生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐34選&人気ランキング【2025年】

「生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐はどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では288人に聞いた生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐34選をご紹介しています!

BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!

好きなところから読めます

【失敗しない】生後1ヶ月から使える抱っこ紐の選び方は?

1. 新生児から使える安全設計をチェック

生後1ヶ月の赤ちゃんは、首や腰がまだ不安定です。
そのため、抱っこ紐を選ぶ際には、新生児から安全に使える設計になっているかを最優先で確認しましょう。
具体的には、以下のポイントをチェックしてください。

  • 首をしっかり支えるヘッドサポート:赤ちゃんの首がぐらつかないよう、高さ調節が可能なヘッドサポートが付いているか確認しましょう。
  • 股関節脱臼を防ぐ構造:赤ちゃんの脚が自然なM字型になるように設計されているか確認しましょう。股関節に負担がかからないよう、股幅の調節機能があるとさらに安心です。
  • 安全基準マーク:SGマークやPSCマークなど、安全基準を満たしていることを示すマークが付いているか確認しましょう。

これらのポイントをしっかり確認することで、赤ちゃんの安全を守りながら快適な抱っこができます。

2. ママ・パパの体への負担を軽減する機能性

抱っこ紐は、長時間使用することも多いため、ママやパパの体への負担を軽減する機能性も重要です。
以下のポイントを参考に、自分に合った抱っこ紐を選びましょう。

  • 肩や腰への負担を分散する構造:肩ベルトや腰ベルトが太く、クッション性があり、体圧を分散してくれるものがおすすめです。
  • 調節機能:体型に合わせて細かく調節できるものが、よりフィット感を高め、負担を軽減してくれます。
  • 通気性:夏場など暑い時期の使用を考慮し、通気性の良い素材やメッシュ素材が使われているか確認しましょう。

実際に試着してみるのが一番ですが、難しい場合は、口コミやレビューを参考に、負担軽減効果の高い抱っこ紐を選びましょう。

3. 使いやすさを考慮したデザイン

毎日使うものだからこそ、使いやすさも重要なポイントです。
以下の点を考慮して、ストレスなく使える抱っこ紐を選びましょう。

  • 着脱のしやすさ:一人でも簡単に着脱できるか、バックルの位置や操作性を確認しましょう。
  • 洗濯のしやすさ:頻繁に洗濯することを考慮し、洗濯機で丸洗いできる素材や、お手入れが簡単な素材を選びましょう。
  • コンパクトに収納できるか:持ち運びや収納に便利なように、コンパクトに折りたためるものがおすすめです。

特に、新生児期は頻繁に抱っこ紐を使うため、着脱のしやすさは非常に重要です。

4. 多機能性で長く使える抱っこ紐を選ぶ

抱っこ紐は、新生児期だけでなく、成長に合わせて長く使えるものが経済的です。
以下の機能があると、より長く活用できます。

  • 対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶなど、複数の抱き方ができる:赤ちゃんの成長に合わせて抱き方を変えることで、快適な抱っこをサポートします。
  • ヒップシート付き:腰への負担をさらに軽減し、赤ちゃんが大きくなっても楽に抱っこできます。
  • 付属品の充実:レインカバーや防寒カバーなど、季節や用途に合わせて使える付属品があると便利です。

多機能な抱っこ紐を選ぶことで、赤ちゃんの成長に合わせて長く愛用でき、結果的にコストパフォーマンスも高くなります。

5. 口コミやレビューを参考に情報収集

実際に抱っこ紐を使用した人の口コミやレビューは、非常に参考になります。
良い点だけでなく、悪い点も確認することで、自分に合った抱っこ紐を見つけることができます。

  • SNSや育児サイトの口コミ:実際に使用した人のリアルな意見を知ることができます。
  • ECサイトのレビュー:商品の詳細な情報や、使用感に関するレビューを確認できます。
  • 友人や家族からのアドバイス:実際に抱っこ紐を使用している友人や家族に、使用感やおすすめの抱っこ紐を聞いてみましょう。

