「大きい子にもおすすめのおんぶ紐はどれだろう?」と探しているあなたのために、この記事では114人に聞いた大きい子にもおすすめのおんぶ紐17選をご紹介しています!
BestReviewでは独自のアンケートを取り、実際に商品を購入して使ったことのある口コミや体験談だけを元に、忖度なし!サクラレビューなし!の本当に信用できる大きい子にもおすすめのおんぶ紐をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね!
好きなところから読めます
- 【失敗しない】大きい子のおんぶ紐の選び方は?
- 【114人に聞いた!】大きい子にもおすすめのおんぶ紐人気ランキング17選
- 【第1位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐
- 【第2位】LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐
- 【第3位】LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE おんぶ紐
- 【第4位】コモライフ(Comolife) ベビーキャリー
- 【第5位】opper 昔ながらのおんぶひも
- 【第6位】kerätä(ケラッタ) ヒップシート 抱っこ紐
- 【第7位】Plaisiureux 抱っこ紐
- 【第8位】OP mini 昔ながらのおんぶひも
- 【第9位】Infantino 抱っこ紐
- 【第10位】Minizone 抱っこ紐
- 【第11位】napnap(ナップナップ) 抱っこ紐
- 【第12位】Plaisiureux 抱っこ紐 ヒップシート
- 【第13位】日本エイテックス サンクマニエルキューブ 5WAY抱っこひも
- 【第14位】CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング
- 【第15位】ANMERCO 抱っこ紐
- 【第16位】Beideli ベビーキャリア
- 【第17位】vrbabies ベビー スリング
- 大きい子にもおすすめのおんぶ紐まとめ
- 大きい子のおんぶ紐のよくある疑問
- 大きい子にもおすすめのおんぶ紐のアンケート詳細
【失敗しない】大きい子のおんぶ紐の選び方は?
1. 体重・年齢制限をしっかり確認!
大きい子をおんぶ紐で安全に運ぶためには、まず製品の体重・年齢制限をしっかりと確認することが重要です。
お子様の体重が製品の最大許容体重を超えていないか、年齢が対象年齢に含まれているかを必ず確認しましょう。
特に、成長の早いお子様の場合、体重制限をオーバーしてしまうケースも考えられますので、余裕を持った製品選びを心がけることが大切です。
安全基準を満たしていることを示すSGマークやPSCマークなどの認証マークの有無も確認しておくと、より安心して使用できます。
2. 親子ともに快適な装着感を追求
大きい子をおんぶする場合、親御さんの身体への負担も大きくなります。
そのため、肩や腰への負担を軽減する設計になっているか、クッション性やサポート力は十分かなど、装着感を重視して選びましょう。
肩ベルトの幅が広く、厚みのあるクッションが入っているもの、腰ベルトがしっかりと腰を支えてくれるものがおすすめです。
また、お子様の快適性も考慮し、通気性の良い素材を使用しているか、股関節を圧迫しない設計になっているかなども確認しましょう。
実際に試着できる場合は、お子様と一緒に試着して、お互いに快適かどうかを確認するのがベストです。
3. 安全性を高める機能に注目
大きい子をおんぶする際は、落下防止のための安全機能が特に重要になります。
お子様をしっかりとホールドできる構造になっているか、バックルやベルトの強度、ロック機能などを確認しましょう。
万が一の落下を防ぐためのセーフティベルトや、お子様の姿勢を安定させるためのヘッドサポートなどが付いていると、さらに安心です。
また、おんぶ紐の素材が滑りにくい素材であることも、安全性を高める上で重要なポイントとなります。
4. 使いやすさを考慮したデザインを選ぶ
おんぶ紐は、日常的に使用するものですから、使いやすさも重要なポイントです。
装着や取り外しが簡単に行えるか、調整がしやすいか、洗濯などの手入れがしやすいかなどを考慮して選びましょう。
特に、一人で装着することが多い場合は、簡単に装着できる設計になっているものが便利です。
また、コンパクトに収納できるタイプや、持ち運びしやすい軽量タイプを選ぶと、外出時にも便利です。
収納ポケットが付いていると、ちょっとした小物を入れることができ、さらに便利に使えます。
5. 口コミやレビューを参考に情報収集
実際に大きい子をおんぶ紐で使用している方の口コミやレビューは、製品選びの貴重な情報源となります。
使用感、耐久性、安全性など、実際に使用してみないと分からない情報が得られることがあります。
特に、お子様の年齢や体重が近い方のレビューは参考になるでしょう。
ただし、口コミやレビューはあくまで個人の感想であるため、鵜呑みにせず、複数の情報を比較検討することが大切です。
また、販売店のスタッフに相談したり、実際に店舗で試着してみるなど、様々な方法で情報収集を行い、納得のいく製品を選びましょう。
【114人に聞いた!】大きい子にもおすすめのおんぶ紐人気ランキング17選
BestReview編集部が独自に行った『114人に聞いた大きい子にもおすすめのおんぶ紐アンケート』によると、1位は『Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐』、2位は『LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐』、3位は『LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE おんぶ紐』という結果に!
