適に眠れるようになりました。腕を通す部分があるので腕が痛くならず、柔らかい素材が背中を優しく支えてくれます。

また、カバーは肌触りが良く、気持ちよく使用できます。仕事中の休憩時間に仮眠を取るのに最適で、リフレッシュして午後からも頑張れます。デスクで仮眠を取る方におすすめしたい枕です。

【第4位】快眠快息 アーチ型デスク用枕

快眠快息

快眠快息 アーチ型デスク用枕の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

快適な仮眠に最適

デスクでの仮眠にこの枕を購入しました。折りたたみ式で持ち運びが楽なので、会社に置いています。枕の柔らかさもちょうど良く、快適に眠れます。高さもちょうど良く、首や肩が凝りません。また、クッションが適度に熱を逃してくれるので、長時間使用しても蒸れません。

この枕のおかげで、昼休みの仮眠がより快適になりました。仕事中の集中力も向上したように感じます。デスクで仮眠を取る方におすすめです。

【第5位】Goods marche 快眠セラピスト監修 うつ伏せ寝枕

Goods marche

Goods marche 快眠セラピスト監修 うつ伏せ寝枕の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

快適なデスクワークに欠かせない!うつ伏せ寝枕

デスクワークでうつ伏せ寝をすることが多いのですが、首や肩が凝って困っていました。そんな時にこの枕に出会い、快適なデスクワークが実現しました。

柔らかい素材でできており、頭や腕を優しく包み込んでくれます。また、腕を枕の下に通せる構造になっているので、自分の好みの高さに調整できます。うつ伏せ寝だけでなく、仰向け寝でも使用でき、休憩中にリフレッシュするのにも最適です。

さらに、ひんやりする面と起毛の面が切り替えられるので、季節に合わせて快適に使用できます。デスクワークの必需品として、ぜひおすすめしたい枕です。

【第6位】YOOVV ネックピロー

YOOVV

YOOVV ネックピローの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

デスクワークの強い味方!快適な昼寝タイムを

デスクワークの昼寝に最適です。

適度な柔らかさとアーチ状の形状が、首や肩を優しくサポートしてくれます。

腕を通すことで、腕のしびれを防ぎ、快適な睡眠を促します。

カバーの触り心地も良く、肌に優しい素材を使用しています。

収納袋付きで持ち運びも便利。

デスクワークで疲れた体をリフレッシュするのに、欠かせないアイテムです。

【第7位】hichago うつ伏せ寝クッション

hichago

hichago うつ伏せ寝クッションの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

首こり解消に最適

デスクワークで首こりに悩んでいましたが、この枕を使い始めてから劇的に改善されました。

首をしっかり支えてくれるので、長時間作業しても疲れにくくなりました。

また、肌触りが良く、快適に使用できます。

仕事効率がアップしただけでなく、首の痛みも軽減され、とても満足しています。

【第8位】AMERIO うつ伏せ寝枕

§A\AMERIO

AMERIO うつ伏せ寝枕の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

快適なうつ伏せ寝を実現

うつ伏せ寝に特化しており、快適な昼寝をサポートしてくれます。

腕を入れることで高さを調整でき、首や肩への負担を軽減。

また、顔に跡が付きにくく、呼吸もしやすいです。

リバーシブル生地で季節に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイント。

専用ポーチ付きで持ち運びや収納も便利です。

【第9位】ALIBO 多機能快眠枕

ALIBO


快適な昼寝タイムを演出

お昼寝の質が格段に向上しました。

柔らかい素材が顔に優しくフィットし、腕が痺れることもありません。

絶妙な高さで、椅子とテーブルの高さにぴったりと合います。

これがあれば、仕事中のちょっとした休憩でも、深い眠りにつくことができます。

【第10位】Yデパートセンター55® デスク用お昼寝枕

Yデパートセンター55


デスクワークの救世主

デスクワークで疲れた首や肩を優しくサポートしてくれます。

適度な硬さで、頭や首をしっかり支えてくれるので、長時間使用しても疲れにくいです。

また、通気性の良い素材を使用しているので、蒸れにくく快適に使用できます。

デスクでの仮眠にも最適で、穴あき形状が呼吸を妨げず、快適な睡眠をサポートしてくれます。

【第11位】ドットコムプライム お昼寝枕

ドットコムプライム


快適なデスクワークに欠かせない!

デスクワークの快適さを格段にアップさせてくれます。

適度な硬さと柔らかさで、首や肩を優しくサポートしてくれます。

長時間座っていても疲れにくく、集中力を維持できます。

また、肌触りの良い素材を使用しており、長時間使用しても不快感はありません。

デスクワークの必需品として、強くおすすめします。

【第12位】ACTNOW お昼寝枕

ACTNOW

ACTNOW お昼寝枕の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

快適なデスクワークのお供

デスクワークでの休憩に最適です。

柔らかい素材が首と肩を優しくサポートし、快適な姿勢を保てます。

また、通気性の良い穴が空いているので、息苦しさを感じることなく、顔を突っ伏して仮眠を取ることができます。

カバーは取り外して洗えるので、いつでも清潔に使用できます。

おかげで、午後の仕事もリフレッシュして取り組むことができます。

【第13位】メリーナイト もちとろん ネックピロー

メリーナイト(Merry Night)


首こり解消に最適

デスクワークで首こりがひどかったのですが、この枕を使い始めてから首の痛みが軽減されました。

低反発素材が首にフィットして、長時間座っていても首が疲れません。

また、コンパクトなので持ち運びにも便利です。

【第14位】メリーナイト もちとろん クッション

メリーナイト(Merry Night)

