自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐11選&人気ランキング【2025年】

自転車おんぶ紐おすすめ

「自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐はどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では142人に聞いた自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐11選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

【失敗しない】自転車で使うの向けのおんぶ紐の選び方は?

1. 安全性を最優先に考える

自転車でお子さんをおんぶする際に最も重要なのは、何よりも安全性です。万が一の事故や転倒に備え、お子さんをしっかりと守れるおんぶ紐を選びましょう。
以下のポイントをチェックしてください。

  • SGマークやPSCマークなどの安全基準を満たしているか
  • 肩ベルトや腰ベルトが幅広く、しっかりと固定できるか
  • バックルが外れにくい構造になっているか
  • お子さんの落下を防ぐための安全ベルトや股ベルトが付いているか

特に、自転車用として設計されたおんぶ紐は、安全性が高くおすすめです。これらの製品は、自転車に乗る際の姿勢や動きを考慮して設計されており、より安全にお子さんを運ぶことができます。

2. 快適性を考慮する

安全性が確保できたら、次に重要なのは快適性です。長時間の自転車移動では、おんぶする側もされる側も快適でなければ、負担が大きくなってしまいます。
以下の点を考慮して、快適なおんぶ紐を選びましょう。

  • 通気性の良い素材を使用しているか(特に夏場は重要です)
  • 肩や腰への負担を軽減するクッション性のあるパッドが付いているか
  • お子さんの成長に合わせてサイズ調整ができるか
  • お子さんの足が開きすぎない、自然な姿勢を保てるか

実際に試着してみるのが一番ですが、難しい場合は、レビューや口コミを参考に、快適性について詳しく調べてみましょう。

3. 使いやすさをチェックする

毎日使うものだからこそ、使いやすさも重要なポイントです。おんぶ紐の着脱が簡単で、調整がしやすいものを選びましょう。
以下の点を確認してください。

  • 一人でも簡単に着脱できるか
  • ベルトの調整がスムーズにできるか
  • コンパクトに収納できるか
  • 洗濯しやすい素材か

特に、自転車に乗る前後の着脱は、安全かつ迅速に行えることが重要です。練習を重ねて、スムーズに着脱できるようにしておきましょう。

4. 自転車の種類との相性を確認する

お使いの自転車の種類によって、適したおんぶ紐が異なる場合があります。例えば、前傾姿勢になるスポーツタイプの自転車では、より安定性の高いおんぶ紐を選ぶ必要があります。
以下の点に注意して、自転車との相性を確認しましょう。

  • 前傾姿勢でもお子さんが安定する設計になっているか
  • ペダリングの邪魔にならないか
  • ハンドル操作に支障がないか

可能であれば、実際におんぶ紐を装着して自転車に乗ってみるのがおすすめです。

5. 周囲の状況に配慮する

自転車でお子さんをおんぶする際は、周囲の状況に常に注意を払い、安全運転を心がけましょう。
以下の点に注意してください。

  • 交通量の少ない道を選ぶ
  • スピードを出しすぎない
  • 急ブレーキや急ハンドルは避ける
  • 周囲の歩行者や自転車に注意する
  • ヘルメットを着用する(お子さんも必ず着用させる)

また、お子さんの体調にも気を配り、無理のない範囲で利用するようにしましょう。長時間の移動は避け、こまめに休憩を取るように心がけてください。

【142人に聞いた!】自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐人気ランキング11選

順位画像商品名詳細
1位 LUCKY 1934
ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐
2位 Plaisiureux
Plaisiureux ベビーキャリア
3位 cremé de coco(クリーム デ ココ)
[クリーム デ ココ] OPPER 昔ながらの抱っこ紐
4位 Plaisiureux
Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 ウエストポーチ
5位 kerätä(ケラッタ)
ケラッタ ヒップシート 3WAYキャリア
6位 Lauce
Lauce ヒップシート 補助ベルト付き
7位 Beideli
Beideli 4WAY ヒップシート抱っこ紐
8位 Infantino
Infantino コンパクト抱っこ紐
9位 Bebamour
Bebamour ヒップシート 軽量メッシュ
10位 MAQKON
MAQKON 片手抱っこヒップシート
11位 TIANCAIYIDING
TIANCAIYIDING 抱っこ紐 多機能ヒップシート

BestReview編集部が独自に行った『142人に聞いた自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐アンケート』によると、1位は『ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐』、2位は『Plaisiureux ベビーキャリア』、3位は『[クリーム デ ココ] OPPER 昔ながらの抱っこ紐』という結果に!