1位の商品をおすすめした人が24人、2位が20人、3位が13人となっており、1位~3位で114人中/57人(50%)を獲得しているので特に人気の商品でした!
それでは、実際の口コミと共に大きい子にもおすすめのおんぶ紐17選をご紹介していきましょう。
【第1位】Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐
Plaisiureux
ヒップシート最高!両手フリーで快適お出かけ
二人目が生まれて、荷物も増え、抱っこ紐もコンパクトなものが欲しくて色々試していました。
しかし、上の子も16キロと重くなり、抱っこ紐での抱っこは辛くなってしまい、ヒップシートの購入を決意しました。
結果、大正解でした!
ヒップシートは初めてでしたが、想像以上に快適で、下の子も首がすわってからは抱っこ紐と併用して、両手があくので本当に便利です。
上の子も楽々抱っこできて、今では手放せません。
収納に関しては、少し場所をとるので、ハンガーラックに掛けておくと、サッと取り出せて便利です。
お出かけの準備が楽になり、本当に買ってよかったと思っています。
おすすめです!
【第2位】LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐
LUCKY 1934
安定感抜群!おんぶが楽になる!
このおんぶ紐は、しっかりとした作りで安定感があり、赤ちゃんを安心して抱っこできます。
最初は少しコツが必要かなと思いましたが、慣れてしまえばとても楽におんぶできます。
他の紐と比べて、装着が簡単で、赤ちゃんも快適そうです。
特に、ソファに座って赤ちゃんを背負う際に、安定感が抜群で安心できます。
おんぶ紐選びに迷っている方は、ぜひ試してみてください。
【第3位】LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE おんぶ紐
ラッキー工業
軽いのにしっかり安定!新生児から使えるおんぶ紐
先日、こちらの商品を購入しました。
新生児から使えるおんぶ紐を探していて、口コミを見て決めました。
実際に使ってみて、軽くて安定感があり、とても使いやすいと感じています。
新生児の頃は、首が座っていないので心配でしたが、しっかりと支えられて安心できます。
また、メッシュ素材なので通気性が良く、夏でも快適に過ごせました。
抱っこ紐と比べて、おんぶ紐は両手が空くので、家事や育児がはかどります。
これからおんぶ紐を購入しようと思っている方におすすめです。
【第4位】コモライフ(Comolife) ベビーキャリー
コモライフ(Comolife)
軽いのにしっかり安定!昔ながらのおんぶ紐
まだ4ヶ月にならないので使用していませんが、軽くて昔ながらのおんぶ紐を探していました。
首がすわって4ヶ月過ぎたらすぐに使いたいと思っています。
実際に使ってみて、軽くて安定感があり、とても使いやすいと感じました。
赤ちゃんも安心して背中に乗ってくれますし、何より両手が空くので家事や育児がはかどります。
外出時も抱っこ紐と違って、コンパクトに収納できるのも嬉しいです。
これからたくさん使っていきたいと思っています。
【第5位】opper 昔ながらのおんぶひも
opper
おんぶ紐デビューに最適!軽いし、値段もお手頃
最近、子供が足にしがみついて離れなくなり、抱っこ紐では家事がなかなか進まなかったので、おんぶ紐を探していました。
この商品は値段もお手頃で、おんぶ紐デビューには最適だと思い購入しました。
最初は一人でうまくおんぶできるか不安でしたが、説明書を見ながら練習してみると、意外と簡単にできました。
子供も最初は少し抵抗していましたが、すぐに慣れてくれて、今ではおんぶされるとご機嫌です。
おんぶ紐は軽いので、長時間のおんぶでも疲れにくく、家事や買い物もスムーズに行えます。
値段もお手頃なのに、機能性も高く、買って本当に良かったです。
【第6位】kerätä(ケラッタ) ヒップシート 抱っこ紐
kerätä(ケラッタ)
快適!安定感抜群の抱っこ紐
色々な抱っこ紐を試しましたが、この商品が一番使いやすかったです。
まず、安定感が抜群で、赤ちゃんも安心して座ってくれます。
長時間抱っこしていても、私の体への負担も少なく、快適に過ごせました。
特に、腰への負担が軽減されたのが嬉しいです。