メリーナイト もちとろん クッションの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

快適なデスクワークに欠かせない

デスクワークで長時間座っている方におすすめです。適度な弾力性で頭を優しく支えてくれ、首や肩の疲れを軽減してくれます。また、通気性の良い素材を使用しているため、長時間使用しても蒸れにくく快適です。

さらに、コンパクトなサイズなので、デスク上に置いても邪魔になりません。仕事中のちょっとした休憩や、仮眠にも最適です。デスクワークの快適性を向上させたい方にとって、この枕は欠かせないアイテムになること間違いなしです。

デスクで使える枕のおすすめまとめ

今回は、実際の購入者83人の口コミを元にデスクで使える枕のおすすめの人気ランキング14選を紹介してきました。

デスクで使える枕のおすすめ1位は『HIRUNEGAO うつぶせ凄快適 昼寝枕』、2位は『快眠快息 パワーナップピロー』となっておりました。

どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!

デスクで使える枕のよくある疑問

Q1.デスクで枕を使うのは変ですか?

いいえ、決してそんなことはありません。
近年、働き方の多様化が進み、オフィスだけでなく自宅やカフェなど、様々な場所で仕事をする人が増えています。
長時間同じ姿勢での作業は、首や肩に大きな負担をかけ、疲労や不調の原因となります。
デスクで枕を使うことで、首や肩の負担を軽減し、快適な作業環境を整えることは、むしろ積極的に取り入れるべき習慣と言えるでしょう。
周りの目を気にする方もいるかもしれませんが、健康を維持し、生産性を向上させるための工夫として、理解を得られるはずです。

Q2.どんな種類の枕がデスクワークに向いていますか?

デスクワークに向いている枕は、首や肩を優しくサポートし、正しい姿勢を保てるものが理想的です。
具体的には、以下のような種類の枕がおすすめです。
ネックピロー:首にフィットし、安定した姿勢を保てます。移動時にも便利です。
アームレスト:腕を支えることで、肩や首への負担を軽減します。マウス操作時の疲労軽減にも効果的です。
うつぶせ枕:休憩時にうつぶせ寝をする際に、呼吸を楽にし、首への負担を軽減します。
これらの枕は、コンパクトで持ち運びやすく、オフィスや自宅など、様々な場所で使用できます。
素材も、低反発ウレタンやマイクロビーズなど、様々な種類がありますので、ご自身の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

Q3.デスク枕は毎日洗濯する必要がありますか?

デスク枕の使用頻度や素材によって、洗濯の必要性は異なります。
毎日使用する場合は、週に一度程度、洗濯することをおすすめします。
特に、肌に直接触れるカバーは、汗や皮脂が付着しやすく、雑菌が繁殖しやすいので、こまめな洗濯が必要です。
洗濯する際は、枕の洗濯表示を確認し、指示に従ってください。
洗濯機で洗えるものもあれば、手洗いが必要なものもあります。
また、枕本体を洗えない場合は、定期的に陰干しをして、湿気を取り除くようにしましょう。
清潔な状態を保つことで、快適な使い心地を維持し、肌トラブルを防ぐことができます。

Q4.デスク枕の寿命はどれくらいですか?

デスク枕の寿命は、素材や使用頻度によって大きく異なります。
一般的には、低反発ウレタン素材の枕は、1~2年程度が寿命と言われています。
マイクロビーズ素材の枕は、比較的寿命が長く、2~3年程度使用できるものもあります。
枕の寿命を見極めるポイントは、以下の通りです。
へたり:枕がへたって、高さが低くなった場合
弾力性の低下:枕の弾力性が低下し、首や肩を十分にサポートできなくなった場合
汚れや臭い:枕に汚れや臭いが染み付いて、洗濯しても落ちなくなった場合
これらの症状が見られた場合は、枕の交換を検討しましょう。
定期的に枕を交換することで、常に快適な睡眠環境を維持し、首や肩の健康を守ることができます。

Q5.デスク枕を使う際の注意点はありますか?

デスク枕を使用する際は、以下の点に注意しましょう。
長時間同じ姿勢で使用しない:長時間同じ姿勢で使用すると、首や肩に負担がかかる可能性があります。
定期的に休憩を挟み、ストレッチなどを行うようにしましょう。
高すぎる枕を使用しない:高すぎる枕は、首を圧迫し、肩こりの原因となることがあります。
適切な高さの枕を選び、首や肩に負担がかからないようにしましょう。
アレルギー体質の人は、素材に注意する:アレルギー体質の人は、枕の素材に注意が必要です。
天然素材や低刺激性の素材を選ぶようにしましょう。
これらの注意点を守り、正しくデスク枕を使用することで、より快適な作業環境を整えることができます。

デスクで使える枕のおすすめのアンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 デスクで使える枕のおすすめを回答
調査期間 2025年03月28日~04月12日
回答者数 83人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 おすすめ人数 デスクで使える枕のおすすめ
1位 17人 HIRUNEGAO うつぶせ凄快適 昼寝枕
2位 13人 快眠快息 パワーナップピロー
3位 9人 kuros 快眠快息 パワーナップピロー
4位 8人 快眠快息 アーチ型デスク用枕
5位 7人 Goods marche 快眠セラピスト監修 うつ伏せ寝枕
6位 6人 YOOVV ネックピロー
7位 5人 hichago うつ伏せ寝クッション
8位 4人 AMERIO うつ伏せ寝枕
9位 3人 ALIBO 多機能快眠枕
10位 3人 Yデパートセンター55® デスク用お昼寝枕
11位 3人 ドットコムプライム お昼寝枕
12位 2人 ACTNOW お昼寝枕
13位 2人 メリーナイト もちとろん ネックピロー
14位 1人 メリーナイト もちとろん クッション