様々な情報を収集し、比較検討することで、後悔のない抱っこ紐選びができるはずです。

【288人に聞いた!】生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐人気ランキング34選

順位画像商品名詳細
1位 Coperta
Coperta ヒップシート抱っこひも
2位 vrbabies
Vrbabies ベビースリング 新生児用
3位 Lauce
Lauce ヒップシート 抱っこ紐
4位 Mughart
Mughart ベビースリング 6〜48ヵ月
5位 Minizone
Minizone 抱っこ紐 4WAY 対面抱き
6位 Naskle
Naskle ベビースリング コンパクト
7位 MAQKON
MAQKON 新生児用抱っこひも
8位 Ponbaby
Ponbaby 肩負担軽減 ベビースリング
9位 Plaisiureux
Plaisiureux ヒップシート抱っこ紐
10位 Coperta
Coperta クイック版 ヒップシート
11位 Plaisiureux
Plaisiureux 2WAY 改良ベビースリング
12位 Plaisiureux
Plaisiureux 多機能ヒップシート
13位 kerätä(ケラッタ)
Kerätä ダイヤルヒップシート抱っこ紐
14位 Hugoo
Hugoo 2WAY 抱っこ紐 ショルダーバッグ
15位 Graco(グレコ)
Graco ルーポップ 抱っことおんぶ
16位 CUBY
CUBY ベビースリング 新生児用
17位 Coperta
Coperta ダブルバインド抱っこ紐
18位 SOQOL
SOQOL ちょい抱っこサポートベルト
19位 Plaisiureux
Plaisiureux 滑り止め付き抱っこ紐
20位 CUBY
CUBY ベビーキャリア 腰サポート
21位 Plaisiureux
Plaisiureux 多機能 抱っこ紐
22位 NENE7811
NENE7811 セカンド抱っこ紐
23位 napnap(ナップナップ)
Napnap オールシーズン 抱っこ紐
24位 CUBY
CUBY 5WAY ベビーキャリア
25位 CUBY
CUBY 横抱きメッシュスリング
26位 WealthMart
WealthMart 超軽量セカンド抱っこ紐
27位 Dechu
Dechu ヒップシート ベビースリング
28位 Konny
Konny Elastech スリング抱っこ紐
29位 Plaisiureux
Plaisiureux ヒップシート収納あり
30位 LANDICI
LANDICI ヒップシート 抱っこひも
31位 Aprica(アップリカ)
Aprica コアラウルトラメッシュ 抱っこ紐
32位 Lauce
Lauce 補助ベルト付き ヒップシート
33位 CUBY
CUBY メッシュ抱っこ紐 新生児用
34位 MAQKON
MAQKON 片手抱っこ紐 ヒップシート

BestReview編集部が独自に行った『288人に聞いた生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐アンケート』によると、1位は『Coperta ヒップシート抱っこひも』、2位は『Vrbabies ベビースリング 新生児用』、3位は『Lauce ヒップシート 抱っこ紐』という結果に!

1位の商品をおすすめした人が43人、2位が24人、3位が21人となっており、1位~3位で288人中/88人(31%)を獲得しているので特に人気の商品でした!

それでは、実際の口コミと共に生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐34選をご紹介していきましょう。

【第1位】Coperta ヒップシート抱っこひも

Coperta


抱っこが楽になる!お出かけが楽しくなるヒップシート

9ヶ月の息子が9キロになり、抱っこ紐での抱っこが辛くなってきました。

そこでこのヒップシートを購入したのですが、本当に買ってよかったです!