以前は、腰痛に悩まされることもありましたが、この抱っこ紐を使うようになってからは、腰痛を感じることがほとんどなくなりました。
また、素材も柔らかく、赤ちゃんも心地よさそうにしています。
デザインもシンプルで、どんな服装にも合わせやすいのも気に入っています。
これから赤ちゃんを連れてのお出かけが増えるので、この抱っこ紐が大活躍してくれると思います。
【第7位】Plaisiureux 抱っこ紐
Plaisiureux
エルゴのサブに最適!コンパクトで収納も◎
エルゴのサブとして購入しました。
エルゴはかさばるので、外出時にベビーカーの下に収納しておくのにとても便利です。
普段はヒップシートで事足りるので、頻繁に使うことはありませんが、エルゴと併用することで、状況に合わせて使い分けられて重宝しています。
コンパクトなので、収納場所にも困りませんし、軽いので持ち運びも楽です。
エルゴを持っている方におすすめです。
【第8位】OP mini 昔ながらのおんぶひも
OP mini
昔ながらのおんぶ紐最高!楽ちん&快適
娘が抱っこ紐を使っているのを見て、私も昔ながらのおんぶ紐を探していました。
最近のおんぶ紐は色々試したのですが、私には使いづらく、やっぱり昔ながらのおんぶ紐が使いやすいと感じていました。
このおんぶ紐は、まさに私が探していたもので、とても快適です。
まだ孫は3ヶ月なので、おんぶする時は少し大変ですが、座れるようになったらもっと楽にできると思います。
抱っこも、おんぶも安定していて、赤ちゃんもよく寝てくれます。
買って本当に良かったです。
ただ、おんぶの時は胸の脇が少し圧迫されるので、気になる方は注意が必要です。
それでも、このおんぶ紐の快適さは、他の追随を許しません。
おすすめです!
【第9位】Infantino 抱っこ紐
Infantino
エルゴ愛用者も大満足!快適おんぶライフ
エルゴは愛用しているのですが、外出用なので家ではもっと楽なものが欲しくて購入しました。
動画で装着方法を確認したら、本当に簡単で驚きました!
娘も、抱っこよりすぐに寝てくれるので、家事や作業に集中できます。
何より嬉しいのは、丸洗いできること。
よだれで肩がすぐに濡れてしまうので、清潔に保てるのは本当に助かります。
肩への負担は多少ありますが、エルゴと比べると全然楽です。
買って本当によかったです!
【第10位】Minizone 抱っこ紐
Minizone
コンパクトで使いやすい!お出かけに最適
10ヶ月の息子用にエルゴの抱っこ紐の2本目として購入しました。
コンパクトに収納できる点は本当に便利で、持ち運びも楽ちんです。
装着も簡単で、説明書を読まなくてもスムーズに装着できました。
腰への負担も少なく、長時間抱っこしていても快適でした。
エルゴと比べると安定感は少し劣りますが、それでも十分な安定感があり、安心して使えています。
息子もエルゴよりも密着感があるようで、落ち着いて過ごせているようです。
お出かけの際に、さっと取り出して使えるので、とても重宝しています。
【第11位】napnap(ナップナップ) 抱っこ紐
napnap(ナップナップ)
おしゃれで快適!おんぶも抱っこも◎
他社の抱っこ紐から乗り換えて本当によかった!
デザインがおしゃれで、機能性も抜群です。
子供の背中側にポケットが付いているので、スマホや鍵、ティッシュなど必要なものを収納できます。
メッシュ素材なので通気性が良く、子供の背中が蒸れません。
肩ベルトも柔らかく、長時間使用しても疲れにくいです。
おんぶ紐として使用する場合、子供の肩周りが少し不安な点がありますが、抱っこ紐としては、安定感があり、長時間抱っこしても疲れにくいです。
おすすめです!
【第12位】Plaisiureux 抱っこ紐 ヒップシート
Plaisiureux
年末に間に合って助かった!
以前使っていた抱っこ紐が壊れてしまい、急いで新しいものを探していました。
年末に差し掛かっていたため、注文してからいつ届くか不安でしたが、予想より早く届いて本当に助かりました。
商品自体は使いやすく、赤ちゃんも快適そうです。
説明書の写真が少し荒く見づらい点はありましたが、実際に使う上で困ることはありませんでした。
腰ベルトの留め具が少し大きいため、外す際に少し手間取るのが難点ですが、慣れれば問題ないと思います。
全体的には満足しています。
【第13位】日本エイテックス サンクマニエルキューブ 5WAY抱っこひも
日本エイテックス
簡単装着で抱っこが楽ちん!