1位の商品をおすすめしたが29人、2位が18人、3位が16人となっており、1位~3位で142人中/63人(45%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共に自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐11選をご紹介していきましょう。

【第1位】ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐

LUCKY 1934


家事がはかどるおんぶ紐

子育て支援センターで試してから購入しました!おんぶすると両手が空くので、家事がはかどります。

肩紐もしっかりしていて、重さを感じにくいです。

最初は装着にコツがいりましたが、慣れると使いやすくなりました。

8キロを超える子供をおんぶしてもそれほど疲れません。

ただ、自分一人でおんぶするのは少し難しい場面もありますが、それでも便利で助かっています。

【第2位】Plaisiureux ベビーキャリア

Plaisiureux

Plaisiureux 抱っこ紐の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

持ち運びに便利なおんぶ紐

このおんぶ紐は軽量で持ち運びが便利!ただ、ファスナーが少し脆いようで、購入してすぐに上の端まで上がらなくなってしまいました。

生地も硬めで、デニム素材なので使い始めは少し苦労しましたが、洗っていくうちに馴染むかもしれません。

短時間のお散歩や臨時で使うには十分ですが、長時間使用する場合は他の選択肢も検討した方が良いかもしれません。

【第3位】[クリーム デ ココ] OPPER 昔ながらの抱っこ紐

cremé de coco(クリーム デ ココ)


妻のために購入したおんぶ紐

妻が背が低いため、家事をする時に便利そうと思い購入しました。

軽量で取り付けも簡単で、家事をしながらでもおんぶできるのが助かります。

ただ、長時間使うとおんぶの位置がずれてしまうのが少し気になります。

紐を前でクロスさせると少し目立つ部分があるので、その点は注意が必要かもしれませんが、全体的には満足です。

【第4位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 ウエストポーチ

Plaisiureux


ヒップシートで子どもを楽々抱っこ!

上の子が16キロと重くなってきて、抱っこが大変でしたが、このヒップシートを購入して本当に助かっています。

腰抱っこができるので、両手が空くのはとても便利です!ただ、座っている時やしゃがむ時にヒップ部分が股関節に当たって少し痛いです。

収納がしにくい点はありますが、それ以外は満足しています。

お出かけが楽になり、本当にお値段以上の価値があると思います!

【第5位】ケラッタ ヒップシート 3WAYキャリア

kerätä(ケラッタ)

kerätä ヒップシート 抱っこ紐の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

軽くて装着簡単なおんぶ紐

1歳の子どもに使っていますが、軽くて装着が簡単です。

寝かせたままでも、すんなりと寝かせられるので本当に助かっています!ただ、ヒップシートが下腹部に食い込んで痛い時があるのと、インナーが外れやすいのが気になります。

全体的には価格相応の使いやすさで、長く使うならもう少し高価なものを検討するかも。

それでも、この軽さと使い勝手の良さは魅力的です!