まず、抱っこが驚くほど楽になりました。

以前は重くてすぐに腕が疲れてしまい、抱っこ紐でさえ長時間使うのは大変でした。

しかし、このヒップシートは腰で支えるので、長時間抱っこしていても疲れにくいです。

また、寝かしつけにも大活躍です。

以前は寝かしつけに時間がかかっていましたが、ヒップシートで抱っこしながらゆらゆらすると、すぐに眠ってくれます。

さらに、掴まり立ちを始めた息子を、ちょい抱きする際にもとても便利です。

長時間使用していると、子供が脱走してしまいお尻の位置がズレてくることがあるのが少し難点ですが、総合的に見てとても満足しています。

【第2位】Vrbabies ベビースリング 新生児用

vrbabies

vrbabies ベビー スリングの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

小柄さん必見!快適抱っこ紐ライフ

身長148cmの私にとって、一般的な抱っこ紐は肩紐がゴツくてフィットせず、腰ベルトも緩くて安定感がありませんでした。

腰に巻くと歩く際に邪魔になり、腰痛にも悩まされていました。

そんな中、この抱っこ紐に出会いました。

肩紐が薄くて軽く、値段もお手頃だったので、ダメ元で購入してみました。

最初は説明書通りに装着しても、右肩だけが落ちてしまい、失敗したかとガッカリしました。

しかし、試行錯誤を重ねた結果、肩甲骨に添わせるように肩紐を調整することで、驚くほどフィットするようになりました。

今では、長時間抱っこしていても疲れにくく、快適に過ごせています。

小柄な方でも安心して使える抱っこ紐です。

同じように悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

【第3位】Lauce ヒップシート 抱っこ紐

Lauce


お出かけが快適になった!ヒップシート付き抱っこ紐

甥っ子のベビーシッターをするために、色々な種類を吟味して、デザインも気に入ったこちらを購入しました。

ヒップシート付きの抱っこ紐は、体への負担が軽減されるので、お出かけ時に本当に役立っています。

装着方法も説明書が分かりやすく、すぐに覚えられました。

腰ベルトをぐるりと巻くタイプなので、私のようなぽっちゃり体型でも容易に装着できる点が特に良かったです。

他社メーカーのものはフリーサイズとうたっていたのに紐が短く全くフィットしなかったので、この点は本当に助かりました。

長時間抱っこしていても、腰への負担が少なく、快適に過ごせるので、本当に買って良かったです。

これからたくさん使っていきたいと思います。

【第4位】Mughart ベビースリング 6〜48ヵ月

Mughart


寝かしつけに最適!両手も使えるから家事もしやすい

普段は抱っこ紐を使う機会は少ないのですが、寝かしつけの際に大活躍しています。

赤ちゃんが寝てしまうと、抱っこ紐から下ろすのが大変で、そのまま抱っこして家事をすることもありました。

しかし、この抱っこ紐は長時間抱っこしていても疲れにくく、両手も使えるので家事や他の作業もスムーズに行えます。

また、コンパクトに収納できるので、持ち運びにも便利です。

寝かしつけに困っている方や、家事と育児を両立したい方におすすめです。

【第5位】Minizone 抱っこ紐 4WAY 対面抱き

Minizone


コンパクトで持ち運びやすく、シンプル装着

10ヶ月の息子用に2本目の抱っこ紐として購入しました。

エルゴと比べると安定感は少し劣りますが、コンパクトに収納できる点は非常に便利です。

装着も簡単で、肩への負担が気になる点はありますが、腰への負担は少ないと感じています。

外出先での荷物が多い時や、短時間のお出かけに最適です。

息子も安定して座ることができ、安心感があります。

【第6位】Naskle ベビースリング コンパクト

Naskle

Naskle 抱っこ紐 ベビースリングの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

簡単調節&快適抱っこ

この抱っこ紐は、抱っこした状態で簡単に長さを調節できるので、とても便利です。

赤ちゃんもブランコのようにゆったりと乗れて、圧迫感がないようです。

ただ、反り返ってしまうと危ないので、常に背中は支えてあげる必要があります。

お尻の部分に滑り止めがあれば、さらに安心感があったと思います。

肩に当たるベルトはクッションが入っていて、長時間抱っこしていても痛くなりにくく、快適でした。

畳むと想像していたよりもコンパクトにはなりませんでした。

しかし、機能性と使い心地の良さから、総合的に満足しています。

【第7位】MAQKON 新生児用抱っこひも

MAQKON

MAQKON 抱っこ紐の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

寝かしつけ&移動の強い味方!

新生児の頃から愛用しています。

夜泣きが酷く、抱っこしないと寝てくれなかったのですが、この抱っこ紐のおかげで、ようやくゆっくり眠れるようになりました。

特に、駐車場からマンションまでの短い距離の移動時にとても役立ちます。

抱っこ紐を装着するのが面倒な時でも、サッと取り出して使えるので本当に便利です。

また、肩にバックルが付いているので、子供が寝たら簡単に外せるのもポイントです。

値段以上の価値がある商品だと思います。

【第8位】Ponbaby 肩負担軽減 ベビースリング

Ponbaby

Ponbaby 抱っこ紐 ベビースリングの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

コンパクトで使いやすい!肩への負担も軽減

7ヶ月の息子用に購入しました。

コンパクトで持ち運びやすく、ベビーカーと併用する際にとても便利です。

以前使っていた抱っこ紐と比べて、肩への負担が軽減されたと感じています。

特に、肩パッドのクッションが柔らかく、広範囲に当たるので快適です。

また、お尻を乗せる面の滑り止めもしっかりしていて、子供が安定して座っていられるのも安心です。

折り畳んだ時のスナップボタンも、コンパクトさを維持するのに役立ちます。

デザインもシンプルで、主人とも共有しやすいので気に入っています。

短時間での使用を想定していますが、とても満足しています。

【第9位】Plaisiureux ヒップシート抱っこ紐

Plaisiureux


お出かけに便利!収納力抜群

妊娠中に抱っこ紐が使いにくくなり、こちらを購入しました。

お腹が大きくなると安定感が少し心配でしたが、しっかりとした作りで安心感がありました。

収納スペースが充実しているので、お財布やスマホ、ハンカチ、オムツなど、必要なものが全て収納できます。

抱っこ紐自体も軽く、長時間使用しても疲れにくいです。

外出時に必要なものがコンパクトにまとまるので、とても便利です。

赤ちゃんとの初めての外出も、安心して楽しむことができました。

【第10位】Coperta クイック版 ヒップシート

Coperta


楽ちん抱っこ!収納力も抜群!