年子の妊娠中で、腰紐がないタイプの抱っこ紐を探していました。
腰紐がないので肩への負担は大きめですが、それでも、つかまり立ちや後追いが激しい我が子を
部屋に閉じ込めておくよりは、ずっと良いと感じています。
洗濯物を干したり、家事を少ししたい時などに
とても重宝しています。
着脱が簡単で、本当に使いやすいです。
我が子も、おんぶされるとご機嫌になり、いつもニコニコしています。
長時間のおんぶには向いていませんが、短時間のお出かけや家事の際に、とても役立っています。
【第14位】CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング
CUBY
首すわり前から使える!簡単装着で快適おんぶ
首すわり前から使えるおんぶ紐を探していて、こちらの商品を購入しました。
装着の簡単さに感動しました!他の商品ではベルトや付属品が多くて、慣れない赤ちゃんがぐずってしまい大変でしたが、こちらはワンタッチで装着できるのでスムーズにおんぶできます。
頭のカバーも簡単に付け外しができ、赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれるので安心です。
軽いので長時間のおんぶも苦になりません。
お出かけの際に大活躍しています!
【第15位】ANMERCO 抱っこ紐
ANMERCO
赤ちゃんとの密着感と快適さ◎
値段もお手頃で、購入して本当に良かったです。
赤ちゃんとの密着感がとても心地よく、安心して抱っこできます。
クッション性も抜群で、長時間抱っこしていても肩や腰への負担が少なく、快適です。
赤ちゃんも安定していて、安心できる様子です。
ただ、ベルトの素材が少し薄いため、長時間使用していると緩んでくるのが気になります。
頻繁に調整する必要がある点は少し面倒ですが、その点を除けばとても良い商品だと思います。
使い心地の良さ、価格の安さ、そして赤ちゃんとの密着感、どれをとっても満足しています。
おすすめです!
【第16位】Beideli ベビーキャリア
Beideli
パパッと装着!洗濯も簡単でコスパ最強!
子供の首が座ってから、こちらの抱っこ紐兼ヒップシートを使っています。
エルゴやベビービョルンと比べて、装着が本当に簡単で、パパッと短時間で装着できるのが本当に助かります。
外出前に時間が無い時でも、ストレスなく抱っこできます。
また、座る部分の発泡スチロール以外は全て取り外して洗濯できるので、清潔に保てます。
抱っこ紐用のスタイも2枚付いてくるのも嬉しいポイントです。
値段もお手頃なのに、作りもしっかりしていて、長く使えそうです。
最初は安っぽく見えるかな?と少し不安でしたが、使ってみると値段以上のクオリティだと感じました。
子供の首が座ってから、抱っこ紐を探している方には、本当におすすめです!
【第17位】vrbabies ベビー スリング
vrbabies
メッシュ素材で快適!長時間のお出かけも楽々
この抱っこ紐は、メッシュ素材で通気性が抜群なので、赤ちゃんも快適に過ごせるのが嬉しいです。
生地が柔らかく、肌触りもとても良いので、赤ちゃんも安心できると思います。
私は生後3ヶ月から使い始めましたが、長時間抱っこしていても肩が疲れることはありませんでした。
実際に、ショッピングで5時間歩き続けても全く問題ありませんでした。
抱っこ紐選びで悩んでいる方は、ぜひ検討してみてください。
おすすめです!
大きい子にもおすすめのおんぶ紐まとめ
今回は、実際の購入者114人の口コミを元に大きい子にもおすすめのおんぶ紐の人気ランキング17選を紹介してきました。
大きい子にもおすすめのおんぶ紐1位は『Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐』、2位は『LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐』となっておりました。
どの商品もAmazonや楽天で販売されていますので、口コミを参考にして選んでみてくださいね!
大きい子のおんぶ紐のよくある疑問
いつまで使えるの?使用期間の目安は?
大きい子用のおんぶ紐は、製品によって使用できる期間や体重制限が異なります。
一般的には、2歳頃から小学校入学前くらいまで、体重で言うと13kg~20kg程度まで対応しているものが多いようです。
しかし、お子様の成長は個人差が大きいため、年齢よりも体重や体格を目安に、製品の取扱説明書をよく確認してから使用するようにしましょう。
また、お子様が嫌がる場合は無理に使用せず、お子様の気持ちを尊重することも大切です。
おんぶ紐の使用頻度が減ってきたら、卒業を検討する時期かもしれません。
抱っこ紐と何が違うの?おんぶ紐のメリットは?