【第6位】Lauce ヒップシート 補助ベルト付き

Lauce


ウエスト細い人には少し不向きかも

使いやすいですが、私のウエストが細いため、ベルトが落ち着かず少し不便です。

ベルトのサイズが大きめで、痩せている方には少し使いにくいかもしれません。

収納スペースが多いのは嬉しいポイントですが、内部の構造が露出しているのが気になります。

子どもが安全に座れるベルトが付いているので、安心して使えるのは良い点です。

作りはしっかりしていて、生地も快適です。

【第7位】Beideli 4WAY ヒップシート抱っこ紐

Beideli

Blsummy 抱っこ紐 よだれカバーの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

携帯用として使いやすい

エルゴと比べると、軽量で持ち運びに便利です。

ただ、長時間の使用には向いておらず、10分も経つと肩が痛くなります。

色合いは季節にぴったりで、デザインもおしゃれですが、肩への負担は大きいです。

成長に合わせて、適切な抱っこ紐を選び替える必要があると実感しました。

腰にも負担がかかるので、短時間のお出かけ向けとして使っています。

【第8位】Infantino コンパクト抱っこ紐

Infantino

Infantino 抱っこ紐の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

装着が簡単で毎日の負担を軽減

装着がとても楽で、頻繁に抱っこを要求する4歳の子供にも使いやすかったです。

特に自転車でのお出かけや短距離の移動には最適で、腰への負担が少なく、長時間使っても疲れにくいのが嬉しいポイントでした。

おんぶしながらの家事もスムーズにこなせ、生活がかなり楽になりました。

座面が広く安定感もあり、子供も快適に座れるようです。

自転車での使用を考えている方におすすめです。

【第9位】Bebamour ヒップシート 軽量メッシュ

Bebamour

Bebamour 抱っこひも ヒップシートの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

ヒップシート付きで使い勝手抜群

ヒップシートがついているので、長時間使っていても楽です。

特に自転車で子供を連れて行く際、安定感があるため安心して使用できます。

子供の上げ下ろしも簡単にでき、何度も抱っこをお願いされる時にも便利です。

さらに、ヒップシート部分には収納スペースがあり、おむつや小物も収納できるので、ちょっとしたお出かけに大変重宝しています。

【第10位】MAQKON 片手抱っこヒップシート

MAQKON


肩への負担軽減!使いやすくて便利

3歳の子供を抱っこするのが重たくなってきたので、このおんぶ紐を購入しました。

普通に抱っこするよりかなり楽で、肩への負担も軽減されています。

使わない時は折り畳んでカバンにしまえるので、持ち運びも便利です。

装着も簡単で、いざ抱っこする時もスムーズです。

ただ、大きくなって動き回る時は少し難しいかもしれませんが、全体的に満足しています。

肩のクッション性があるのも良かったです。

【第11位】TIANCAIYIDING 抱っこ紐 多機能ヒップシート

TIANCAIYIDING


お父ちゃんでも使いやすいヒップシート

妻が使っている抱っこ紐ではお腹が苦しく、こちらのヒップシートを試してみました。

肩ひもを少しゆるくすることで赤ちゃんも気持ちよさそうに過ごしています。

以前はお父ちゃん抱っこでギャン泣きされていましたが、この商品のおかげで仲良く抱っこできるようになりました。

腰の負担が軽くなり、デザインもシンプルでかわいいので、長く使えるアイテムです。

使い勝手が良く、家族みんなで使えています。

自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐まとめ

今回は、実際の購入者142人の口コミを元に自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐の人気ランキング11選を紹介してきました。

自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐1位は『ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐』、2位は『Plaisiureux ベビーキャリア』となっておりました。

いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!

自転車で使うの向けのおんぶ紐のよくある疑問

自転車でのおんぶは法律で禁止されていますか?

道路交通法では、自転車での幼児2人同乗について規定がありますが、おんぶに関する直接的な記述はありません。
しかし、各都道府県によって解釈や条例が異なる場合があります。
安全を考慮し、事前に管轄の警察署や自治体に確認することをおすすめします。
また、幼児2人同乗が可能な自転車(3人乗り自転車)であっても、おんぶ紐の使用が推奨されているわけではありません。
自転車の種類や子どもの年齢、体重などを考慮し、安全な方法を選択することが重要です。

自転車でおんぶをする際の安全対策は?

自転車でおんぶをする際は、以下の安全対策を徹底しましょう。

1.安全基準を満たしたおんぶ紐を選ぶ:SGマークやPSCマークなど、安全基準を満たした製品を選びましょう。
2.子どもの体勢を安定させる:子どもがぐらつかないよう、おんぶ紐をしっかりと装着し、体勢を安定させましょう。
3.ヘルメットを着用させる:子どもには必ずヘルメットを着用させましょう。万が一の事故に備え、頭部を保護することが重要です。
4.ゆっくりと運転する:急発進や急ブレーキは避け、ゆっくりと安全運転を心がけましょう。
5.交通量の少ない道を選ぶ:できるだけ交通量の少ない道を選び、安全な走行ルートを確保しましょう。
6.定期的な休憩:長時間のおんぶは、親にも子どもにも負担がかかります。こまめに休憩を取り、体調に注意しましょう。

どんなおんぶ紐が自転車に向いていますか?

自転車でのおんぶに適したおんぶ紐には、いくつかの特徴があります。

1.安定感のある構造:子どもの体重をしっかりと支え、安定した体勢を保てる構造であること。
2.通気性の良い素材:長時間のおんぶは蒸れやすいため、通気性の良い素材が使用されていること。
3.肩や腰への負担を軽減する設計:親の肩や腰への負担を軽減する設計になっていること。
4.コンパクトに収納できる:使わないときはコンパクトに収納できると、持ち運びにも便利です。

これらの特徴を考慮し、自分に合ったおんぶ紐を選びましょう。

おんぶ紐の耐荷重はどのくらいですか?

おんぶ紐の耐荷重は、製品によって異なります。
必ず製品の取扱説明書を確認し、耐荷重を守って使用しましょう。
耐荷重を超えて使用すると、おんぶ紐が破損し、事故につながる可能性があります。
また、子どもの成長に合わせて、おんぶ紐を買い替えることも検討しましょう。

おんぶ紐はいつから使えますか?

おんぶ紐の使用開始時期は、製品によって異なります。
首が完全に座ってから使用できるものや、新生児から使用できるものなど、様々なタイプがあります。
製品の取扱説明書をよく読み、対象年齢や体重を確認してから使用しましょう。
また、首が座っていない赤ちゃんをおんぶする場合は、首をしっかりと支えることができるおんぶ紐を選びましょう。

自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐のアンケート詳細

【アンケート調査概要】

調査方法 インターネットによるアンケート調査
アンケート内容 自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐を回答
調査期間 2025年03月28日~04月12日
回答者数 142人
年齢 20代~60代

【アンケート調査結果】

順位 おすすめ人数 自転車で使うのにおすすめのおんぶ紐
1位 29人 ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐
2位 18人 Plaisiureux ベビーキャリア
3位 16人 [クリーム デ ココ] OPPER 昔ながらの抱っこ紐
4位 16人 Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 ウエストポーチ
5位 12人 ケラッタ ヒップシート 3WAYキャリア
6位 11人 Lauce ヒップシート 補助ベルト付き
7位 11人 Beideli 4WAY ヒップシート抱っこ紐
8位 8人 Infantino コンパクト抱っこ紐
9位 8人 Bebamour ヒップシート 軽量メッシュ
10位 7人 MAQKON 片手抱っこヒップシート
11位 6人 TIANCAIYIDING 抱っこ紐 多機能ヒップシート