1歳になったばかりの息子と公園へ行くのに購入しました。

周りのママ友からヒップシートの評判を聞いて、色々調べてこの商品にたどり着きました。

実際に使ってみると、想像以上に快適で、息子も安定して座ってくれて安心感があります。

1歳児だと、抱っこ紐だとすぐに重くなってしまうのですが、ヒップシートは腰で支えるので、長時間抱っこしていても疲れにくいです。

また、収納ポケットも充実していて、オムツやおやつ、携帯電話など、必要なものが全て収納できます。

これまでは、抱っこ紐と別に子供用のバックを持っていましたが、このヒップシートがあれば、バックは不要になりました。

買って本当に良かったです!

【第11位】Plaisiureux 2WAY 改良ベビースリング

Plaisiureux


長時間抱っこが楽になる!

新生児の頃から愛用しています。

長時間抱っこしているとどうしても腕が疲れてしまうのですが、この抱っこ紐を使うと、体への負担が軽減されて本当に楽です。

赤ちゃんも、安心した様子で眠ってくれるので、外出先でも快適に過ごせます。

ただ、赤ちゃんが足が出ている服装で使うと、ベルトの跡がつくのが少し気になります。

本人は全く気にしていないようですが、私は少し心配です。

でも、それ以外は本当に満足しているので、これからも使い続けたいと思います。

【第12位】Plaisiureux 多機能ヒップシート

Plaisiureux


メッシュ素材で快適!お出かけに最適な抱っこ紐

生後3ヶ月から使用していますが、メッシュ素材で通気性が良く、夏でも快適に過ごせます。

抱っこ紐をしたままトイレに行けるのも助かりますし、家事や食事もスムーズにできます。

また、ヘッドサポートの裏に保冷剤を入れられるので、暑い日も安心です。

洗濯機で洗えるのも嬉しいポイントです。

ただ、長時間使用すると肩が疲れるので、ヒップシートと併用するのがおすすめです。

6ヶ月頃までは快適に使用できていましたが、子供が大きくなってくると、体重を支えきれず、少し下がってしまうのが難点です。

それでも、デザイン性も良く、使い心地は抜群なので、おすすめです。

【第13位】Kerätä ダイヤルヒップシート抱っこ紐

kerätä(ケラッタ)

kerätä ヒップシート 抱っこ紐の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

お座りできるようになったらコレ!

今まで色々な抱っこ紐を試してきましたが、どれも自分に合わずに困っていました。

お座りできるようになったので、ヒップシートが気になり始め、色々な商品を検討していました。

値段が高いレビューの良い商品と、こちらの商品で悩んだ結果、ダメなら返品しようとこちらを購入してみました。

結果、大正解でした!

私は普通体型ですが、ウエスト部分が二重になっているので、体に食い込むことなくとても楽です。

そして、子供が軽いのもあるのか、抱っこ紐よりも全然楽に感じます。

スリングとこちらの商品があれば十分だったのではないかとすら思っています。

今までの抱っこ紐代が無駄だったと少し後悔しています。

これからヒップシートを購入しようと思っている方は、ぜひ検討してみてください。

【第14位】Hugoo 2WAY 抱っこ紐 ショルダーバッグ

Hugoo


収納力抜群!安定感も◎

1歳の姪っ子へのプレゼントに選びました。

姉もヒップシートを探していたそうで、大変喜んでくれました。

収納スペースが充実していて、男性でも使いやすいそうです。

子供を乗せても安定感があり、安心して使えるとのこと。

ベルトの余った部分を収納できるのも、とても便利だと感じました。

実際に使用している写真を見ましたが、姪っ子もリラックスして楽しんでいる様子でした。

これからたくさん活躍してくれると思います。

私自身は使用したことがないので、星4つとさせて頂きました。

もし、バッグの中の色にバリエーションがあれば、もっと嬉しいです。

【第15位】Graco ルーポップ 抱っことおんぶ

Graco(グレコ)

Graco 抱っこ紐 ルーポップの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

軽いのに安定感抜群!