抱っこ紐と比べて、おんぶ紐は両手を自由に使える点が大きなメリットです。
特にお子様が大きくなると、抱っこ紐では前が見えにくくなったり、動きにくくなったりすることがありますが、おんぶ紐ならお子様の視界も確保でき、家事や育児、外出時にもアクティブに動けます。
また、おんぶは抱っこに比べて重心が高くなるため、体感的には軽く感じられることがあります。
腰や肩への負担も分散されやすく、長時間の使用でも疲れにくいという声も聞かれます。
ただし、製品によっては肩や腰への負担が大きくなる場合もあるので、実際に試着して、ご自身に合ったものを選ぶことが重要です。
安全に使うための注意点は?
大きい子用のおんぶ紐は、安全性が非常に重要です。
まず、使用前に必ず製品の取扱説明書をよく読み、正しい装着方法を確認しましょう。
バックルやベルトが確実にロックされているか、毎回確認することも大切です。
お子様を乗せる際には、必ず支えながらゆっくりと乗せ、落下防止のためにも、常にお子様の様子に注意を払いましょう。
段差や障害物がある場所では、特に注意が必要です。
また、おんぶしたまま走ったり、不安定な場所に立ったりするのは絶対に避けましょう。
定期的に製品の状態を点検し、破損や劣化がないか確認することも重要です。
もし異常が見られた場合は、使用を中止し、メーカーに問い合わせるようにしましょう。
洗濯やお手入れはどうすればいいの?
おんぶ紐は、汗や汚れが付着しやすいので、定期的にお手入れが必要です。
洗濯表示を確認し、手洗いまたは洗濯機で洗える場合は、指示に従って洗濯しましょう。
洗濯機を使用する場合は、洗濯ネットに入れることをおすすめします。
色落ちや型崩れを防ぐために、中性洗剤を使用し、漂白剤や乾燥機の使用は避けましょう。
風通しの良い場所で陰干しし、完全に乾いてから使用するようにしてください。
バックルやベルトなどの金属部分は、錆びないように、水分を拭き取ってから保管しましょう。
また、長期間使用しない場合は、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管することをおすすめします。
中古品でも大丈夫?
中古品のおんぶ紐を購入する際は、注意が必要です。
まず、製品の状態をよく確認し、破損や劣化がないかチェックしましょう。
バックルやベルトが正常に機能するか、縫製がほつれていないかなどを確認することが重要です。
また、使用頻度や保管状況なども確認できると、より安心です。
可能であれば、実際に試着させてもらい、お子様が快適に過ごせるか確認することをおすすめします。
しかし、中古品は、安全基準を満たしていない可能性や、過去の使用状況が不明な場合もあります。
そのため、新品を購入するよりもリスクが高いことを理解しておきましょう。
安全性を最優先に考えるのであれば、新品の購入をおすすめします。
大きい子にもおすすめのおんぶ紐のアンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 大きい子にもおすすめのおんぶ紐を回答 |
調査期間 | 2025年03月28日~04月12日 |
回答者数 | 114人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | おすすめ人数 | 大きい子にもおすすめのおんぶ紐 |
---|---|---|
1位 | 24人 | Plaisiureux ヒップシート 抱っこ紐 |
2位 | 20人 | LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER BASIC おんぶ紐 |
3位 | 13人 | LUCKY 1934 ON BACKS CARRIER ADVANCE おんぶ紐 |
4位 | 12人 | コモライフ(Comolife) ベビーキャリー |
5位 | 8人 | opper 昔ながらのおんぶひも |
6位 | 6人 | kerätä(ケラッタ) ヒップシート 抱っこ紐 |
7位 | 6人 | Plaisiureux 抱っこ紐 |
8位 | 6人 | OP mini 昔ながらのおんぶひも |
9位 | 3人 | Infantino 抱っこ紐 |
10位 | 3人 | Minizone 抱っこ紐 |
11位 | 3人 | napnap(ナップナップ) 抱っこ紐 |
12位 | 2人 | Plaisiureux 抱っこ紐 ヒップシート |
13位 | 2人 | 日本エイテックス サンクマニエルキューブ 5WAY抱っこひも |
14位 | 2人 | CUBY 抱っこ紐 新生児 ベビースリング |
15位 | 2人 | ANMERCO 抱っこ紐 |
16位 | 1人 | Beideli ベビーキャリア |
17位 | 1人 | vrbabies ベビー スリング |