以前使っていた抱っこ紐は、前の持ち主の癖がついてしまい、ずり下がってしまうのが悩みでした。

そこで買い替えたのがこの抱っこ紐です。

軽くて装着しやすいのはもちろん、価格もお手頃なのに安定感抜群で、赤ちゃんも安心している様子です。

7ヶ月の赤ちゃんはまだ小さく、長時間抱っこしてもそれほど負担を感じません。

これから成長しても、腰ベルトがあるので、腰への負担を軽減できそうです。

軽いのにしっかりサポートしてくれるので、安心して赤ちゃんを抱っこできます。

買って本当によかったです。

【第16位】CUBY ベビースリング 新生児用

CUBY


薄くて軽い!なのに安定感も抜群!

想像していたよりも生地が薄くて、かさばらないところが気に入りました。

夏でも暑くなさそうで、快適に過ごせそうです。

肩の部分もしっかりしていて、安定感も抜群です。

ただ、同封の説明書がなく、QRコードを読み込んでも開けず、使い方が分からなかったのが少し残念でした。

類似品の動画を見たところ、抱っこ紐として使えることは分かりましたが、他に3つのバックルが付いていて、その用途が分からず、少し戸惑いました。

説明書があれば、もっと安心して使えるのになと思いました。

しかし、軽くて使い心地が良いので、これからたくさん使っていきたいです。

【第17位】Coperta ダブルバインド抱っこ紐

Coperta


コンパクトで使いやすい!お出かけに最適

以前はヒップシートを使用していましたが、スリングタイプでさっと抱っこできるものが欲しくてコペルタを購入しました。

結果、買って本当によかったです!

コンパクトで軽いので、持ち運びやすく、マザーズバッグにもすっぽり収まります。

装着も簡単で、赤ちゃんも安定して安心して抱っこできます。

外出先でもさっと抱っこできるので、とても便利です。

ただ、届いた際に少し匂いが気になったので、一度洗濯してから使用しました。

気になる方は、洗濯してから使うことをおすすめします。

総合的に見て、とても満足しています。

【第18位】SOQOL ちょい抱っこサポートベルト

SOQOL


軽くて使いやすい!お出かけが楽しくなる抱っこ紐

マゼンタを購入しました。

色も可愛く、ゴリラの絵もとても可愛くて、3歳の娘も気に入ってくれました!

15キロ弱の娘に使用していますが、長時間だと肩は痛くなります。

しかし、ヒップシートよりは断然楽で、娘も座り心地が良いようです。

抱っこ→歩く、を繰り返す年齢にはかなりおすすめです。

娘も私も気に入っているので、もう少し使えるように、耐荷重がもっと大きい商品を探してみようと思います。

【第19位】Plaisiureux 滑り止め付き抱っこ紐

Plaisiureux


縦抱っこが楽になる!

生後4ヶ月の子供が縦抱っこじゃないと泣き止まない日々が続き、腕も疲れてしまい困っていました。

このヒップシートは、骨盤でしっかり支えてくれるので、子供も安定しているようで安心できます。

まだ首が完全に座っていないので、首と背中は私がしっかり支えていますが、腕にかかっていた負担が腰にかかるので、かなり楽になりました。

長時間使用はまだ控えていますが、腰への負担もそれほど気にならないので、安心して使えそうです。

腕抱っこに比べて圧倒的に楽なので、買って本当に良かったです。

【第20位】CUBY ベビーキャリア 腰サポート

CUBY

CUBY 抱っこ紐 新生児の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

軽量で肩に優しい!新生児から使える抱っこ紐

以前はベビービョルンの抱っこ紐を使っていましたが、重くて肩が凝るのが悩みでした。

今回初めて軽量の抱っこ紐を購入しましたが、本当に快適です!新生児も頭を肩から回す布で支えてあげれば問題なく使えますし、装着もシンプルで簡単なので、忙しい時でもスムーズに抱っこできます。

何より、軽量なので長時間抱っこしていても肩が凝りません。

これは本当に嬉しいです!

また、男女兼用でサイズ調節もできるので、パートナーとも共有できます。

新生児から使えるので、長く愛用できるのも魅力です。

これから抱っこ紐を探している方には、本当におすすめしたい商品です。

【第21位】Plaisiureux 多機能 抱っこ紐

Plaisiureux

Plaisiureux 抱っこ紐の口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

3人育児に最適!快適抱っこ紐

3人のお子さんを連れての送迎に大活躍しています!

上の子を降ろす際、チャイルドシートから赤ちゃんをスムーズに抱っこ紐に移せるので、上の子を待たせることなく安心です。

ファスナーやボタンもスムーズでストレスを感じません。

肩紐は幅広で、肩部分のふわふわ生地が食い込みを防ぎ、長時間抱っこしていても快適です。

使用後はサッと畳んで収納できるので、場所を取らず便利です。

おんぶは慣れないと難しいですが、抱っこ紐としての機能は申し分なく、おすすめです。

【第22位】NENE7811 セカンド抱っこ紐

NENE7811


軽い!コンパクト!収納も楽ちん

新生児の頃から愛用しています。

軽いので長時間抱っこしていても疲れにくく、コンパクトに収納できるのも気に入っています。

外出先でもかさばらずに持ち運びできるのでとても便利です。

ただ、生地が少し硬めなので、赤ちゃんが長時間座っていると少し窮屈そうに見えるのが気になります。

でも、値段もお手頃で機能性も十分なので、初めての抱っこ紐としてはおすすめです。

【第23位】Napnap オールシーズン 抱っこ紐

napnap(ナップナップ)


安心の日本製!おんぶも安心

新生児から1年間使用しました。

息子が大きくなったため腰ベルトが少しぐにゃぐにゃになってしまいましたが、国産ならではのしっかりとした作りで、おんぶの際に子供が落ちる心配がなく安心して使えました。

メッシュ部分は使いづらいと感じましたが、ポケットは大きく、おむつやおしりふきなど、必要なものを収納するのに便利でした。

スナップが多くて調整が面倒に感じることもありましたが、安全性を重視する方にはおすすめです。

ただ、旦那さんはあまり使わなかったので、男性が使うには少し使いづらいかもしれません。

総合的に、安心安全を重視する方にはおすすめの抱っこ紐です。

【第24位】CUBY 5WAY ベビーキャリア

CUBY


コンパクトで軽い!家事の強い味方

エルゴの腰への負担が気になってこちらを購入しました。

コンパクトに折り畳めるので持ち運びやすく、軽いので長時間抱っこしていても疲れにくいです。

生地は厚手ですが、通気性も悪くなく、冬場にはちょうど良いと思います。

ただ、抱っこ紐を装着する際は、一度赤ちゃんを寝かせないと難しいと感じました。

抱っこ紐を装着したまま移動するのは少し大変です。

それでも、家事をする際に赤ちゃんを落ち着かせたい時や、寝かしつけにとても役立っています。

エルゴよりも肩への負担は大きいですが、コンパクトで軽い点は魅力です。

お家での使用に特化して考えると、とても良い抱っこ紐だと思います。

【第25位】CUBY 横抱きメッシュスリング

CUBY


新生児から使える!安定感抜群

新生児の頃から使っていますが、安定感があり安心して抱っこできます。

首が座るまでは少し不安でしたが、だんだん安定してきて、今では外出時は必ず使っています。

特に、抱っこ紐の素材が柔らかく、赤ちゃんも心地よさそうに眠ってくれます。

また、肩への負担も少なく、長時間抱っこしていても疲れません。

コンパクトに収納できるのも嬉しいです。

使い心地が良く、買って本当に良かったです。

【第26位】WealthMart 超軽量セカンド抱っこ紐

WealthMart

WealthMart W’hip 超軽量コンパクトの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

肩への負担軽減!快適抱っこ

3歳になる息子を抱っこ紐で抱っこしたのですが、1時間ほどで肩がかなり痛くなってしまいました。

普段は5時間くらいおんぶしても平気だったのですが、抱っこ紐は右肩への負担が大きかったようです。

翌日には筋肉痛になるほどでした。

しかし、抱っこ紐は手軽に使えるのでとても便利です。

次回は両肩で支えるタイプの抱っこ紐を選んでみようと思います。

長時間抱っこする際も、肩への負担を軽減できる抱っこ紐を探している方にはおすすめです。

【第27位】Dechu ヒップシート ベビースリング

Dechu

Dechu ベビースリング ヒップシートの口コミ評判10選!メリット&デメリットも徹底解説

コンパクトで持ち運びやすく、3歳児の抱っこも楽々!

3歳、12kgの息子とのお出かけに大活躍しています。

コンパクトに畳めるので、バックに入れて持ち運びやすく、必要な時にサッと取り出せるのが本当に便利です。

以前は、抱っこ紐なしで抱っこしていたので、腕がすぐに疲れてしまい、息子も重くて大変そうでした。

しかし、この抱っこ紐を使うようになってからは、腕への負担が軽減され、息子も安心して抱っこさせてくれます。

長時間のお出かけでも、快適に過ごせるようになりました。

若干肩への負担はありますが、腕の疲労感は全く違います。

買って本当に良かったです。

【第28位】Konny Elastech スリング抱っこ紐

Konny


産後の体型でも快適!密着感と安定感抜群

Sサイズを購入しました。

身長166cm、産後体重60kgで普段は9号/Mサイズを着ています。

初めて着用した時は、赤ちゃんを圧迫しすぎているのではないかと心配になるほどピッタリと感じましたが、肩や腰が疲れることもなく、とても快適でした。

赤ちゃんもこの密着感が心地よいのか、抱っこして外出するとすぐに気持ち良さそうに眠ってくれます。

以前購入したFlexは、夫婦で使うことを想定してM-4XLサイズを購入しましたが、ストレッチが効く分私には少し緩く感じます。

こちらは適度な伸びがあり、身体の高い位置でしっかり赤ちゃんをホールドしてくれるので、安定感がありとても楽です。

Flexよりも出番が多く、色違いで購入を検討するほど気に入っています。

価格もお手頃なので、本当におすすめです。

【第29位】Plaisiureux ヒップシート収納あり

Plaisiureux


収納はちょっと工夫が必要だけど、使い心地は最高!

ヒップシートとして使うことが多いのですが、子供が寝てしまった時にそのまま抱っこ紐に切り替えられるのが本当に便利です。

ただ、収納時にチャックを繋いだまま収納できないのが少し難点です。

誰かが手伝ってくれる状況なら問題ないのですが、1人で抱っこして寝てしまった場合、抱っこ紐を繋げるのは至難の業です。

収納方法を工夫すれば解決できる問題なので、そこまで気にしていません。

それ以外は本当に使い心地が良く、買ってよかったと思っています。

特に、腰への負担が少なく、長時間抱っこしていても疲れにくいのが気に入っています。

おすすめです!

【第30位】LANDICI ヒップシート 抱っこひも

LANDICI


お出かけが快適になる!軽いのに安定感抜群

先日、初めてヒップシートを購入しました。

1歳を過ぎたばかりの息子は、最近は抱っこ紐だと窮屈そうにしていたのですが、ヒップシートは安定感抜群で、息子も嫌がることなく座ってくれます。

何より、装着が簡単で、抱っこ紐のようにゴワゴワした感じがなく、とても快適です。

また、腰ベルトが長めなので、夫と共有して使えるのも嬉しいです。

お買い物や散歩など、ちょっとしたお出かけに最適で、本当に買ってよかったと思っています。

これから色々な場所に一緒に出かけて、たくさん思い出を作りたいと思います。

【第31位】Aprica コアラウルトラメッシュ 抱っこ紐

Aprica(アップリカ)


アップリカ 抱っこ紐は装着が簡単で安心感抜群!

新米パパです。

抱っこ紐選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

エルゴも試着しましたが、体格のせいか装着に苦労しました。

一方、アップリカは装着がスムーズで、新生児の安定感も抜群です。

ホールディングパッドのおかげで、首が座っていない赤ちゃんも安心して抱っこできます。

日本製の品質の良さも安心感を与えてくれます。

ただ、チャイルドシートとの連動機能があればもっと便利だったと思います。

我が家はチャイルドシートもアップリカですが、抱っこ紐と連動する機能がなく、お出かけのたびに赤ちゃんを移動させるのが少し大変です。

細かい点では、アジャスターベルトのゴムが少し使いづらいと感じました。

また、おやすみカーテンは抱っこ紐を装着したままでは付けにくく、ファスナーの音が大きいため、赤ちゃんが起きてしまう可能性があります。

これらの点を除けば、アップリカの抱っこ紐は非常に満足しています。

装着のしやすさ、安定感、安心感など、総合的に見ておすすめです。

【第32位】Lauce 補助ベルト付き ヒップシート

Lauce


通気性抜群!快適な抱っこ紐

娘のために購入しました。

作りがしっかりしていて、生地もサラサラしているので夏でも快適に過ごせます。

洗濯もできるので清潔に使えるのも嬉しいです。

首が座った3ヶ月後半から使用を開始しました。

最初は少し大きめだったので、お尻の部分にタオルを入れて使っていました。

そうすることで、赤ちゃんが埋もれることなく顔を出すことができ、安心感がありました。

今ではピッタリとフィットし、娘も安心して眠ってくれます。

外出時だけでなく、家事をする際にも大活躍しています。

買って本当に良かったです。

【第33位】CUBY メッシュ抱っこ紐 新生児用

CUBY


新生児から長く使える!通気性抜群の抱っこ紐

新生児の頃から使える抱っこ紐を探していて、こちらの商品にたどり着きました。

商品説明の動画を見て、首が座っていない赤ちゃんからかなり大きくなってからも使えると知り、長く使える点に魅力を感じました。

実際に使ってみると、メッシュ素材なので通気性が良く、夏でも快適に過ごせそうです。

また、生地が柔らかく、赤ちゃんも安心している様子です。

パパも使いやすい色と形なので、積極的に抱っこをしてくれるようになりました。

これから成長に合わせて、色々な場面で活用していきたいと思います。

【第34位】MAQKON 片手抱っこ紐 ヒップシート

MAQKON


軽いから持ち運びやすい!値段もお手頃

160cmの私だと、子供を乗せると胸と腰の間にヒップシートが来てしまい、少し負担を感じます。

身長が高い人の方が使いやすそうです。

ただ、2000円以下で購入できたこと、軽くて持ち運びやすい点は本当に助かっています。

肩紐が2つに分かれているのも、個人的にはあまり効果を感じませんでした。

外側の紐に圧迫されるだけで、内側の紐は少し浮いているので、負担軽減になっているのかよくわかりません。

上から肩に負担をかけるか、横からかけるかの違いかなと感じています。

値段を考えると十分な機能だと思いますし、軽いので普段使いにはおすすめです。

生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐まとめ

今回は、実際の購入者288人の口コミを元に生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐の人気ランキング34選を紹介してきました。

生後1ヶ月から使えるおすすめの抱っこ紐1位は『Coperta ヒップシート抱っこひも』、2位は『Vrbabies ベビースリング 新生児用』となっておりました。

いずれもネット通販で市販されており気軽に購入することの出来る商品ばかりですので、是非参考にして選んでみてくださいね!

生後1ヶ月から使える抱っこ紐のよくある疑問

首が座っていない新生児でも使えるの?

生後1ヶ月から使えると謳われている抱っこ紐でも、首が完全に座っていない新生児に使用する場合は、いくつかの注意点があります。
まず、抱っこ紐が新生児に対応しているか、SGマークなどの安全基準を満たしているかを確認しましょう。
また、首をしっかりと支えるためのインサートやヘッドサポートが付属しているかどうかも重要です。
使用する際は、取扱説明書をよく読み、正しい装着方法を守ってください。
不安な場合は、専門家や販売店に相談することをおすすめします。

長時間の使用は赤ちゃんに負担?

抱っこ紐での長時間の使用は、赤ちゃんにとって負担になる可能性があります。
特に生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ体が十分に発達していないため、同じ姿勢を長時間続けることは避けるべきです。
目安としては、1時間程度の使用にとどめ、こまめに休憩を挟むようにしましょう。
休憩中は、赤ちゃんを抱っこ紐から降ろし、体を自由に動かせるようにしてあげてください。
また、抱っこ紐の締め付け具合にも注意し、赤ちゃんの呼吸を妨げないように調整しましょう。

抱っこ紐でのお出かけはいつからできる?

生後1ヶ月から使える抱っこ紐であっても、お出かけデビューは慎重に検討する必要があります。
まずは、短時間のお散歩から始め、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。
外出時は、気温や天候に注意し、赤ちゃんが快適に過ごせるように服装を調整しましょう。
また、人混みを避け、静かな場所を選ぶように心がけてください。
予防接種後や体調が優れない場合は、お出かけを控えるようにしましょう。

洗濯はできる?頻度は?

抱っこ紐は、赤ちゃんのよだれや吐き戻しなどで汚れやすいものです。
清潔に保つためには、定期的な洗濯が必要です。
洗濯表示を確認し、手洗いまたは洗濯機で洗えるかを確認しましょう。
洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れ、デリケートコースなどを選択してください。
頻度としては、汚れが目立つ場合や、汗をかいた場合は、こまめに洗うのがおすすめです。
また、洗濯後は、陰干しでしっかりと乾燥させることが大切です。

抱っこ紐の種類によって使い分けは必要?

抱っこ紐には、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
新生児期から使えるもの、腰ベルト付きで安定感があるもの、コンパクトに持ち運べるものなど、用途に合わせて使い分けるのも良いでしょう。
例えば、近所への買い物など短時間のお出かけには、手軽に使える抱っこ紐が便利です。
一方、長時間の移動や、アクティブなシーンでは、腰ベルト付きで赤ちゃんの体重を分散できる抱っこ紐がおすすめです。
また、赤ちゃんの成長に合わせて、抱っこの方法を変えられる多機能な抱っこ紐も人気があります。